• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あつ255のブログ一覧

2022年01月09日 イイね!

うずうずしてやっぱりサーキットに


金銭面そして11月に前を走るレガシィがクラッシュしてサーキット走行どうしようか考えなおし少し離れてたけど

ウズいちゃって仕方なくつくるまサーキットへ。

朝起きてタイヤ交換しガソリン満タンにしていざ会場へ。








今日は嫁が同伴してくれました。

タイヤは今までZ3だったけど気温も低くベスト更新を狙うべく

反則ともいえるダンロップ 94R S11 一応ラジアルの類です。

Z3でのベストは秋の気温の高い日に41.9秒。

ただし94RもTC1000で使ってて5部山程度。

さらにこのタイヤ一回タイムアタックしたら終わりのタイヤとか。

1本1万円の激安で買ったけどコスパどうなのよ。

賞味期限切れなのかも。  

そんなことより心配事はアライメント。

アライメントをバッチリ調整した後にイジってしまってる。

フロントのキャンバーを3度にしたら好みではなくなったので

自分で2度ぐらいに起こしたんですよね。 てことはトーアウトになってる。

リヤも車高を少しいじって轍などでフラつくので早くアライメントを調整に行きたいと思っていたぐらい。










ブレーキパッドのWINMAX AP3ですが、フロントだけちょっと効きを落としたいかな。

コントロールとのバランスでちょい効きすぎ。





↑ WINMAXの看板*\(^o^)/*

あまのじゃくなので売れ筋のエンドレス意外を応援したくなるんです。



94RのタイヤはやっぱりZ3よりグリップが高い。

このタイヤでこのコースは初なのだけど今までと走行ラインが

変わってる。

バッテリーも軽量化したおかげなのかタイヤのおかげか分からないけど

以前よりも頭が入るように感じる。






結果





40.8秒。

1.1秒もタイム更新しました。

目標の41秒切り達成。

だけど

40秒切りの展望は全く見えないな、、

ここで40秒切れる人はほんとに一部の人だけとか。。


周りからは





リヤディフューザーのダウンフォースが効いたんだな!(ネタです)

と言われますた。



ベスト更新して気分が良かったのでそこから高速に乗り宇都宮ロマンチック村のオフ会に途中参戦。












AE92とかおれが学生の頃に同級生が乗ってて、当時なんとも思わなかったこど

今となってはむしろAE86よりも見なくなった今カッコよく見える。




そして昨日の話。

グンマーまでオフ会に行ってきました。





S207 TC380 RA-R S204 の並び。





こちらのS207はタービンこそ同じGT3だけど

インジェクター、燃料ポンプも変えてあり400馬力仕様とのこと。








お互いの車を試乗することになり、、、

結果

やっぱり燃料系も変えてあると全然チガー! でした。

ほんとにスバル車に詳しい人はTC380が大して速くないのを

知ってます。

いくらタービン変わっててもインジェクターがノーマルだと

360から370馬力が限界なのです。

ましてやディーラー保証を付けるとなると安全マージンを

かっちり確保セッティング。

絶対壊れちゃだめよ! なんですよ。

なのでブーストアップの340馬力と大して変わらない。

サーキットでのバックストレートで経験済です (/ _ ; )

違うのはタービン変えてある分、高回転でタレないだけ。

インジェクター容量を大きくしてセッティングして初めてGT3タービンの

本領発揮となるのです。

こちらのS207 タービン交換と同時にインジェクター、燃料ポンプを変えてセッティングしている車両になります。




高回転の伸びが違うのか?と思いきや、

もう低回転からの吹け上がり方から違いました。

バランスドエンジンにタービン交換の吹け上がり方は

本当に気持ちいいです。

早くおれもインジェクター変えてセッティングしたい。。



Posted at 2022/01/09 22:04:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月06日 イイね!

年末の作業


年末も色々と作業が入っていて極寒の中、作業しました。

まずはお友達のVABのキャタライザー交換依頼。

HKSのキャタライザーがかなり値上がりしたので

第一触媒のみを交換するトラストのキャタライザー。

動画のネタもなかったので撮影しながら作業をやろうと思って

お昼から作業開始。




サムネを撮影し、いざ作業。

車をウマに乗せてインタークーラー外して、、

せっかくだからとピッチングストッパーも交換したいということで交換。

次にタービンの遮熱板を外し、

嫁はキャタライザー交換はやったことがないので

やり方を教えながら、カメラで撮影しながら、そして

固いボルトは俺が回し、なんてやってると作業時間は

たいていいつもの倍かかる。

キャタライザー交換は3時間で計算してたので6時間は

かかることになる。

整備を撮影するって意外と大変なんです。




遮熱板を外してタービンとフロントパイプの連結ネジ5箇所。

当然こんな固いボルト女性の力じゃ回せるはずもなく

俺があらかじめ緩めてカメラを、構えて緩めるところを撮影。

なんてことしてたら、時間が怪しぞこれ。日没になってしまう・・・





急に風も強くなり気温は0℃ぐらいで寒い。

ダメ、撮影してたら何時になるか分からない!

撮影は中止して作業だけに集中することに。




無事、純正の第一触媒を摘出。

O2センサーも移植しトラストのキャタライザーを付け、完了。

後から遮熱板をつけようと思ったら、これが知恵の輪で全く入らない。

付けたキャタライザーをもう一回外して、

結局、キャタライザーを一回外して遮熱板と同時に付けないと

入らない。

ネジが入らない、分割された遮熱板の穴が合わない、

とかやってたら辺りは暗くなり。。




結局、作業完了したのは18時過ぎ。

もう寒くて寒くて参りました。

大したトラブルもなかったから良かったけど遮熱板だけは誤算。

アウトバックのキャタライザー交換なんてほんと三時間だからね。

遮熱板も単純な構造で苦労したことないのになあ。

VABの遮熱板はクセモノだ。

嫁と2人して次の日死んでました。。




次にアウトバックの異音。

異音の感じとしてスタビライザー系だなと思っていたけど

スロープ乗せてアンダーカバー外してみたら




なんだこりゃ

スタビブラケットの片側が外れブッシュもズレてる。

ボルトと締め忘れ⁉︎

とも思ったけどよく考えたらサブフレームに切ってあるネジ穴が

バカになっててしっかり締められなかったことを思いだした。

まさかガッツリ外れるまでは予想しなかった。

ブラケットなんかひん曲がってるし。




ブラケットを力技で平らにしボルトナットでしっかり固定し完了。


そして正月休み最終日、嫁は仕事でヒマだったので

1人VABで地元のホームコースへ。









かなり久しぶりに来たなあ。

サーキット走り出してからストリートであまり飛ばせなくなってる。

ストリートだけの頃の方がガンガン行けたのに。

5割ぐらいかな。

つまり流す程度。

一般車も多いし、夜は見えないので昼間だけだし仕方ない。

こんなもんでしょー。

以前にサーキットのブログ書いて、辞めようと考えてるとか

言ってたけどやっぱり走りたい気持ちも出てきてしまった。。


Posted at 2022/01/06 20:32:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月26日 イイね!

温泉旅行


毎年クリスマス時期になると行きたくなる温泉旅行。

いまだ未開拓の蔵王温泉にでも行きたかったのだけど

どうやらgo toで県内の宿泊の方がお得らしく

今回は日光へ。

当初の寒波予想は土曜日から大雪だったけど

ちょっと遅れて日曜日から。

出動する車はもちろんアウトバックだけど

最近車高が低い。。

純正スプリングにレガシィツーリングワゴン用のショックの

組み合わせだけど、タイヤハウスにタイヤを擦る、、

それから寒波の雪に備えて少し車高も上げたい。

車高調なら簡単に車高は上げられるけどね。。





純正形状の足回りで簡単に車高を上げる方法はこれかなあ。





4ヶ所に装着。

ジャッキアップして装着するだけなので簡単です。

結果 前後5ミリから10ミリ弱ぐらい車高上がったかな。

スプリングをバラして装着すればもっと車高は上がりそう。

乗り心地もゴムゴムして良くなった感じ。

ゴムが劣化するまでの短命だとは思うけど、冬はこれでいいかも。

アライメント少し狂うけどね。



土曜日の午後からいろは坂を登り

デリカとVABとアウトバックの3台でよいペースで登れました。

まだ雪はなかったけど凍結してたかな。





デリカもVABも飛ばすくせに、おれを抜かないんだよ。

二車線で譲ってもおれの後ろに入ってくる謎。

おれもマフラー音を響かせながら飛ばしてたけどね。

今はパワー重視のマフラーがセットしてあります。

なかなかよい音しますよ。


宿は日光高原ホテル。

普段は飯付き17000円ぐらいのところがgo toで

1万ちょいで泊まれて2000円の地域クーポンコまで貰ったよ。

お得!

宿に着いて




なかなか綺麗。

温泉も湯元らしく白濁♨️



※拾い画像



普段、車ビンボー夫婦の宿泊は素泊まりばっかりだったけど

久しぶりにご飯付きのプランでお泊まり出来ました*\(^o^)/*








ノーパンしゃぶしゃぶ




チェックアウトして暖機運転すると









マイナス10℃ 😱

寒い。


このまま帰宅しても昼前に着いてしまうので

少し遠回りして雪道ドライブ。

いろは坂を下り、鬼怒川を抜け、川治温泉を経由して





速度はだいたい標識と同じぐらいの速度で走行。



デカい除雪機に興奮し






鬼怒川と会津を結ぶ上三依の駅で休憩。

3シーズン目の9分山VRX 当然のようにまだまだイケる。




そこから塩原温泉に抜け

1人2000円分の期限今日までの地域クーポン使うべく!








牛タン! 

美味い❣️







VRX3のモニター当選は皆さんすでに受領してるようですが

アウトバックの225/55r17のサイズはこれから生産らしく

1月中旬の到着予定らしい。

早くちょーだい!

Posted at 2021/12/26 20:47:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月19日 イイね!

我が家の冬支度


土曜日に 『インプの冬支度』 の撮影をする予定でしたが、、

予報では金曜日の夜から雪予報。

撮影予定まで待てないぞこれ、、、

嫁インプは今年はピレリのアシンメトリコからVRXに買い替え。

お金ないから今回もピレリで良いと言ってたけど

差額をオレが出してあげてVRXをポチりました。

安く買える10月にポチって組替えて自宅に保管してました。




予報からすると朝起きたら道路まで白くなっていてもおかしくない。

嫁は土曜日も仕事だし、通勤出来なくなるかもしれないので

まだノーマルタイヤだったのを金曜日の夜に変えることに。




作業始めたとたん、前線が通過し始め 強風と雷が。

強風は突風レベルで泣きながら交換してました 笑

かなり冷たい風。


なんとか交換完了したけど手伝ったおれも寒かった😱

※作業してやれよ! と思うかもしれませんが
 むしろ作業させてもらえません


翌日 嫁の職場は











変えて良かったね🙄



今度は自分のアウトバックのタイヤ交換。

3シーズン目のVRXです。

と言ってもワンシーズン2ヶ月ずつしか履いてないので計2000キロほど。

なので山はバリ山です。

そんな折、 嫁がブリヂストンのスタッドレスタイヤのモニターに

応募し、、






見事当選*\(^o^)/*

アウトバック用のサイズで応募しています。

おそらくYoutubeのフォロワー数が効いてるのかと。

応募の際、動画で車中泊など撮影したい!と切々に書いて応募してた。

VRX3は1月に到着予定なのでそれまではVRXで過ごします。


タイヤ交換後はスタビも冬仕様にするため交換です。




シムスのスタビから純正へ。

簡単な作業のクセに以外と時間がかかるんですよね。

いつも知恵の輪になってしまうのでメンドクセーから

マフラーのリヤピースの連結を最初に外すようにしたよ。。

作業中の外気温は 0℃ で死にました


VABはスタッドレス履かせてません。

雪道には今のところ出動予定ナシです。

作業が完了したら、、







今年初の雪道遊びへ






登りのコーナーは踏んでケツ出して遊ぶ。

VTD-AWDのアウトバックは横向き進入は出来ません、、。

コーナー出口でカウンターあてる程度ですが楽しい!

ただリヤに入れてる機械式のハイブリッドLSDの効きが

弱くなってきてるかな。

もっともっと効いて欲しい。

こういう遊びのためにLSD入れたのですからね。

本音は嫁のDCCD付のインプで遊びたいのだ😎
だけど許されるわけがない

※嫁がいつにも増して助手席でギャァギャァ怖がっていたので
不完全燃焼です 滑り恐怖症だね

なので今回は大して遊べてません😭









早くVRX3到着しないかなー*\(^o^)/*

Posted at 2021/12/19 09:31:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月10日 イイね!

STI NBR CHALLENG 2022 シェイクダウン潜入

STI NBR CHALLENG 2022 シェイクダウン潜入FSWで行われたSTI NBR CHALLENGE 2022のお披露目会に
メディアとしてお声がけ頂き行ってきました。

会社はもちろん有休です。

火曜日の夜に出発し御殿場で前泊。

経費としてはおそらく赤字ですが、それでもこんな機会なかなかないので
まったく構いません。

そんなことより生で見れて興奮してしまうではありませんか!

12/8(水)にFSWでのお披露目でした。



初めて訪れるFSWがSTIの取材になろうとは嬉しい限りです。

ピットにはGT300のBRZとNBR CHALLENGEのVABが2台。

メディアは各社、雑誌、Web媒体がメインでYouTubeとして参加は

自分たち含め3組でした。

まじかで見るマットなブルーの車両はほんとにカッコいいです。

STIのエンジニアの方からいろいろお話を聞けて参考になりました。

キャンバーや脚のバネレートなども聞くことができましたが

動画内ではテロップなど色々情報を入れて本日アップ予定でしたが

まさかの他のチャンネルで最速でアップされたので大急ぎで

動画を公開してしまいました。

この手の動画はスピードが命で後出しはとても不利になってしまうんですよね。








辰巳総監督とお話するのはとても緊張しますね。










ここ補強入ってました。




リヤのローターは315mmほどで以外と大きくない。


VABに採用されている油圧ステアリングから新しいステアリングシステムも
採用しており新型WRX STIが出れば採用されるのかもしれません。

インタビューに対応して頂いたSTIのエンジニアの方の説明が
とても丁寧で分かりやすかったです。

YouTubeにアップしてますので動画をチェックしてみてくださいね。



https://youtu.be/7Y6PJ2IrVzA


Posted at 2021/12/10 10:30:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@シュワッチ
いわき行く🏃」
何シテル?   01/04 12:18
Youtubeのチャンネルはこちら↓ ももみうち https://youtube.com/channel/UCZzp-jAfIuFpXHoHL8gl9e...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

LAILE / Beatrush FRONT FRAME TOP BAR / フロントフレームトップバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/10 20:57:18
[スバル WRX STI] STI リアメンバーボルト と ストッパロア の取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 17:00:21
Jspeed / カーステーションマルシェ リアキャンバー調整カム加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/22 15:58:15

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
TC380です 2019.6.21納車されました  
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2022/6 箱替えしました。 アウトバックXTが最高なのです。 3.5万kスタート
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
嫁号です
スバル レガシィ アウトバック アウトバックXT (スバル レガシィ アウトバック)
アウトバックXTです。 エンジンブロー、タービンブローにともない エンジンOH、タービ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation