あの日あの時・・・みんカラがあれば・・・・
当然、ブログ記事にしていただろうに。
前回に続き、ノンフィクションストーリです。
(当時画像のないものは、説明用に借用させていただきました)
旧知メン達と、我が亡き友へと旅路をここに記す。
単車に乗り始め「競うだけの虚しさ」や「攻めつづける恐怖の走り」に、
年齢を重ねるごとに遠ざかりはじめ、いつしか無難な社会人となった自分。
このままでいいのか・・・・
気のあった社会人メンバーで構成された、ツーリングチーム・・・ITHY
そのうちの北を目指すチャレンジメンバーは3名
ハセヤン・・・HONDA CBR400RRトリコロール
オフテン・・・YAMAHA/XT400E~ARTESIA
平安京86・・・HONDA CBR250R 88後期 ハリケーンブラック
「いつか北を目指さないか?」
「フェリー?列車?」
「今年夏どう?」
「コスト安?なら自走やな」
「出勤最終日の定時後速攻!!からやりますか」
とまあ、眠気の怖さを甘く見た勢いで計画!!
めざせ北へ!
自走で行く!!夏の大北海道TRG1 1993
<7月30日>自走開始
退社後に、名神草津PAへ集合
途中から雨に見舞われ・・・これが後の悪夢となる
名神から北陸道へと・・・ひたすらに雨中を北上
「しょっぱなからカッパで・・・」
やはり西からは、台風が追いかけてきている模様
雨中走行が長時間となり
巡行平均速度も落ちぎみ・・体力もうばわれがち・・・もう濡濡
深夜の徹夜走行へと・・・
旧知メン ロリトリとの深夜流し時のパワーアイテム
眠たくならない秘薬ドリンクを飲む・・ゴクリ
アンプルだぜぇ・・・効果は間違いない!?
ふらつき
眠気
疲労
それらに打ち勝つためにも・・・
<7月31日>北の大地上陸
翌朝気が付けば、東北エリアまでやってきた
ひとまず雨はあがったが、愛機共々びしょ濡れ(-_-;)
津軽SA
北の大地へ渡る目前となるも、相変わらず天候は怪しい。
夕方16時過ぎの青函フェリーに乗り込む
空を見ると・・・さらに天候が怪しい
船内はというと・・・
そこそこ空間があってノンビリ
周りを気にせず大の字になれる状態は、大変有り難い
ロードマップを見ながら即寝落ちへと・・・安眠+爆眠
仮眠後、しばらくして甲板へ・・・
どすぐろい津軽海峡・・・なぜか嫌な予感
4時間程度で船は、函館に着岸
しかし函館港は、人でごった返していた・・「こりゃえらいことだわ」
PM9:00頃・・・路頭に迷う旅行者とツアラー達
すでに台風が追いついて来ていた。
今夜にも函館付近を通過?・・・外は大雨&風も強い。
「行くか?とどまるか?どうする」・・・・せまられる決断と不安
「行こう、しかし当ては?雨風しのげるところ・・・??」
函館市内を走り、雨風がしのげるところを目指し
高架橋の下とか探すも・・全然無い
「とりあえず先へ、もっと先へ」
「そうや・・・無人駅」
台風から少しでも逃げるように、明かりの少ない国道5号をひたすら北へ爆走
「大沼駅までいってみるか」
やっとたどり着いた大沼駅
外は酷い天候で、時刻もPM10:00ごろ
体も冷えてきた・・・指先も冷たい。
駅に入ると乗客などいない・・・この時間だ。
ただ明かりはついていた。
人影が・・・駅長さんがいた。
ここは有人駅であった。
すがる思いで事情を話すと・・・・・
「始発列車まで待合室を好きに使ってもいいですよ」と・・・
なんと救われた・・・・・駅長さん感謝
<8月1日>ニセコへ
始発列車前には、荷物を整え
朝食は、いかめし+ホットコーヒーで済ました。
大沼駅をいざ出発!!
現在
ひたすら北上!!
北海道といえば「とうもろこし!!」
かに市場というドライブインで、とりあえず食す。
現在このドライブインは、閉鎖廃墟のようですね・・悲1
回り道8kmてか・・・??さすが北海道ですね。
長万部から今宵の宿地・・・ニセコを目指す
<8月2日>富良野へ
宿・・・ペンションぺんぎん村
ここもすでに閉鎖閉店・・・悲2
事前に調べた羊蹄山が見える場所へ・・・以後お気に入りの地となる
ニセコひらふスキー場 TELL LOG HOUSE
ここもすでに消滅・・・悲3
ここからはひたすら東へ
支笏湖
迷走中
ロールと戯れる
今宵の宿地・・中富良野森林公園キャンプ場へ
<8月3日>屈斜路湖畔へ
翌朝のキャンプ場・・・今でもハイシーズンはこんな感じなのだろうか??
富田ファームラベンダー見学
アイヌ民芸品のお店
まだあるかな?
層雲峡
今宵の宿地・・屈斜路湖畔
夜の池の湯をいただく
満点の星空
真っ暗な湯面は謎・・・・なんか浮いていた(;´Д`)
<8月4日>湿原で泊まる
さらに東へ向け出発!!
硫黄山アトサヌプリ
裏摩周展望台
摩周湖への下山道・・ヒグマ注意により退散・・・シャレになんない
開陽台
納沙布岬・・・果ての寂れ旅情感がとてもいいところ
今宵の宿地・・シラルトロ湖キャンプ場
今でもこの案内板あるのだろうか??
<8月5日>お気に入り
西へ戻り開始!!
はるにれの木・・・まじでデカイ!!
いまではきちんと整備されているようですね
池田城
まだあるようですね
今宵の宿地・・穂別町キャンプ場(以後お気に入りのキャンプ場となる)
となりのテントの方から、焼ホタテの差し入れ!!嬉&美味
<8月6日>いざさらば・・・
北海道満喫もいよいよ終焉へと・・・
ハイジ達に会いに行く・・・・ハイジ牧場
ハイジにもクララにも会えなかった・・残念
とりあえず行っとく1・・・・札幌時計台
とりあえず行っとく2・・・・道庁
夜までぶらついて・・・・小樽運河
新日本海フェリー出向前の甲板上
「いよいよ・・・お別れだな・・・」
ほどよい疲れを全身でゆっくりと感じる・・・
離岸してゆく中、隣の女子たちが口ずさむ・・・
世界中の誰よりもきっと・・・きっといい旅をしたのだろう
<8月6~7日>大海原を行く・・・走りは思い出へと・・・
新日本海フェリー甲板上
神々しい感じ・・・天孫降臨!?
船旅もいいものだ・・・
新潟港で下船し、もう一仕事!!
残り約600km さらに自走で帰路を爆走!!
<8月8日>達成感と共に・・・
静かなSA?・・・思い出せず、場所も定かでない
いく本もの走破フラッグをなびかせて帰京
走る楽しさ
走る苦しさ
走る孤独さ
走る恐さ
なんかいっぺんに体験できたような・・・TRG
北の大地は、やはり大きく広大だった。
こみ上げる寂しさはなんだろう?
満たされていない感
これで、まだまだ終われない・・・かな。
「再び戻るから」
・・・今25年前の封印記憶を辿って
完
先代愛機の頃から、情報収集するためによく閲覧していた
みんカラ
登録はしていたものの、正式に使い始めたのが
今の愛機初オフ会の参加後でした。
2015年11月
そこで出会った方から「登録のお勧め」もきっかけになり・・・・
今では自己満で楽しませてもらっています。
ハイドラもです。
気が付けば・・・
今月で節目の登録5年目&活動約2年目となりました。
メッセージいただいた方
いいね!!をいただいた方
DIYネタをいただいた方
カスタム情報をいただいた方
オフ会等で絡んでいただいた方
いつもありがとうございますm(__)m
これからももっと・・・・
異車種オーナさんからの情報発信
地元みんカラ利用オーナさんからの情報発信
色々頂戴して・・・・
活動は地味ですが・・・せめてみんカラだけでも元気に・・・
まだまだみんカラを満喫したいと思います。
あの日あの時・・・みんカラがあれば・・・・
当然、ブログ記事にしていただろうに。
前回に続き、ノンフィクションストーリです。
(説明等に画像を借用させていただきました)
旧知メン達と、我が亡き友へと旅路をここに記す。
春夏秋冬問わず・・・毎週末の夜走り・・・・
最強パートナーはロリトリ。
ミニカオーナーであり
高校時代の同級である、唯一無二なダチである
「俺らの夜走り経験・・・どっかで試せんかな」
「北でやってみるか」
「遠いぞ・・・レンタ借りるか?」
若人の時間と金銭面とのバランスを考え、
戦闘車両・・・現地調達のレンタカー4ドア1300cc程度
現地移動・・・寝台列車3段式B寝台+レンタカー付きプラン
宿泊場所・・・毎回現地アポ取り
旅記
<89-7-29>京都から函館
寝台特急・・・がホームに滑り込む
夜の京都駅を出発し、いざ函館まで・・・!!
後に知ったが・・・当時話題になってたのか?
臨時寝台特急 日本海82号 20系車両だそうです。
乗れてよかったのかも(^^♪
今ではもう見れない
<89-7-30>函館から札幌
意外と寝れた寝台列車だった(´▽`)
札幌行きの夜行列車まで、かなり待ち時間があったので函館をぶらり観光
一応、函館の定番スポットと夜景を見ていくことに・・・
五稜郭+タワー
金森倉庫
当時
今
函館山夜景 (一眼レフ手スタンドでブレブレです)
くびれがなんとも美しい
<89-7-31>札幌から釧路
函館から在来線夜行に乗り、札幌入り。
駅併設のレンタカー店からぶっとばしていきます!!
マツダ ファミリア クレール1300 4MT
新車レベルで綺麗だったが、返却時には・・・(;゚Д゚)
日高エリアを抜け、R235をひたすら南下します。
襟裳岬!!
当時
現在
きちんと整備済
黄金道路から釧路市へと
釧路泊!!
<89-8-1>釧路から網走
釧路湿原・・・細岡展望台
湿原ダイナミック!!
茅沼駅舎!!
タンチョウツルが来る駅で有名
貸し切りのホームでノンビリ
霧多布湿原・・・琵琶瀬展望台
素敵女子が二人おられましたが・・・そのあとは・・・さてさて
きりたっぷ岬!!
さらに東へと進み、納沙布岬へも行ったが・・・
写真がない・・・悲
観光客もいない土産屋で花咲がにらーめんを食す。
うまさの反面、指が痛かった(・´з`・)
斜里町を抜けて網走へ!!ひたすら走る!!
網走泊!!
共同風呂&共同便所
素泊まり!!
<89-8-2>網走から旭川
網走刑務所前
早朝のサロマ湖!!
すがすがしい朝
えんがる国道はルクシ峠!!
今では通行止めと聞いてますが??眺望なかなか良かったです(^^)
美幌峠!!
屈斜路湖が綺麗でした(*'▽')
爽快!!
硫黄山!!
ここも今では定番の地
摩周湖!!
メチャクチャ綺麗!!
神秘的&ディープブルー
オンネトー湖!!
お土産やのおばちゃんに教えてもらった
当時では超穴場スポット
層雲峡!!
旭川まではもうすぐ
旭川泊!!
<89-8-3>旭川から旭川
R40から名寄へと、さらにR275を抜け ひたすら走る!!
クッチャロ湖!!
オホーツクライン!
オホーツク海がせまる
当時
現在
今も変わらない・・・(´▽`)
初最北端 宗谷岬!!
北防波堤ドーム!!
なんと全長400m越える!!
オロロンライン!!
広いそして長い!!がんばれファミリア!!
利尻富士をバックに
オロロンラインを南下、ひたすら走る!!
再び旭川市に戻り、旭川ラーメンを食す
再び旭川泊!!
<89-8-4>旭川から札幌
旭川からまずは、定番の富良野市へ!!
一面満開のラベンダー風呂!?にどっぷりと。
かみふらの日の出ラベンダー園
尾根遺産1発見(;゚Д゚)
尾根遺産2発見(;゚Д゚)」
手土産の酒とラベンダー臭を体にまとい、ここからは時間制限との闘い
怒涛の如く爆走
登別(目的の日帰り温泉へ)→ニセコを抜けて→札幌へ戻る
やっぱり・・・・
ガソリンは満タンにしたものの、追徴金発生する返却時刻となり、
「やってもた・・・。」
もはや諦めブルーモード・・・・
ここでなんと店員さん曰く・・・・
「この店舗 開店以来の新記録です。
よー乗ってくれたので、おまけします」
そうだったんですか!(^^)!
観光もままならない、若さゆえの走りは・・・・やっぱり次につながる。
「また来たい・・・」
北の大地から帰りたくない思いを胸に
札幌から、再び鉄路で・・・・帰京。
<89-8-5>帰京へと
完
MIRAREED Jake Design JD-208 ステップ保護シート CL カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/10/16 12:12:33 |
![]() |
![]() |
車検号 (トヨタ タンク) 愛機車検の代車。 車内が広く快適空間。走りは求めませんよぉ。 車庫のすだれがあたるので上 ... |
![]() |
平安京86 (トヨタ 86) 心躍らす白いスポーツクーペにまた出会った。 若き日々を思い出させてくれる。 TOYOTA ... |
![]() |
京すけ (トヨタ コロナクーペ) 人生初めての自分で買った車。 トヨタ コロナクーペ2000GT-Rです。 当時の軟派クー ... |
![]() |
トヨタ コルサ 人生初のエコ車といってもおかしくない!? 自分もエコな生活時に駆っていた愛車です。 燃費 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |