• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2の愛車 [マツダ キャロル]

整備手帳

作業日:2006年5月18日

スズスポ♪ストラットタワーバー取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
念願のストラットタワーバーです♪
それもスズスポのもの( ̄∀ ̄)b
「つくかどうかは解んないッスよぉ~」って事でしたが、tsunamiさんとBEEBEEさんのご協力により、取付ける事ができました。
重ね重ねの感謝です♪

写真は呉にて仮置きしてみている図。
旨い具合にハマりそうなのですが、ブレーキオイルの蓋に微妙に干渉してしまいそう、、、。

ゴッツイです、でもカッコいいです、素敵です♪
この時点で舞い上がって思考停止状態のM2(汗
2
こちら、翌日マイキャロエンジンルームを覗き込むtusnamiさん(^^
「つけましょう付けましょう♪」ってノリで、例によって作業のほとんどをやってもらってしまいました(汗
こういうのは、経験なんでしょうか?ノリなんでしょうか?それとも性格?(^^
見習わねばなりませぬ。
3
向かって右側にタワーバーのベース部分だけを仮置き。
こんな具合のベースで、ぐるりとストラットを一周するベースにがっしりとした櫓が立ち、とても剛性の高そうなパーツです。
バーの高さを微調整する穴が見えますが、これは反対側のベースにもついています。

実はこの反対側(車両右側)のベースに、若干の加工が必要でした。
4
さて、取付けた所。

、、、カコいぃぃぃぃ~ン♪(@ε_@)
もう、顔はメルトダウンしてしまっていた事でしょう。

こんな具合でぴっちりと装着したのですが、、、そうです、ブレーキオイルの蓋の上にぴっちりとかぶさってますので、交換時にはバーを外す必要があります。
しかし、ここはそうそう交換するところでもないですから、問題としては軽いものでしょう。
むしろ問題はそのクリアランスでした。
そのまま付けた場合、この蓋とバーが「当たるか当たらないかのギリギリ」だったのです。
5
「問題ナシ」とするには、チト怖い。
で、tsunamiさんとBEEBEEさんに相談した結果、その場でBEEBEEさんに穴を伸ばしていただいて、写真のような感じまでクリアランスを得る事ができました。
これくらい開けばひと安心♪
6
加工部分のアップです。
ザクった量は2ミリ程度だとは思いますが、こんな具合です。
写真右の方を見ていただければ解ると思いますが、ボンネットのラインにぴったり!
干渉が心配なトコですが、とりあえずは大丈夫なようでした。
ボンネット中央部分の骨が一番怪しいのですが、もうしばらく走ってみて確認してみたいと思います。

それにしてもこのタワーバーは高さのあるタイプですね。
他のものはもっと前の低い位置にバーがくるものが多い(NA用のクスコのものなどはエアクリの上を通りますよね)ようですが、まったく違った構造が面白いです。
結果的にバッテリーへの干渉も皆無で、整備性も良いタワーバーだと思います。
7
横からみた写真です。
こんな感じで、コイルやヒューズボックスをうまくよけてくれてます。
8
ちょっと汚れてしまってますが、SUZUKI SPORTS Design のエンブレムです♪
あぁ、幸せモノだぁ~( ̄ー ̄)♪

、、、
更に次号予告もなにげにあったり、、、( ̄▽ ̄

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアアスクル補強

難易度:

リヤワイパー設置(完成)

難易度:

リヤワイパー設置(概要)

難易度:

エンジンオイル&エレメント交換

難易度:

リアフロア補強

難易度:

バッテリー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2006年5月23日 11:29
先をこされたー。 >*0*<

ここで一気にいろいろと逝きそうですね。

楽しみです。
コメントへの返答
2006年5月24日 8:48
いひひ( ̄ー ̄
良き運に出会いました♪

いやぁ、帰りの高速では分け解んなかったんですが、日々の通勤&営業の中、だんだんとその効果を実感して嬉々としております。

これを機会に一気に、、、とは、なかなかいかないと思いますが、メンテを含めてしばらく忙しそうです。
2006年5月23日 21:58
…その場にいられなかったのがこの上なく残念(T_T
ぜひに見てみたひ
コメントへの返答
2006年5月24日 8:51
あの日、岡山に逝ってなかったら、、、たぶんいまだ付いてないかもしれません(^^;
今頃金やすりでシコシコやってたかも。

効果を実感する日々です♪
ぜひ見にいらしてくださひ( ̄ー ̄

あ、IwatobIさんもクスコが付いてるんでした(汗
あれはセンター部分で張りを調整できるタイプでしたっけ?
2006年5月24日 1:26
おぉ~~。こういうパーツは未体験です。
まだまだ何か出てきそうな気がするんですが・・・。次は?
コメントへの返答
2006年5月24日 8:54
毎日乗ってると、より効果を感じるように思います。
さくらんまるさんからの情報では、パワステだとなおさら感じやすいとか。
(ウチのは重ステ)
やはり定番というのは訳があるモンなんですかねぇ。

次はまた地味目のパーツです。
エンジンルームが立派になっていきます♪
2006年5月24日 12:50
ノーマル宣言していたころの
M2さんが懐かしく思います!

最近のM2さんの進化が羨ましい限りですね!
(*゜▼゜)ノ♪

エンジンルームはCHRONOのキャロルより
綺麗な感じがしますね!

早2ヶ月くらいキャロルを動かしていません
(='m')プッ!
コメントへの返答
2006年5月24日 13:30
なつかしいですねぇ~
いつのまにかこんなんになってました(;´・`)y~
それもこれも、CHORNOさんや「みんカラ」メンバーさん達のおかげですよ♪
呪ってやるぅ~!(爆

外観はいたっておとなしいものですし、今後の予定としても(外観は)純正系パーツを使ったモノだけですので、ノーマル宣言は生きてる?

エンジン本体はなにもやってないので、エセチューンマシン(のエンジンルーム)です(^^;

キャロは寝かしとかないで、ぜひ整備士の腕を見せてくださいマシ( ̄▽ ̄
ま、ノリの部分は理解できないでもないですけど、、、
ファイトです、お師匠!(^O^)/
2006年5月24日 21:34
いや~着々と進化してますね(いひひ)
一方私と言えばあれからちぃ~とも変化無しです(爆)
あっ、でも今日は鳴ったり鳴らなかったりする右ドアスピーカーの配線を修理したんだっけ(ふっふっふ~)
まあ、最近はこんな感じです。

不真面目な(前から?)アエロネッチでした!
それでは、また
コメントへの返答
2006年5月24日 23:05
思わぬトコが進化(?)してるキャロ介ですが、不具合を認識しているにもかかわらず放置プレイにされてる箇所も山盛りだったりします(^^;
それこそ、ボディ各部のタッチアップやら、フロントスピーカーのビビリと、アエロネッチさんと同じく鳴ったり鳴らなかったりするリアスピーカーとか、、、。

とりあえず数ヶ月放置していたドアヒンジの鳴りを抑えるためにグリスアップ(もどき)をやっておきました、、、とさ(笑

ところで、キャロって、あんなに軽快に動けるものなんですねぇ♪
黒棒が入っても、また違ってくるもんでしょうか?
せっかくだから劇的な変化を期待しつつ、これだけの効果がタワーバーででてると、もうそれほど変化しないようで、そんなつまらない事を心配してみたり、、、のM2でした(^^;
2006年5月25日 9:46
こんなのがありますよ~ん
なんて言っちゃって・・・

あるところにはあるモンですね~
素晴らしい
コメントへの返答
2006年5月25日 16:47
こんなんがある(できる)んだぁ~!
って驚きは、私がこれまで「ここ」でたくさん味わった感動です。
このパーツも、(私が見つけた訳ではないですが)やはりご報告せねば!って思っちゃいました(^^

それにしても「コレ」が「ナニ」か?が分かると、もちっと残尿感がなくてスッキリすると思うんですけどねぇ。
どこのメーカーのHPにも言えますが、過去のデータを軽視しすぎですね。「今」のものしか扱わないんでは、私のような人間にとっては不要な情報です。
(未来には必要になるかもしれないんで、一部のデータはせっせとアーカイヴしてたりします)

プロフィール

「9年振り!? http://cvw.jp/b/16414/43613759/
何シテル?   01/05 10:57
軽のMTが楽しくって仕方ないおっさんです(ー_ー)y-~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

M2_pictlog 
カテゴリ:My Home Page
2006/10/19 21:41:26
 
えあこんさん 
カテゴリ:みんカラメンバーズ
2004/12/17 12:02:46
 
軽で十分♪さん 
カテゴリ:みんカラメンバーズ
2004/12/17 12:02:02
 

愛車一覧

マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
嫁さんの車(と車歴)です。 嫁さんの通勤車であり、我が家のファーストカーですね。 いじる ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
平成7年式/AA6PA後期eType(最終限定仕様?)/2WD/NAキャブ/5MTの黒( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation