
このタイトルを見て、特に福岡県をはじめとする九州住みの方々にはお分かりかと思いますが、そこで「ニヤリ」又は「クスッ」っときた方々…。
その番組を見てましたね?
そのコーナーを見てましたね?
(某グループを思い出した方々…。惜しい!! 某グループの曲のタイトルは「前略、道の~…」ほうなんです)
まぁ、前置きはこのくらいにして…
ドォーモ!!(^o^)/
連休真っ只中の「アホ」でございます。(爆)
一昨日の日曜日に気晴らしにドライブに行って来まして、ドライブのつもりが「酷道アタック」になってしまい…。
あっ、今回行ったのは県道だから「険道アタック」の方が正しいんですね。
しかし元々はそんなつもりはなく、そこにある温泉にでも行こうかな?…って感じで行ったんですがね…。
そんなワケで朝方に自宅を出て国道1号線を進み、島田市から国道473号線、362号線を北上し川根本町から県道77号線を走り、途中から接祖峡方面へ舵をとり順調に進んで行きました。
…が、大井川鉄道井川線・閑蔵(かんぞう)駅入口の四差路から、今の今まで快適な片側1車線の道路が牙を向いてきます。所謂「酷道」です。
(この道は静岡市道なのでこの場合の酷道は「死道」と言うらしいです)
↓閑蔵駅入口の四差路から約3キロ地点。
この時点で何か落ちてますが!?(爆)
その後、県道60号線に合流し静岡市北部の「井川」地区を抜け目的である温泉も過ぎ、とりあえず行ける所まで行ってみる事に。
↓途中こんなんだったり…
↓離合出来ない位の狭路部分があったり…
↓こんな山奥に、こんな建造物があったり…
(画像左側、縦向きに表示された場合は真ん中より上側…かな?)
そして辿り着いたのが…
畑薙第一ダムです。
ダム堤防上も県道指定になってます。
とりあえず、まだ道が続いてるので進んでみることに。
畑薙第一ダムから2キロちょっと進んだら…
…行き止まりでした。
ちなみに此処が県道60号線の起点になります。
そして、この県道の先は「東俣林道」という林道になりますが、一般車両は通行禁止になってます。
(ただし、此処から約3~4キロ先の吊り橋までは管理棟で許可を貰えれば通行出来るようです。←ただし通行するのに時間制限がありますが…)
この日は天気も良かったせいか、ここに車を停めて登山やハイキングをたのしんでる方々がおられました。
車のナンバーも静岡県内だけに限らず、「三河」、「大宮」、「滋賀」、「袖ヶ浦」…極めつけは「青森」ナンバーが!?
(遠い処、お疲れ様です。)
…で時間も昼過ぎになったので来た道を戻り、道中にあった本来の目的地へ。
赤石温泉・白樺荘です。
「何で此処に?」…と思いの方も居ますでしょう。
「浜松にも有名な温泉があるじゃん。何で!?」…って方も居られるでしょう。
此処に来た理由は、「何でこんな処に温泉が!?」…っていうのと、泉質ですかね。
この温泉、この辺りでは珍しいかと思われる「硫黄泉」なんですよ。
なので此処、登山客やハイキング客のみならず、遠くから療養目的で来られる方々もいるそうです。
(この日も静岡県内のみならず県外からも来られてた方々がいました。ナンバーも「横浜」、「岐阜」、「京都」、「宇都宮」…)
入浴料510円を支払い、浴場へ。
浴場もそんなに大きくなく内湯と露天風呂のみですが、南アルプス・茶臼岳を眺めながらの入浴はたまらんです。絶景です。
(画像なくてごめんなさい。風呂場はやはり撮影出来ないので…。気になる方は行ってみて下さい。本当いい所ですよ)
入浴後は館内の食事処で「カツ丼と蕎麦のセット」を。
1130円と若干高いですが、味は…美味かったです。
(高いのにはワケがあるんですよ。この近辺で飯食える処がないですし、コンビニなんてものもありません。道もあんな感じですから食材を運んでくるだけでも一苦労かと…)
その後はちょこちょこと寄り道を…
↓白樺荘を出て数キロ下った所に水がバシャバシャ出まくってる場所が…
で、ふと思ったのが…
「某氏の車で此処に来て洗車してやろうか?」…とか。(爆)
あぁ、とある誰かを連れて来て此処で「滝行」でもいいかなぁ?…とか。(爆)
そんな馬鹿みたいな事を考えつつ、更に下った場所には吊り橋が。
↓井川大橋
ちなみにこの吊り橋、総重量2トンまでの車なら通れます。
…が道幅が狭く、故に直角コーナーがあったりするので現状は軽自動車からコンパクトカーまで位しか通れないかと。
(3ナンバーの車とかは、まず無理かと。総重量2トンないからと言ってデカイミニバンとかクラウンクラスのセダンで通らない様に。プリウスでもかなりきついでしょうし、アクアでも自信がないと無理かと?)
ちなみに写真撮る前に対面から軽のハコバンが走ってました。
↓大井川鉄道井川線・井川駅
現在、接祖峡温泉駅~井川駅間が災害の為運休になってるせいか、若干廃れてる気もしないではないんですが…。
↓井川駅近くにあった草ヒロ
↓井川ダム
(このダム堤防上も県道指定になってます)
帰りは静岡市街地方面から帰る事にしました…が、やはり自分の車のナビが…。
↑ナビ暴走!!(爆)
何処走ってんだ、ゴルァ!!(*`Д´)ノ!!!
そんなこんなで県道189号線との分岐点から189号線へ。
…というのも県道60号線が全線走破出来ないんですよ。
現在、一部区間が災害で通行止めになってるので。
↓とりあえず麓の横沢地区。
ちなみにこんな狭い道ですが、普通にバスが走ってます。
(それも普通に大型サイズの路線バスが…!?)
あと今回は出会す事はなかったですが、大型トラックも走るようです。
(ダンプカーやミキサー車はおろか、林業関係であろう「ヒアブクレーン付きの材木運搬車」も通るようです)
その後は静岡市内を散策して、静岡鑑定団で寄り道→被弾かまして、GWに立ち寄った焼津にある「ブッチャーラーメン」で飯食って帰宅しました。
…燃料満タンから約33キロ走った時点で出発して、帰ってきらたトリップメーターが450キロ超え…。
420キロ近く走るとは!?
…やはり静岡県って広いですね。
(福岡の実家から片道200キロだと…熊本まで行けるのでは?)
↓オマケ
静岡鑑定団で被弾かましたフィギュア
…値段は聞くな!!
おかげで財布の中がまたまたスッカラカンだい。(爆)
(↑前日、銀行から下ろしてくるの忘れただけです。まだナンボか残ってますので…)
さて残りの休日、何しようかな?
(また別の「酷道巡り」でもするかな? 他にも行きたい場所もあるし、とある聖地にも行きたいけど…そこまでの金が…。←泣)