• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

903のブログ一覧

2016年08月26日 イイね!

出し忘れ・・・庭の雛撮り

出し忘れ・・・庭の雛撮り先程フォトアルバム用に写真を探していて
揚げようとして忘れていた写真に気が付きました。

8月初めのクソ暑い日中。

ピーピー、ピッピッピッと聞き慣れない鳥の鳴き声が・・・




目を凝らし庭を見てみたら・・・



親鳥の他にまだ産毛が残った雛鳥が庭木の枝葉に隠れて餌を催促してました。


取りあえず少し飛べるようになったのか巣からは出てきたばかりの様でした。


雛と言っても見方によっては厳つくて可愛げないですね。


グロテスクでもありますw


少し目を離すと近くの松へ移動。
外敵に見つからないよう姿を隠しながら相変らず餌を待ってます。


早く一人で飯食えるようになれよと呟きながらシャッター切ってました。


その後、他の家の庭へ移動して行ったようですが鳴き声は暫らく聞こえてました。

鳥の事は良く知りませんが・・・
この鳥もなんていう名なのか・・・さぞかし名の知れた鳥様なのでしょうか?

雛鳥は、あの灼熱の日をずっと浴びていましたが熱中症にならないんでしょうかね?

「余計なお世話じゃ~!」

と言っていたかどうかは知りません(^(ェ)^;)


鳥の撮りネタでした。
Nikon D500
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
Posted at 2016/08/26 22:15:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年08月21日 イイね!

夏祭り・・・

夏祭り・・・夏休みのピークそして終焉を告げる夏祭りが各地で開催されていますね。

地元四日市では今夜伝統の大花火大会がありますが
お天気が心配ですね。

残念ながら町内の会議で行けませんけど(´-ω-`)

代わりと言ってはなんですが昨夜、近くの町で夏祭りが
開催されていたので遅掛けに行ってきました。

盆踊り、屋台、燈籠・・・日本の夏そのものといった感じでした。
子供も大きくなって最近は出掛けなくなったので
夏祭りの雰囲気を久しぶりに味わいました(^.^)


感慨に浸りながらふと、昔聞いた中村雅俊の「盆帰り」を思い出しました。
ご存知の方もみえると思いますが、「ただお前がいい」とか・・・
あの頃の雅俊さんの歌声は癒されますね~



はい、ではいつも通り言葉が続かないので写真で(^^;)




子供の頃には無かったシャボン玉製造機?発生器?


自分で吹いて遊ぶものと思っていましたが
子供たち楽しそうですね♪


見ていても楽しいです。



老若男女入り混じって定番盆踊り




居並ぶ屋台



昔ながらの物や最近の光物などいい歳こいて楽しくなる(笑)






川を挟んで燈火まつり会場へ

祭の太鼓が呼んだのか雨がパラパラ当たり出し急いで撮影
望遠ズームも持って行きましたが出すに出せなかったです。


全体見て回れなかったので似たような物ばかりですが







ISO1000で露出補正1段違いなだけですが随分色目が変わりますね。
(SS 1/320)
(SS 1/100)


最後並べてみたww




帰宅後過行く夏を感じひとり余韻に浸っていました。

さて頭を切り替えて今夜の会議に臨まないと皆さんに怒られるな
なにせ頭の回転鈍い物ですから・・・( ̄(エ) ̄;)


Nikon D500
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM|Art
Posted at 2016/08/21 11:26:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年08月12日 イイね!

涼を求めて~下道弾丸ツアー(長野編)

涼を求めて~下道弾丸ツアー(長野編)吹割の滝を後にして長野へ向かいます。
みん友のnaomichi3120さんと合流予定です。

既に時間は17時過ぎ・・・
18時くらいに長野へ着けばと思っていたので大きな誤算
それでも下道選択しナビ任せで出発。

愛は風任せ~♪旅はナビ任せ
と親父ギャグ咬ませつつ先を急ぎます。


見知らぬ土地は、時間・距離感のイメージが掴み辛い。
地図ではそんなに遠く時間が掛かるようには思えなかったのですが・・・

夏祭りで通行規制に合い大回りさせられたり
行きに間違って往復した菅平高原へ再び登らされたりして
待ち合わせ場所へ20時半頃到着。
naomichiさんも少し仕事で遅くはなったようですが、待たせてしまって申し訳なかったです。

取りあえず食事して明日の予定を打ち合わせ。
志賀へ涼を求めに来たので・・・
私をスキーに連れてってならぬ涼しい所へ連れてってとお願い(笑)

翌朝、naomichiさんにお任せで志賀高原ドライブへ
勿論、写真撮影ポイントメインでご案内いただきました。


では例によって以降は写真でご紹介。

まずは高山村の松川渓谷へ紅葉の時期が最も良いそうですが新緑に赤い橋が映えてとても綺麗でした。



河原を覗くとまるでジオラマのような景観です。



まだ紫陽花も咲いていました。




続いて雷滝へ
以前ネットで見て一度来たかった所です。

滝の裏が通れて見る事が出来る所です。
朝日が差し込み綺麗でした。
私よりnaomichiさんが綺麗に撮られているのでそちらでご確認ください^^;


名の通り音が凄いです。会話が聞えませんww


止めるか流すか・・・迷ったので二通り



滝の落ち口



そして撮る人を撮る(^.^)


滝の裏側は、岩から沁み出した水滴でカメラが濡れてしまうので要注意です。



滝でマイナスイオンと水飛沫をたっぷり浴びて次へ向かいます。
山田牧場から横手山へ高度をグングン上げて行きます。
眼下に広がる広大な牧場は気分も開放的になって気持ちいいですね(^^♪
横手山ドライブインでコーヒータイム( ^^) _U~~
まさに天然クーラーで快適な涼しさです。
天気は良かったのですが、雲が多く残念ながらアルプスの大パノラマを見る事は出来ませんでした。


ひと息入れた後、木戸池へ。
志賀高原は綺麗な池もたくさんあります。
木戸池で出迎えてくれたのは、警戒感希薄なカモの一家(^◇^)







可愛いさについつい沢山撮ってました(^.^)


池には・・・ドキッ!熊?(◎_◎;)

自然のモニュメントですねwww


カモさん親子に別れを告げて丸池で昼食
ホテル横のスキー場では馬とポニーがお食事中







最後に一沼へ立ち寄り水蓮を・・・
生憎雨があたり始め水蓮もピークは過ぎたようなので早々に退散しました。




翌日は日曜日なのでゆっくりしたいところでしたが
朝から戦没者慰霊祭の準備・参列があるので早目に山から降りてきました。
最後に珈琲啜って娘からのリクエスト土産を買ってnaomichiさんとお別れしました。


このツーショット見てお気付きの方みえるでしょうか?

奇しくも後期BL初代SKYACTIVカタログのモデルとなった2台です(^(ェ)^)
20SスカイブルーマイカSport と 20EアルミニウムメタリックSedan

いい思い出になりました。
これで思い残す事はひとつ無くなりました(笑)


で、一路下道で帰路に就きます。
明日の事もあり高速も考えましたが・・・やっぱり下道で!
19号南下し松本から高山へ抜けせせらぎ街道南下156号から21号経由して
途中何度か仮眠して深夜1時頃帰宅しました。

今回は思い立ってかなり適当な計画で出たのでnaomichiさんには申し訳なかったです。
お付き合いエスコートいただきありがとうございました。

溜まったガス抜きと涼を求めてただひたすら走りたかったのと写真を撮りたかったので
つぶやく事もしなかったです。

お陰様で群馬・長野の山間部ドライブは楽しかった!
久々思いきりコーナー抜ける楽しみも味わえて走行距離は1000Km越えてました。
ゆっくり走るとゴトゴト異音が出る相棒ですが、コーナーでは別人のような踏ん張りで走り抜けて行きます(≧▽≦)
ほんと楽しい車です。蓄積した鬱憤が抜けてスカッとします。

当分遠くへ出向く事は出来ないと思いますが、
またモヤモヤして来たら突然飛び出すかもしれません(笑)
今度はどなたにお声掛けするか分かりませんが指名を受けた方はよろしくお願いしますね。
(^(ェ)^;)

車はいい感じでしたが、写真の方はまだまだ勉強不足・腕不足を感じました。
完全に名前負けならぬカメラ負けしてますね。
もっと精進しなければ・・・没頭出来る時間が欲しいです。



Nikon D500
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM|Art
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
Posted at 2016/08/13 13:41:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年07月16日 イイね!

ワンダーランド?

ワンダーランド?ではなく・・・池です。
その名は「和無田(わんだ)池」

新聞の地元紙面の記事で見掛けたので行ってきました。

同じ市内ですが、かなり郊外で隣は鈴鹿市です。

以前、「モネの池」をブログで揚げましたが、この池もモネの池同様に綺麗な池です。

わが家からは30分足らずで行けます。
(田舎は距離があっても所要時間は短いw)

綺麗でしょ?
やはり以前紹介したマンボなる地下農業用水が、ここにも流れ込んでいるそうです。


で、この池は何が記事として紹介されていたかというと・・・

↑蓮の花ではなくその後ろの黄色い花・・・





ヒメコウホネ(多年生の水草 漢字で書くと「姫河骨」)・・・という花だそうです。
何でも環境省レッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類のスイレン科の植物だそうです。
綺麗な水で生息するから絶滅を危惧される・・・
綺麗な水が無くなってきていると言う事ですね。



モネの池よりずっと広くて沢山咲いていました。




鯉が泳いでいたらまさしく「モネの池パート2」ですねw
しかし鯉どころか魚影は見当たら無かったです。
透明度が高くて水草の下に隠れているのかもしれませんね。



ネット動画で紹介されていたカイツブリがいました。
何かジッと水面を見つめていたら

一気に水中へ・・・ザリガニかな?餌を捕獲!

ちょっとエグイですが丸飲み(@_@;)


やはりそれなりに知られているんですね。
何人か写真を撮りに来てみえました。



帰り道の途中にいつもの喫茶店があるのでひと息入れて( ^^) _U~~


もう秋の気配?青々と


偶然?
雰囲気は同じですね(笑)



忙中閑有り写真有りでしたww
久しぶりの手ブレ補正付きレンズ♪
三脚は少し使ったけど殆ど手持ちで。
手首が・・・痛い( ̄(エ) ̄;)


Nikon D500
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR

Posted at 2016/07/17 01:12:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年07月02日 イイね!

梅雨の合間に・・・

梅雨の合間に・・・前回ブログで6月は撮り納めと思ったのですが・・・

少しずつでもカメラに触っていないと
いつまでたっても慣れないので
空いた短い時間で写真撮ってました。

特に記事的な事はありません。
梅雨時期の身近な写真ブログです。


どうぞご笑覧ください(^(ェ)^)/

庭木









ブルーベリーそろそろ食べ頃?












田園
草原のようですがただの田んぼです(^(ェ)^;)



いつもの喫茶店にて






梅雨の暗雲



防災訓練
やはり車のSNSだからww







娘の勤め先の近くで

以前ご紹介した事のあるマンボ






両ヶ池


草ボウボウです。


通路(周遊路)の板が所々腐ってます。
下は池なので水没要注意です。.


紫陽花・・・遠すぎる(-_-;)


白樺?


鳥など動きのある物撮ってみましたが・・・
手ブレ補正付いてるレンズ欲しいな~

以上、梅雨のアラカルト写真でした。


Nikon D500
SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G
Posted at 2016/07/03 00:49:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@903 何故かダブって投稿(ーー;)」
何シテル?   11/20 07:43
車は好きですが、知識はあまりない「903」です。 クマさんと呼んでもらえると喜びます(^(エ)^;) 山歩き大好きですが、今は車の手入れに没頭しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

第6回御前崎カレーラムネオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 21:00:44
第3回御前崎カレーラムネオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/08 00:07:51
新年早々維持りました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 18:41:40

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル SUZUKI君 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
MAZDAの皮を被ったSUZUKI車です。 ボディカラーは黒とシルバーのツートン。 前 ...
スズキ ワゴンR スーパーサブ (スズキ ワゴンR)
雪や大雨など荒天時専用通勤車です。 26万㎞を越えたメインのBLアクセラをまだまだ乗る ...
マツダ アクセラセダン 相棒 (マツダ アクセラセダン)
相棒です。 流麗なセダンスタイルに惚れ込んでいます。 2025年9月原因不明のi-st ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation