• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

903のブログ一覧

2019年08月14日 イイね!

卒業旅行?

卒業旅行?先にブログしましたが・・・

10月に会社を辞める事になったので

在籍最後の夏休みに関東へ出掛けてきました。

ある意味、卒業旅行ですかねw

この先どうするか、どうなるかは五里霧中ですが・・・


元々、都内の友人の病気見舞いに出掛ける予定でしたが

会社の事でバタバタしていて前もって予定を殆ど立てられませんでした。

できれば帰りに山梨の向日葵を撮りに行こうかと考えていましたが

ちょうどみん友の晴馬さんからお声掛けいただき行く事にしました。

晴馬さんとは4~5年ほど前、たーぼぅさんのお声掛けで長野の大王わさび園で
お初にお目に掛かって以来。

その時はエイトで来られていましたがBLアルメタも持っているとの事で
いつか並べましょうと言っていてようやく実現しました。


昨年は、北海道のみん友あん君さんと念願のBLアルメタコラボを実現し



今年も念願のBLアルメタコラボ実現です。

これでもう思い残す事は無い(´-ω-`) \(^^;)コラ


因みにあん君さんは前期BLスポーツ、晴馬さんは後期BLスポーツ。

後期BLアルメタセダンってみんカラで居るのかな?
相棒はもしかしてみんカラ絶滅危惧種?(^(ェ)^;)




まずは9日仕事を終わって夜出発したのですが・・・

朝方からどうも腹の具合が良くなくて
辛うじて都内まで入ったものの度々トイレを探して駆け込む始末(-_-;)
体調不良で関東遠征楽しむ気分はメルトダウン。


取り敢えず午後から一時帰宅している友人の家へ

友人の病状は良くなるどころか段々数値的にも悪化しているようで
新たな治療も始まるようです。

簡単に「ガンバレ」とは言い難い状況になりつつあります。
改めて健康である事のありがたさを感じずにはいられません。


夕方から少し楽になってきて食欲はあるものの力が入らず
(力入れると余計な物がw)
早目に風呂へ入って寝ました。


翌朝かなり楽になったのでアポなし状態でみん友さんへ連絡入れて会う事に。


まずは埼玉のyou'veさん

ほぼ同い年でいろいろご苦労されていますが、
今回は私へ沢山エールを送っていただきました。


記念品?もいただきありがとうございました(^^♪



you'veさんとお別れした後、群馬のおとぅさんへ連絡


所用でお忙しいにも関わらず出先から駆け付けていただき
お昼をご一緒させていただきました。
やはりエールを送っていただき嬉しかったです。



手土産にといただきました。



この後、山梨へ向けて出発しましたが、ここへ来るまでもそうでしたが
大型連休でどこも車が多く渋滞だらけで結構時間が掛かります。

おとぅさんにルートのアドバイスをいただきかなりスムーズに走る事が出来ました。
ありがとうございました。



山梨へは奥多摩から抜けるルートを選択
富士山が見えるビューポイント柳沢峠であわよくばと思っていましたが
雲しか見えませんでした(-_-;)






ここで山梨の晴馬さんと明日の予定やら連絡を取り合い

既に山梨入りしているならと新日本三大夜景に選ばれた

笛吹川フルーツ公園で夜景を撮りに行く事になりました。



夜でしたがそこで初のBLアルメタご対面(^^♪



普段から細目に手入れをされているので綺麗です。






BLアルメタは昼も夜も光の当たり方やボディーラインで独特の美しさを見せてくれます。


タダのシルバーじゃねぇぞ!


晴馬さんに案内されて夜景のビューポイントへ
男二人で向かった先は・・・

恋人の聖地ww




昼間の熱気で空気中の水蒸気が多い為か澄んだ光景ではなかったですが
三大夜景に選ばれただけあって視界が開けたとても綺麗な夜景でした。






晴馬さんが、富士山が見えますよと教えてくれたので見てみると



確かにありました(≧▽≦)




明かりは山小屋?スバルラインでしょうかね?




夜の富士山か~( ˘ω˘ )
ここでは明る過ぎて難しいでしょうけど
今度は天の川入れて撮ってみたいですね~♪



突発的夜景撮りでしたが楽しませていただきました。

明日の再会を約束して晴馬さんとお別れし、この上にある「ぷくぷく温泉」で
夜景を見ながら疲れを流しました。



そして翌日、雲が山々に掛かるもののしっかり晴れて青空が広がり最高の天気になりました!


早目に到着し好位置をキープ(笑)
ほどなく晴馬さんも到着



満開?見頃のひまわり畑を撮影
向日葵畑の様子は写真が多くなるので別途揚げさせていただきます。






朝だと言うのに日差しが強くすぐに汗だくになってしまいました。
なので思うほど長く居れずちょっと早めに切り上げ
晴馬さんにおんぶにだっこのお任せで涼を求めツーリングへ(^^♪





まずは清里の清泉寮へ












清泉寮と言えばソフトクリーム(^o^)
建物が新しくなっていたようですね。



カラっとしていますが思ったほど涼しくない屋外で清泉寮の尾根遺産と鹿について語り合いw



しばらく避暑地気分を味わってビーナスラインへ


コンデジ持って行かなかったので途中の走行風景とか撮れなかったのが悔まれます。

さすがに観光地+大型連休
どこへ行っても車やバイクでいっぱいです。

普段乗り付けていない運転不慣れ方も多くスローペースになる事が多く
信号が無いだけ渋滞せずにすみますが・・・
久しぶりに違った意味で観光地気分を味わいました。


最初は昼食目的で霧ヶ峰へ
車は、うまい具合に止められましたが、道の駅が閉っていて昼飯はパス。

向いのグライダー場を見学に
















リフト乗り場からは北アルプスが雲の隙間から顔を出していました。
穂高連峰から槍ヶ岳・・・

この写真に反応するみん友さんは、多分あの方あたりかww



スカートをたくし上げ乗馬に興じる尾根遺産(≧▽≦)


う~ん、良いケツ!
やっぱり「人馬一体」マツダ万歳!(笑)



昼食の場所を移して美ヶ原までツーリング
さすがに涼しいです(^.^)


昼食はオムライス




家へお土産買って晴馬さんとあんな話やこんな話をして
雲が上がってきたので最後に車並べて記念撮影
















この後、松本市内へ下りコンビニでお開き。
晴馬さんとお別れしました。

当初適当な予定でしたが晴馬さんのお蔭で充実したオフになりました。
機会があればまたよろしくお願いします

手土産まで用意していただいたのはサプライズでした(≧▽≦)
ありがとうございます!





帰りは安定の下道158号で松本から高山へ抜け、夜のせせらぎ街道で郡上経由で。


安房峠抜けるのに多少車は多いと思っていましたが・・・
まさかの事故渋滞・・・狭い山中の1本道で片側交互通行
待つしか仕方なしでした(´Д`)

大幅に遅れて途中寝た事もあって日付けが変わった13日に帰宅しました。



改めて今回遠征でお会いした皆さんお世話になりありがとうございました。

これからも同じように出掛けられるか分かりませんが、
今後ともよろしくお願いします。





PS.
今回、遠征の代償・・・( ̄▽ ̄;)
関東行くたびに何処か悪くしてくる癖がついてしまったようで・・・


たぶん都内で夜、コンビニへ入った時に歩道の段差がきつく
暗くて気付くのが遅れゆっくり入れなかったので
大きな音がしたし・・・その時かと・・・



903及びBLアルメタセダン、今後も生き残りを掛けて頑張ります(^(ェ)^;)



Nikon D810
Nikon D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art
TAMRON SP24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)
TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
Posted at 2019/08/14 18:44:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2019年08月06日 イイね!

梅花藻

梅花藻先週日曜日


滋賀県醒ヶ井の地蔵川の水中花

梅花藻を見に行ってきました。





昼頃着いたので駐車場は満車

通り越して他へ行こうかと少し迷った末、引き返し

ダメ元で川沿いの中山道醒ヶ井宿場内へ



運良く無料駐車場が空いていて停めることが出来ました(≧∇≦)

暑い中、たくさんの方が見に来ていて思い思いに写真を撮っていました。




幸い見る所が綺麗な湧水の川なので涼しく清涼感いっぱいで
多少なりとも暑さが柔らぐ気がします。





以前も見に来ましたが・・・
たまたまなのか最近の傾向なのか、花が少なかった気がします。












水中の花はなかなか綺麗に撮れません(^^;)






























中には用意万端、水中カメラを持ってきている人が何人かいました。

涼みついでに川へ入って間近で撮影する人も





私はとりあえずサーキュレーター(CPL)フィルターを持って行き
水面の映りを抑えるために着けて撮っていました。









お遊びでキラキラフィルターも着けてみました。








この川には希少淡水魚のハリヨというのも居ます。

塩焼きにすると美味そうですが(^^;)\(-_-;)コラ






川の周りにも綺麗な花が咲いています。


サルスベリ




桔梗?




スイカも美味しそうでしたが(^.^)



梅花藻ソフトという梅花藻のパウダーを入れたソフトクリームを食べました。
写真撮り忘れましたが、緑色でサッパリした甘さが美味しかったです。


3時を過ぎてもまだまだ訪れる人が多く、無料駐車場は空き待ちの車の列が出来ていました。

この日から夜のライトアップが始まるらしくそれ目当てもあるようです。

ライトアップも見てみたいと一瞬思いましたが、仕事に行っている家内の顔が
脳裏を横切り潔く退散しました(^(ェ)^;)



付録
川沿いの木でセミたちが一生懸命鳴きまくっていたので撮ってあげました。
重なり合って鳴く蝉・・・



セミダブル・・・お後がよろしいようで<(_ _)>





Nikon D810
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
TAMRON SP24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)
TAMRON SP 90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
Posted at 2019/08/07 00:35:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2019年08月04日 イイね!

上京

上京古いネタ持ち出しましたがww


今週末から始まる大型連休

見舞いに来いとばかりにまた入院した東京の友人

先のブログに書いた通りこの先どうなるか分からないけど

もしかすると当分遠出は難しくなるかもしれないので





今ならと





10日~12日くらいで上京します。

詳細は、未定。


Posted at 2019/08/04 09:50:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年08月03日 イイね!

涼める?

涼める?長い梅雨が明けて夏本番になったのはいいけど

連日、殺人的暑さには参りますね。

仕事で紀伊長島へ行ったので海を撮ってきました。

せめて見て気分だけでも涼んでもらえたらと思います。














































夜も暑苦しいので涼みがてら海辺へ

工場夜景の新スポット「いなばライン」の新しい撮影ポイントになるかもと

最近綺麗に整備された高松海岸の堤防から海へ降りて

海岸の波打ち際に三脚立てて撮ってみました。







海岸は、海風が心地よく、何より蚊がいないので快適です。

ただ塩気が気になるのと砂浜に足が取られるので機材には気を使います。

























以上、涼んでいただけたましたか?

ってなわけないですね(^(ェ)^;)

皆さん熱中症・クーラー病・夏バテ・夏風邪に気を付けて

この夏を乗り切りましょう!




Nikon D810
Nikon D500
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
TAMRON SP24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)
SIGMA 20mm F1.4 DG HSM | Art
Posted at 2019/08/03 14:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「写真個展鑑賞へ http://cvw.jp/b/1640458/48541718/
何シテル?   07/13 23:29
車は好きですが、知識はあまりない「903」です。 クマさんと呼んでもらえると喜びます(^(エ)^;) 山歩き大好きですが、今は車の手入れに没頭しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
45 678910
111213 14 151617
1819 2021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

第6回御前崎カレーラムネオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 21:00:44
第3回御前崎カレーラムネオフ告知 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/08 00:07:51
新年早々維持りました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/15 18:41:40

愛車一覧

マツダ アクセラセダン 相棒 (マツダ アクセラセダン)
相棒です。 流麗なセダンスタイルに惚れ込んでいます。 追加装備一覧 メーカーオプション ...
スズキ ワゴンR スーパーサブ (スズキ ワゴンR)
雪や大雨など荒天時専用通勤車です。 26万㎞を越えたメインのBLアクセラをまだまだ乗る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation