
悠久の旅、2日目です。
その前に・・・前回のブログで
青森までとサラッと書きましたが
今回の旅で一番長い距離走ってます。
愛知・岐阜・長野・新潟・山形・秋田・青森と
走り抜け一日でトリップメーターが0に戻って
1000Km超える無意味な快感覚えました(笑)
さて深夜3時半、いよいよ北の大地へ上陸です。
船で約3時間横になって眠れたので多少疲れは抜けた感じ。
なので予定通り船を降りたその足である場所へ向かいます。
それはここ・・・函館山
この時間は通行規制が掛かっていないので山頂まで車で行けます。
で、見たかったのが日本三大夜景の一つとして有名だった函館の夜景
だったと言うのは最近三大夜景からランク落ちしたそうで代わって札幌がランクインしたとか。
綺麗な夜景に変わりありませんけどね。
到着したのは4時頃で着いた時は晴れていたんですが
カメラの用意していたら細かい雨が当たりだし慌てて撮影始めました。
三脚は使ったのですが無精してレリーズ使わなかったので・・・
ブレてます(-_-;)
なので少し目を離して見てくださいw
海から霧が上がって来て視界を遮ったりします。
そうこうするうちに夜明けで周囲が明るくなってきて夜景としては見れなくなり撤収しました。
思えばあの数分間だけがシャッターチャンスでしたが、ブレてしまって後悔しきりです。
山を下りて麓のレンガ街へ
早朝で人もいなかったので少し車を止めて
函館は帰りのフェリーに乘る前にも夜の街を撮っていますので後日ご紹介します。
で今日は旭川までの移動日として途中見てみたい所があったので遠回りして見に行きます。
そこは積丹半島・・・
シャコタンブルーと言われる青い海が見たくて(^^♪
タイトル画像は語呂合わせの親父ギャグです。
サラッと流してください(;^_^A アセアセ・・・
道央道へ向かう途中のコンビニで朝食がてら少し仮眠して出発。
道内の高速道路は、ETCの周遊パスポートを申請して1万円で3日間乗り放題なので
気兼ねなく使います。
晴れてはいますが雲が多いです。
車も少なく広く直線が続くこの辺りバイクでも時速180kmでカッ飛んで行く奴も・・・
(903レーダーで計測w)
道央道の八雲PAで休憩。
すごく開けていて見晴らしがよく噴火湾を見渡せます。
超広角は撮り慣れていないのでなんか空が目立っちゃってますね(ーー;)
更に道央道を走り黒松内JCからニセコ方面へ
後はナビの導くまま走り(どんな道だったか記憶が無いw)
硫黄の匂い漂う山間部を縫って神仙沼入り口で休憩
ここは峠のレストハウスでこの先のワインディングロードを楽しむバイクが沢山いました。
ちょうど鈴鹿スカイラインを大きくしたような感じで幅も広くRも傾斜も鈴鹿ほどきつくなく快適な高速走行が楽しめます・・・ニセコパノラマラインだったかな?
山頂部は雲っていましたが下ってくると快晴になってきました。
で山を下りきって日本海へ出ます。
快適な海岸線をドライブ・・・途中海水浴場が沢山あって気持ちよさそうに遊んでいました。
やがて目指す神威(カムイ)岬が見えてきます。
カムイと聞くと白土三平の漫画が真っ先に思い浮かびますが・・・
そだね~って方どれほど居るのかな?(^^;
トイレ休憩がてら記念撮影・・・シャコタンコラボ(笑) 相棒はそんなに低くないですけどねw
間もなくして神威岬到着
当初はちょっと見て出る予定でしたが、写真撮っていたらついつい時間を忘れてしまって・・・
長居しました(^^;)
神威岬、元は女人禁制らしいですが・・・今や女人だらけw
では神威岬とシャコタンブギ じゃなくシャコタンブルーご覧ください^^;
通路は細いのですれ違いに難儀します。
ちょっと強引に引き伸ばして・・・超望遠も欲しいな~(´△`)
透き通る青が綺麗ですね~
ただ何となく日本海側の海はどこかキリっと締まっているというか・・・なんというか(^^;
見た事は無いですが同じように綺麗な海でも沖縄など暖かい地方とはまた違った雰囲気があるような気がしました。
かなり時間を費やし積丹岬までは回れなかったですが良しとして旭川へ向かいます。
途中かなり遅い昼飯を途中のレストランでいただきました。
海の幸いっぱい塩ラーメン?だったか忘れましたがホタテ、エビ、アサリが入って美味しかったです。
ご当地限定コーラみたいだったので土産にと買いましたが喉が渇いて結局飲んじゃいました(笑)
腹を満たし旭川へ向かいます。
途中、気が付きましたが土地柄なんでしょうか?工事の柵支柱はクマさんなんですねw
明日のあん君さんとのオフ会に備えて洗車をしたいと思い小樽のコイン洗車場で
スプレーガンで水洗い。
夜通し走っているのでフロントの虫の残骸が半端なかったです。
小樽からは高速に乗り一気に旭川まで
行程上疲れてくると思い翌日に支障をきたすといけないので
この日は前もってビジネスホテルを予約していました。
案の定、給油して飯食って風呂へ入ったらバタンキュ―でした(^(ェ)^;)
そしていよいよ明日はメインイベントです。
つづく・・・
SHARP AQUOS SHV38
Nikon (ニコン) COOLPIX W300
Nikon D500
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)
TAMRON 10-24mm F3.5-4.5 DiII VC HLD( Model B023)