• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

903のブログ一覧

2019年10月01日 イイね!

reborn

reborn昨日、最後の出社でした。


パートの子たちから


餞別にとお花と入浴剤をいただきました。




会社からは疎ましがられる存在で


何もしてもらえませんでしたが


現場の子たちは慕ってくれていたので気を遣ってもらったようです。


もうその気持ちだけで十分です。






花のように綺麗に澄んで晴れやかな気持ちで帰りました。


そして今日、10月1日

誕生日を迎えるにあたり

生まれ変わって再スタートを切る景気付けに(大袈裟w)

バースデー登山してきました。


目指すは御在所岳

9:00 蒼滝駐車場へ車を止めて出発
多分、御在所で一番標高が低い(遠い)駐車場だと思います。





御在所ロープウエイ脇を通り





裏登山道から





以前ブログで揚げた蒼滝には寄らず狭い橋を渡り





蒼滝上流の綺麗な川を眺めながら





鈴鹿スカイラインの蒼滝橋へ
ここまで上がってきて時間短縮しても良かったけど





まるで進撃の巨人に出て来そうなデカい土石流柵を抜け





川を何度か渡り返し




10:00 藤内小屋へ到着、ひと息入れる





行く手の山は雲が掛かったり晴れたり
私は晴れ男、この後殆ど霧の中でしたが雨に降られる事は無かったです。








兎の耳




崩壊が激しくポピュラーな裏道で鎖場も







10:45 5合目通過
久し振りの山行でもうヘロヘロ(-_-;)
体力だけじゃなく足の運びも滅茶苦茶
体力不足はルート判断やバランス感覚も鈍らせる。





ロッククライミングの岩場として有名な藤内壁
今日も登っていたようです。





さすがにまだ紅葉には早い




11:45 8合目の国見峠到着(写真撮っていたとはいえ情けない遅さ)





山行記録はアウトドア用コンデジで撮っていて殆ど使わなかった
2.2Kgもあるこいつの所為にしておこう。





で昼食 12:30出発





御在所岳山頂部到着
いきなりステーキならぬカップル
霧の中でイチャイチャ





13:10 山頂部散策し御在所岳(1,212m)三角点到着





ロープウエイ山頂駅へ





食べたかったけど500円したのでパス





ロープウエイ博物館見学





富士山が見える富士見台・・・一寸先も見えず





中道登山道で下山開始


見晴らしのいい飛び出した岩から





暫らく来ない間に更に登山道が荒廃していた。
対策は取られているが歩き難い
下りより登りに使った方が良さそう。





中道は名物ルート
14:50 キレット・・・ここはあまり変わっていない。








地蔵岩








おばれ石





15:50 中道登山道入り口到着





ここから延々と車道歩き
16:20 途中ロープウエイ麓駅で休憩し蒼滝駐車場へ到着


なんとか歩き切れたので良かったですが、あまりに体力筋力が落ちているのを
改めて確認出来ました。

山頂付近では両足攣りかけましたが、完全な筋力不足でした。

明日以降筋肉痛大変な事でしょう・・・昼間は仕事ないからいいけど(笑)


それにしても鍛え直さないといけないな~
これじゃ若い人たちと一緒に山へなんて行けやしない(-"-;A ...アセアセ


下りで膝が悲鳴上げ掛けたし
右足の登山靴が今一つ足首の固定が緩いのが気に掛かる所です。


会社を辞めた翌日に誕生日で登山
これ以上ない生まれ変わる?良いタイミングのrestartだと思いました。


さて明日から何しよう(^(ェ)^;)



Nikon COOLPIX W300
Nikon D500
TAMRON SP24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)




Posted at 2019/10/01 23:24:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2017年12月07日 イイね!

山歩(サンポ)

山歩(サンポ)忙しく慌ただしくなってきた12月

まだ体力と気持ちに余裕が有るうちにと

先週日曜日地元の山へ行ってきました。


登山と言うには大袈裟でハイキングと言うには軽すぎる

山歩き・・・山歩(サンポ)という感じでしょうか(笑)



当初予定していたコースがあったのですが連日真夜中まで仕事で

早起きできずルートを変更(-_-;)


前回同様、朝明ヒュッテからスタート、向かうのは「ハライド」です。
みんカラでお馴染みの「ハイドラ」ではありませんよ(^_^;)
漢字で書くと「祓い戸」です。
以前、山へ行った時に写真撮った山です。



来年はこちらで高校総体があるんですね。
登山も鈴鹿山脈を舞台に行われるようです。
山岳部出身者としては楽しみですね。




朝明キャンプ場の椿




登山口

本来は谷ルートだったのですが、以前鈴鹿スカイラインが通行止めになった時の大雨で
やはり崩落して通れなくなってから出来た尾根ルートです。


旧ルートの谷

崩落した直後に無謀にも挑戦しましたが危うく遭難しかけました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!



輝く森




霜柱




常緑




紅葉終焉




ハライド山頂・・・奥の山は釈迦ヶ岳

写真撮るのに立ち止まる程度でしたが、1時間も掛かってしまいました。
体力落ちているのを痛感(-_-;)


この日は雲も無くよく晴れていましたが、霞んでいて遠望は利かなかったです。
写真も霞みが酷く鮮明に撮れませんでした。


以下、山頂より・・・

御在所岳



湯の山温泉方面・・・日の光を浴びた森が逆光で銀色に輝いてました。



朝明渓谷



青く写り過ぎた空・・・滋賀県側




短い山歩でしたが、いい汗かいて写真も撮って楽しいひと時でリフレッシュ出来ました。

忙中閑有り・・・年末繁忙期ダブルワークなれど・・・もっと遊んでやる(笑)



Nikon COOLPIX W300
Nikon D500
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
TAMRON 10-24mm F3.5-4.5 DiII VC HLD( Model B023)
Posted at 2017/12/07 03:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月01日 イイね!

思い立ったが吉日?

思い立ったが吉日?59です(笑)

当初予定はしていませんでしたが
昨日の好天に続き本日も晴れるとの事で思い立ち
お山歩(オサンポ)へ行ってきました。

やっぱり新し靴買うと早く使ってみたいですよね(^^;

ちなみに10月1日は晴れの得意日とかw


昨夜も仕事だったので帰宅後深夜に準備
ザック総重量7Kgの内カメラ本体と標準ズーム、望遠ズームのレンズ2本と予備バッテリーで
約2.5Kg・・・トレーニングウェイト状態(笑)



朝はゆっくり起きて近場へ
今回は山登り自体が目的ではなく
いくつか確認や試してみたい事がありました。
まずは新しい登山靴の慣らし履き。
2つ目はデジイチ持参での山歩き及び写真撮り。
3つ目は自身の鈍った体力確認
4つ目は山での心身リフレッシュ
そんなところです(^^)


取りあえず目的地を神崎川の大瀞に設定
朝明ヒュッテへ向かいます。
駐車場500円で相棒を待機させます。


駐車場からカメラを肩に掛けて10時前に出発・・・まだ青空が覗いていい天気でした。


出発間際ちょっと気が付いて(^^;)



まずは中峠を目指します。
鈴鹿の山も度重なる大雨で随分崩れてきています。





何度か下りには使っていますが登りに使うのは初めて・・・

だからではないですが、いきなりルートミス(恥)
しかも写真撮るのに気を取られ過ぎて気付くのがかなり遅く
戻るのが億劫になり現在位置を地図で把握しそのまま稜線まで出る事にしました。

しかしこれがなかなか厳しくて(^(ェ)^;)
脚力も落ちてるし自分が思っている以上にバランスが悪くなっていて
流石にカメラ片手にとはいかないと思いザックに仕舞いグローブ付けて
木の枝、根っ子、石にしがみ付いて登りました。


当然そこらの写真はありませんw
なので余裕こいてた時の写真はこちら↓



誰が作ったのかブランコ
すでにこの時ルート外れてます(^^;)

苔むした河原







で、ようやく中峠と水晶岳の中間辺りの稜線へ到達し中峠へ





最初写真を撮っていた事もあり既に12時(-_-;)
思ったより雲の流れも早く天候も早く崩れ出してきてます。



まずは昼飯にコンビニで買ったおにぎりなどで腹を満たし暫し写真撮り



奥に見えるのがハライド(祓い戸)




ハライド山頂部



中峠は開けていてのんびりできます。



コケも綺麗に生えてます。








この先を下って行くと当初予定していた大瀞へ20分程度で着きますが
どんどん厚くなり曇って来たのと駐車場で途中にスズメバチの巣があるとの
情報を貰っていたので素直に正規ルートで下る事にします。




下る途中に曙滝があります。
皮肉な事に登山道は崩壊している所が多いですがこの滝は昔のままですね。







ここでホッと一息コーヒータイム♪
本当は大瀞でしたかったのですけどね。





森林浴と滝のマイナスイオンに包まれて至福のひと時ですね。
もう少し晴れてて口内炎が無ければ最高の珈琲でしたねww



滝でまったりしてゆっくり下り途中ルートミスした箇所を確認してから下山しました。


で、今回山行で確認等出来た事ですが

新調した登山靴は・・・いいですね。
それほど長く歩いたわけではないですが
軽いし蒸れないしほとんど靴擦れや当りによる痛みが無い。
最後の方でちょっと足裏が痛くなってきたのでインソールは入れた方が良さそうです。

今迄、4足の登山靴(革)を履き潰してきましたが、最初は必ず
擦れや当りで豆が出来たりしていました。
最初の登山靴の時は大杉谷~大台ケ原で豆を9個作りました(>_<)

ただ重登山靴に比べると下りで足首に体重を任せるには少し頼りなさを感じますね。


カメラに関しては
予想通り重いし嵩張るし山でデリケートに扱うのは大変です。
御覧のように置き場に困るww


山行記録やちょっとした景色撮りはやっぱりアウトドア用のコンデジがいいですね。
デジイチ、ミラーレス持ち込むのは撮影目的がはっきりしている時だけが良さそうです。


私の体力等については先に書いた通りです。
情けないの一言に尽きますね(笑)
来年の還暦に向けてちょっと鍛え直さないと・・・

まぁでも久しぶりの山は楽しかったです。

ただ明日以降の筋肉痛が心配です( ̄(エ) ̄;)


Nikon D500
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM


Posted at 2017/10/02 11:03:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2017年09月24日 イイね!

原点回帰?・・・買ってしまった(^(ェ)^;)

原点回帰?・・・買ってしまった(^(ェ)^;)前回のブログで少し愚痴りましたがw

最近、体は勿論ですが職場や家庭の事で

精神的に疲弊する事が多くて・・・

ちょっとメランコリック?になっていて

思わず原点回帰なんて言ってみたんですが・・・


最近、山の刺激を与えてくれるみん友さんもいたりして(笑)

思いの外、それもいいか!と閃いて衝動的にある店へ

そして買ってしまった(^^;



はい、登山靴!w

ご存知の方もみえますが、私は高校の時から山登りをやっています。

少し高校の山岳部のお話をしますと
私が入学した時、山岳部が出来たばかり(高校自体新しく私が3期生)でしたが
顧問の先生が二人で二人とも国体選手だったため、その指導で私たちは
けっこう強くなりました。
(当時はほとんどの高校に山岳部があり有名な強豪校もありました)

インターハイ予選では体力・幕営技術(当時は三角テント)は1、2を争い
短波ラジオでの天気図作成もそこそこ書けていました。

ただ・・・競技は4人1パーティーで行うのですが
私を筆頭にw筆記試験が4人とも軒並み(-_-;)・・・
惜しくも3位となりインターハイ出場はなりませんでした(恥)


しかし高校の3年間で山は人生通しての趣味となりました。
ある意味車とは対極的な趣味ですね(^^;

もう40年以上になりますが、仕事や膝の怪我で途中ブランクもありましたが
それなりに楽しんできました。
特に険しい山をやっている訳ではないですが、とにかく山歩きが好きです。

でも最近は、腰の狭窄症やダブルワークのお蔭で気持ちに余裕が無く
モチベーションが上がらず山から遠ざかっていました。
加えて最近の山ブームで人が多く、単独行で静かな山行がしたいので
嫌気がさしていたというのもあります(-_-;)
まぁこれから写真撮りがメインなら気にならないかもしれませんが・・・


で、話は最初に戻りますがふと思いついて
また山へ行ってみようと思い立った訳ですが・・・

以前から新調したいと思ってはいましたが・・・登山靴が昔のまま(;^ω^)
いわゆる重登山靴というやつでとにかく重い!
片足で2Kg近くあります。(破壊力は抜群ですw)


低山の軽い日帰りハイクでもこれ履いて行ってましたw
体力は間違いなく落ちてきているので負荷を減らしなるだけ機動力を維持したいと思い
新調することにしました。
今までは山行記録用にコンデジでしたが、これからは写真目当てでデジイチ持参になるでしょうしね。
トレーニング目的なら重登山靴でしょうけどw

当面鈴鹿など近場の低山ハイクなので特にハイスペックな物は必要なかったですが
とりあえず低コストながら
ソールが硬く、
ミドルカット以上で足首のホールドが強めで
低山の冬山まで使えそうな物
をと選びました。
なるだけ今迄の靴と同じような歩き心地が欲しかったので。
初心者にはちょっと歩きづらい靴かもしれません。


大きな店へ行くといろいろ迷いそうだったので市内の小さな山専門店へ行きました。
2,3試し履きしてフィットしたこのスカルパ クリスタロGTXにしました。
重登山靴に比べるとやっぱり耐久性や剛性に劣ると思いますが、とにかく軽い!

一昨日から腰に痛みが出ていたのに
自分でも驚くくらい買う事に躊躇が無かったです。
これでようやく今時の登山者の仲間入りが出来そうです(笑)

まぁ、いつ行けるかは分かりませんが、備えあればすぐ行ける(笑)という事で

・・・本当に行けるかな( ̄(エ) ̄;) 



ついでに先のブログ「秋分の日」で揚げ損ねた庭木写真を貼っておきます。
ご笑覧ください。

娘のブルーベリー・・・食べ頃


娘のミニトウモロコシ・・・髭が出来てきたw


少し紅葉が進んだ楓




PS.
なので・・・C&Cメンバーの皆さんわたくしカメラレンズ新調は当面お預けです(^^;


Nikon D500
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM


Posted at 2017/09/25 10:23:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月18日 イイね!

ちょっと山へ行ってきました。

ちょっと山へ行ってきました。晴天に誘われて・・・

久しぶりに近くの山へ行ってきました。

御在所岳近く・・・みん友さんの裏山的?山ですが(^.^)

ざっくりルートは・・・
ハライド・・・「祓い戸」ですハイドラではありませんw
からのヤシオ尾根~ブナ清水です。

距離的には短いですが・・・
日頃の運動不足とデジイチ練習を考慮して(^^;)

肉眼では見えませんでしたが、藤内壁も沢山ロッククライミングしてたようです。
↓赤いザックが多いですね。分かりますか? ハライド山頂から300mmズームです。


北側は、釈迦ヶ岳


遠方の山もよく見えました。
御嶽山(手前)・乗鞍岳(左奥)


中央アルプス(画像処理有り)


目を凝らせば南アルプスに・・・


多分↓(^_^;)


晴れていましたが、強烈な風が吹いてました。
下手すると飛ばされそうなくらいでブレずに撮るのが大変でした。

ヤシオ尾根には名の如くヤシオの花が・・・
アカヤシオは最盛期過ぎたようでシロヤシオがこれからのようです。


県境稜線近くの奇岩・・・キノコ岩

見難いですが、こうなってます(以前撮影)

どこでも奇岩は多いですね。自然の彫刻です。


今回一番の目的は、「ブナ清水」
鈴鹿山脈はブナ林が少ないので貴重な地域です。


この大岩の下から水が湧き出ています。


以前は地図にも載っていなかったですが、今はルートも整備されて訪れる人も多くなりました。
予定通りここでランチ(^^♪
時々人が通り過ぎるだけで、まったり森林浴して時を過ごしました。
もう少しすると蛭の最盛期・・・あまりノンビリ出来なくなりますが(-_-;)


ここで一番の楽しみは、やっぱり湧き水で・・・

最高です(^(ェ)^)


岩の近くで見つけました。
なんだか分かりますか?
エイリアンの卵ではありません(^◇^)

サンショウウオ(ヒダサンショウウオ)の卵です
中の幼虫が元気に動いてました。

この後、しばらく写真撮って下山しました。
この日撮った写真は後でフォトギャラへ揚げておきます。

久しぶりの山歩き・・・楽しかったですが・・・

脚力(大腿筋)が・・・思った以上に・・・・鍛えねば( ̄(エ) ̄;)



Posted at 2014/05/18 10:10:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「写真個展鑑賞へ http://cvw.jp/b/1640458/48541718/
何シテル?   07/13 23:29
車は好きですが、知識はあまりない「903」です。 クマさんと呼んでもらえると喜びます(^(エ)^;) 山歩き大好きですが、今は車の手入れに没頭しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

第6回御前崎カレーラムネオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 21:00:44
第3回御前崎カレーラムネオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/08 00:07:51
新年早々維持りました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 18:41:40

愛車一覧

マツダ アクセラセダン 相棒 (マツダ アクセラセダン)
相棒です。 流麗なセダンスタイルに惚れ込んでいます。 追加装備一覧 メーカーオプション ...
スズキ ワゴンR スーパーサブ (スズキ ワゴンR)
雪や大雨など荒天時専用通勤車です。 26万㎞を越えたメインのBLアクセラをまだまだ乗る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation