• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

#Sikiのブログ一覧

2022年08月19日 イイね!

再びNBロードスターに乗ってみて【感想】

16年振りに再び乗る事にしたNBロードスターについて、個人的な記録を含めて感想を書いておこうと思います。

初代は1800cc RS-2の6MT

今回は1600cc NR-Aの5MT


走行距離は12万キロオーバー
17年前の車なので..

ボディーゆるゆる
ショックスカスカ
ブッシュへなへな
エンジンお疲れ

...なんて可能性がある事を承知しており、どんな乗り味でも向き合って可愛がっていこうと思っていました。
ところが、
そんな心配をしていた自分を、このロードスターは、

「ふざけた事言ってんじゃねぇ!!」

とドロップキックをかますかの如く、刺激的な乗り味を提供してくれました。

まずはワインディングを走った印象。
新車時から装着してある6点式ロールケージの恩恵が大きいのか、ボディーはガッチリ!
Gを掛けてもヨレ感なんて無く、しっかり作られたクーペボディーの様な剛性感。
ロールケージって効果絶大だ..。



足回りのオーリンズDFVは、バネレート等の詳細は不明だけど、硬さは12kg/mmくらいはある感じ。
にも関わらず、ギャップにはしなやかに仕事をしてくれるから安心感があります。

ブッシュもへたり感も感じない?
油圧パワステは久しぶりだったけど、重みがあって情報量が多くてやはりとても良い!
そこに小径33φのナルディークラシックが組み合わさり、ハンドリングはとにかくご機嫌(*´∀`)


写真だと光量あるように見えるけど、オレンジの光がポヤーンと浮び上がるシンプルなメーター。
改めて見るとノスタルジックで魅力的です。

エンジンに関しては、軽量フライホイールのお陰でレスポンスビンビン!
ワイヤースロットルはやはり気持ちイイです。
ラムエアインテークとマフラーが変わっているので、特に高回転域のサウンドがとんでもなく気持ちイイ!
何言ってんだ?って思われるかもしれないけど、4スロの4A-Gみたいな音がする..。
全開でシフトアップした時の音がとにかく最高。
1600ccだから125馬力だけど、充分なパワー感もあって速いんじゃないかこれ?
そもそも1800ccですらこんな加速したっけ..。
ラムエアインテークで低速トルクが減少しているのも更に影響してか、ぶん回して楽しむ味付けになってます。

よく、粒が細かいとか表現されますが、これは荒め。だけど、そこがまた味があっていいと思う。
こんなに気持ちの良いエンジンとサウンドだとは..。



マツダ内製の5MTは、噂通り節度感も剛性感もあってフィーリング上々。基本設計が30年前だとはとても思えない出来。

ATS製の機械式LSDが付いていて、チャタリングが皆無なのにしっかり効いてる。コーナリング中と立ち上がりのアクセル操作が楽しい!
ロードスターと言ったら"ひらひら"だけど、この車に関しては路面に吸い付いてクイックでカッチリしたレースカーの様なフィーリングで、とても刺激的です。


続いて外装。
ヌメっとしたダックテールが美しい~。


よく見ると筋肉質なボンネットの造形と、サイドのくびれにシビレます。




懐かしの愛車FDと比較




FDのサイドの薄~~いボディが大好きでした。
NBも、リアフェンダーの盛り上がりから絞られた薄いサイドを経て、フロントフェンダーへのラインがとても良く似ている!
グラマラスな形状で、見ているだけでうっとり。
現代スポーツカーも最高だけど、この年代の車に改めて触れてみると、また違った魅力を確認できました。


Posted at 2022/08/20 17:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月06日 イイね!

再びロードスターに乗った経緯

再びロードスターに乗った経緯そもそも、現実的にまたロードスターに乗れるなんて思っていませんでした。

本当にたまたま、昔を懐かしむ様にロードスター専門店のホームページを見ていて、
「あぁ、このメーカーのこのパーツ、まだあるんだ。」とか、
「ここのマフラーは最高だったなぁ」なんて、
色々なメーカーのホームページを眺めていると、あるロードスター専門店のページに辿り着きました。
ことごとく高騰しているスポーツカー市場の中、ロードスターはなんとか手の届く価格帯..?でも、NAは言うに及ばず、NBも確実に高騰してきている。


そしてこの車を見つけました。





初めてのマイカーと同じピュアホワイトのNB!
しかも、オリジナルのフォルムを残した上で、当時の自分の理想のカスタム&リフレッシュ済。
S660という既に最高な車があるにも関わらず、この機を逃したら手の届く価格帯でこの様なNBにはもう乗れないと悟ってしまいました。
この時点でもかなり突っ走っていますが...。
妻に相談してなんとか許可を得て、その日にお店に電話して翌日見に行くという予約を取りました(笑)
翌日息子と一緒に車を見に行き、車の状態をチェックし、そのまま契約。
思い立ってから車の購入まで、ほぼ24時間(笑)
S660ですら購入まで3年の月日を要したというのに..。
渋々ながらも、許可してくれた妻には本当に感謝です。


常識的に考えると、オープンスポーツカーを2台所有するのは有り得ない事でしょう。
そこは重々自覚していますが、乗らずに後悔するより乗って後悔!位の気持ちで飛び込んでみました。
..まぁ乗って後悔というのは冗談だとして、NBロードスターは自分の中で特別な車で、この車のお陰で運転の楽しさを知り、今のS660へと繋がりました。

複数オーナーの様だけど、車の状態は走り好きな人が相応のメンテナンスをしてきてくれた模様。
先人達が繋いでくれたこのバトンを大事にしようと思います。

自分の代では納車前に、
ラジエーター&ホース交換
クラッチメッシュホース取付
リアキャリパーOH
をしてもらいました。

次は、車の感想を書いてみようと思います。
Posted at 2022/08/07 09:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月28日 イイね!

親父とドライブ

休みが被ったので、親父とエスロク同士2台で筑波山へドライブしてきました。
親父はバイクがメインの為、バイク通行不可の筑波山へ行くのは10年以上ぶりとの事。
道中はトランシーバーでやり取りしました。
時間節約のため高速を使い向かう事に。

山頂へ着き、そのまま表筑波スカイラインへ!
朝日峠駐車場まで走り休憩~。


曇天の切れ間に晴れてくれました。
父親曰く、「なかなか面白い道じゃん」との事。





オープンにして子授け地蔵のある駐車場へ。

2台並んだ姿を撮るのは楽しい(^^)


その後は山頂の駐車場へ。

ここでお互いお土産を購入し、帰路へつきました。
Posted at 2022/07/28 11:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年07月23日 イイね!

また、乗ることにしました。

この度、我が家に新しい相棒を迎える事になりました。















マツダ ロードスター


免許を取って、初めて買ったのもロードスターでした。
ロードスターに乗っていなければ、今までのカーライフは存在しなかったと思います。
約17年前に乗り、その1年半後に事故でお別れしてしまったきりでしたが、よい縁があり改めてまた向き合ってみたくなったんです。
乗り換えではなく増車という形で、まさかの3台所持になりましたが、今後もよろしくお願いします。

Posted at 2022/07/23 17:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月18日 イイね!

伊豆半島の海とワインディング巡り【2日目】

伊豆半島の海とワインディング巡り【2日目】話は少し戻り、1日目の夜。
腹が減り、西伊豆の海岸沿いにある洋食屋「プリマ」さんへ訪れることに。
ご夫婦でやってるお店で、その日最後の客だったらしく色々とお話をしてくれました。
そのなかで「明日の予定は?」と聞かれた際に、今日と同じくワインディング巡りかな?と思いつつ、特に決めてないと答えたところ、伊豆半島は海沿いも良いからオススメだという事を教えて頂きました。
これも何かの縁という事で、2日目は伊豆半年海沿いドライブに決まりました。
(プリマさんの和牛ハンバーグと木苺のタルトが絶品でした。写真撮って無かった..)


朝起きて、この光景!

素泊まり5400円のホテルだけど、この景色見ながら食べるコンビニのサンドイッチは美味でした。

出発してからというもの、お話通り素晴らしい景色の連続。







とても穏やかで静かで綺麗。
民宿もある様で、人混みがあるビーチよりこっちの方が贅沢な時間が過ごせそう。




雄大な海を眺めながらのオープンドライブは最高!






進むごとに景色も表情を変え、どこも見応えありますね~。
撮影スポットが無い場所も多くあり、走らないと見れない景色も沢山あります。


最南端に近い場所で、あいあい岬というお土産屋&カフェがあり、マンゴークリームソーダを頼み、ひと息。
2日目は流石に日焼け止めを塗りました。


海岸沿いのクネクネ道も楽しい(^^)







そして、、
プリマのご夫婦に教えて頂いた伊東市にある「大室山」へも行ってみました。


下から見るとなかなかの迫力..!
大室山は、標高580mの独立峰火山らしい。山体は国の天然記念物に指定されているとか。
ロープウェイで山頂へ行けるそう。

駐車場に着くと、ロードスターの集団に遭遇しました。

便乗してみる。

リフトへ乗り..

かなりの急斜面!

そして山頂へ到着。


おおー!!


360度素晴らしい見晴らし!



火口を一周歩けます。



火口でアーチェリーやってました。





エスロクが米粒並みの小ささに。



地球は丸いんだなぁ..という率直な感想を持ちつつ、目の前の景色に圧倒されてます。

景色を楽しみ、下山する事に。

伊東市にこんな場所があったとは。
大室山は全くのノーマークだったので、プリマのご夫婦に本当に感謝です。


その後は、伊豆スカイラインを通り北上する事にしました。


こちらの景色もイイ。




全長40kmのワインディングは走りごたえも充分。
いつ来ても楽しい..!


運転に夢中であまり写真撮れてなかった。

北端まで走り、そのまま初日と同じ芦ノ湖・箱根スカイラインへ

こちらは濃霧が発生。



景色は見れないけど、なかなか幻想的かも。


スイスイ走っていると、この辺で帰る時間になり、帰路へ。
最後は結局ワインディングを堪能しましたが、いつもとは違ったルートのドライブはとても新鮮で、多くの新しい発見がありました!
Posted at 2022/07/19 19:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「桜並木をゆっくり見れる穴場を発見」
何シテル?   03/30 15:25
日々、化石燃料を成仏させてあげるべく奮闘中。 MTのスポーツカーが大好きで、ロードスターやRX-7を経てS660へ辿り着き、ロードスターも復活してしまいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ぱっつん@キリノミクス3さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 21:51:00
黒ノ助さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 07:26:55
エアコンガス補充 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 16:01:55

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
25S Lpackage 大人4人と荷物がしっかり積める車体なのに、ワインディングもしっ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
初めてのマイカーがNBロードスターでした。 あれから16年経ち、若い頃に妄想していたまま ...
ホンダ S660 ホンダ S660
ロードスター・RX-7等を乗り継ぎS660へ。 拘りの?βグレード。 内外余計な装飾品は ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デザイン・6AT・足回りの完成度が特に高いです。 フットワークはとにかく軽快で、剛性ある ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation