• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ウルトラザウルス改のブログ一覧

2006年12月27日 イイね!

愛知機械工業 コニー360(AF7)

愛知機械工業 コニー360(AF7)街道沿いの某ダイ○ツ取扱のモータースのショールームに前々から入ってます。

売り物ではないと思いますが、「看板娘」のようです。

コレ、ワタクシのブログの中ではもっとも古い車になるかもしれません。


愛知機械工業、今では日産の子会社ですが、かつてはこのような独自の自動車生産を行っておりました。

愛知機械工業HP→http://www.aichikikai.co.jp/

Posted at 2006/12/27 19:48:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車烈伝 | クルマ
2006年12月25日 イイね!

トヨタ・セリカXX(ダブルエックス)

トヨタ・セリカXX(ダブルエックス)概要
日産・フェアレディZの成功に刺激され、また北米市場の要望により、セリカの上級車種として開発された。スポーツカーでは無く、GTカーとしてジャンル分けされる。

2代目(1981-1986年)

1981年登場。角目4灯ヘッドライトからリトラクタブルヘッドライトに変更された。CMソングにELOの『Twilight』が起用された。エンジンは直列6気筒2800DOHC(5M-GEU)と2000SOHC(1G-EU)および2000SOHCターボ(M-TEU)を搭載。
1982年8月 6気筒2000DOHC24バルブ(1G-GEU)を搭載する2000GTを追加。
上級モデルにはデジタルメーターが採用された。 
1983年8月 マイナーチェンジ。ドアミラーが標準となる。
1986年製造中止。後継車はスープラ。

Posted at 2006/12/25 22:06:02 | コメント(3) | トラックバック(1) | 旧車烈伝 | クルマ
2006年12月21日 イイね!

フェラーリ

フェラーリこないだフェラーリ見ました。

信号待ちで横に並びました。

とはいっても向こうは積車に載せられてましたけどね。

って、ソレってこないだのディアブロと一緒じゃん!!






ワタクシ、フェラーリのことはチンプンカンプンなのですが、全体のバランスは512BBに似てません?




マフラーの先っちょが完全にボディより外にはみ出してます。
日本ではコレって違反じゃないんですか??



ちょっと「?」なパターンのタイヤです。
ホイールにもフェラーリの名前が書かれてます。
高いんだろうな・・・。

ってなわけで、このフェラーリの詳細キボンヌ!!

ヒントはピニンファリーナデザインということぐらい。
Posted at 2006/12/21 22:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車烈伝 | クルマ
2006年12月20日 イイね!

三菱ミラージュ

三菱ミラージュ2代目ミラージュ(1983年~1987年、1988年)
1983年10月、ミラージュは兄弟車であるランサー・フィオーレとともにフルモデルチェンジされ、2代目へと進化しました。この新たなミラージュは3/5ドアハッチバック、4ドアセダンの全てのボディが一新され(プラットフォームは先代からのキャリーオーバー。)、三菱のミラージュにかける意気込みが伝わってくるモデルでした。
ボディデザインは初代のような斬新ではなかったものの、同時期に販売されていたトレディアやコルディアと同じようにリヤフェンダーが台形状に深くなっていました。どことなくフランス車を髣髴とさせるおしゃれなもの。
用意されたエンジンは、オリオン2と呼ばれる1.3Lと1.5L。ターボエンジンは1.6Lサターンユニット、これに1.8Lディーゼルも加わっている。

歴史
1983年10月 フルモデルチェンジで再びミラージュとなる。CMには当初、忌野清志郎が起用されたが、のちにエリマキトカゲに切り替わった。ミラージュのヒットには至らなかったが、エリマキトガゲのブームを巻き起こした。
1984年9月 マイナーチェンジ。
1984年12月 ターボモデルのマイナーチェンジ
1985年2月 ワゴン発売。
1986年2月 マイナーチェンジ。サイクロンエンジンを搭載。
1986年10月 一部変更。

キャッチコピー

こんどのミラージュ(1983年)
遊びの天才(1985年)※ワゴン(ランサーと共通)
仕事の天才(1985年)※バン(ランサーと共通)
走り・新表現。(1985年)
ハイ・パフォーマンスMIRAGE(1985年)
走ってるオトコのMIRAGE(1985年)
すきにして(1986年)※ワゴン
有機体X1X(エックス・ワン・エックス) (1986年)
わがまま、マリオン(1986年)

尚、画像のミラージュのグレードは「マリオン」と呼ばれるもの。
Posted at 2006/12/20 22:08:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車烈伝 | クルマ
2006年12月19日 イイね!

三菱ギャラン AMG(だと思います)

法被さんのブログでデボネアAMGを観ました。
正直なところ「やられた~!こんな隠し玉を持ってたとは・・・」
完敗です(汗

そんなワタクシ、日・月と目を皿のようにして街行く車を見ておりました。
(おいおい、仕事せぇ~よ!)
そんな中、配達中、通りがかった某タイヤ屋さんに気になる1台が・・・。

も、もしかして・・・。
まさかな。
でもFバンパーの左側には間違いなくなんかアルファベットが書かれてたぞ・・・。
それにあのリアスポ。Rドアのふちから続くあの奇抜な形は間違いないか。
よし!もう1度前を通るぞ。



わ!動いてる!! 
追いかけるも向かう方向が違うので交差点で分かれる。




結局どれもクリアーで鮮明な画像は撮れてませんでした(汗

やっぱ完敗だ!

ちなみにギャラン全体の詳細はコレ
6代目(1987年~1992年)

6代目ギャラン1987年登場のスポーツセダンの「E30系」ギャランVR-4は、「ACTIVE FOUR」と呼ばれた当時としては様々なハイテク装備を揃えていた。今も「ランエボ」ことランサーエボリューションに搭載される2Lの4G63DOHC16バルブインタークーラーターボエンジンは、当初205psだったのが220ps→240psとマイナーチェンジ毎にパワーアップしていった。(AT車は210ps)

スバル初代レガシィやトヨタ・セリカと共に世界ラリー選手権 (WRC) にて使われ、ランエボ登場まで三菱のラリーウエポンであり、今でも三菱最強車という人もいるくらいである。

刑事ドラマ「ゴリラ・警視庁捜査第8班」に渡哲也扮する倉本班長の特殊車両としても登場した。

VR-4以外のラインアップにはAMGによるチューニングを施したNAモデル、電子制御アクティブサスペンションを装備した「VX-S」などがあり、カープラザ店で販売される姉妹車のエテルナは5ドアハッチバックとなった (エテルナは他に、ルーフを若干低めにした4ドアセダンもあり、「SAVA(サヴァ)」のサブネームが付く、トヨタ自動車が同時期に出してきたカリーナED・コロナエクシヴを意識していた)。1987年のカーオブザイヤーを受賞した。

1989年4月には1.8LモデルにDOHCエンジンを搭載した「1.8ヴィエント」を追加。同年10月に全車マイナーチェンジを実施。



この記事は、三菱デボネアV3000ロイヤルAMG。 について書いています。
Posted at 2006/12/19 20:42:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車烈伝 | クルマ

プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation