
ブログでは御無沙汰です。( ・∀・)ノ
遠州浜松の「アホなクソ提督」です。(爆)
本題に入る前に一言。
何人かの方々には言いましたが、先月をもって仕事を辞めました。
まぁ、満期による契約終了です。
(仕事自体は先月7日で終了。以降は有給消化。←この有給消化が色々メンドイのよね。31日まで在籍してる扱いになるので、次の仕事が探せない・・・探しても就けないんですよ。・・・とか言われつつも数日間は日雇いバイトに行ってたりしましたが・・・)
・・・で本題。
28日の夜に自宅(浜松)を出発。
横浜・狩場辺りまで下道~首都高湾岸線~東関東道・潮来IC まで高速利用。
茨城県行方市の道の駅「たまつくり」で仮眠。
その後、聖地である大洗へ。
ガルパンラッピングバス
アウトレットモールから移転した「大洗まいわい市場」と「大洗ガルパンギャラリー」
まいわい市場で何気に気になった「干し芋ソフト」を食してみる事に。
「所詮はソフトクリーム。そんなに芋の味はしないだろう。干し芋が刺さってあるくらいだし・・・」と、タカをくくって食べてみたら・・・。
ごめんなさい。スミマセンでした。芋の味、結構しっかりしてます。美味いです。
ただ、この日は暑かったせいもあったのか? 溶けるのも早かったです。
そして実はこの日、大洗ではビーチバレー大会にクルーズ船にっぽん丸寄港イベント、夜には花火大会があるので夕方前からは結構な方々が来町して海岸通りは大渋滞。
まいわい市場からみたクルーズ船にっぽん丸。
・・・からの花火大会。

まいわい市場横にあったポスター。
その後、いつもの風呂屋「潮騒の湯」へ。
21:30に入館。営業時間終了の23:00ギリギリまで居ました。
ただ思ったのが、入館料高くなってないか?
(初めて来た時は確か土日祝日は800円だったような?それが今では土日祝日料金が1000円に)
その後、開放されてる町営駐車場に戻り、ここで車中泊。
(この日の夜は意外にも涼しくすごせました)
2日目、大洗からスタート。
約100キロちょっとを下道で北上。
次の目的地、福島県いわき市(小名浜)へ。
国道6号線沿いの「小浜PA」にて。
初の福島県入り、初の東北地方に脚を踏み入れたのであります。
その後、同じウイングロードオーナーでみん友である羽道さんと向かい側のローソンで合流。
またその後、ADバンに乗られてる「つるさん」と、今年初めまでウイングロードに乗られてて現在はノートニスモSに乗られてる「イチカワ」さんと合流し、いわきサンマリーナへ。
会場に着くと、同じくウイングロードオーナーの「しゃくにゃんさん」をはじめとする「いわき組」の方々がお出迎え。
ウイングロード組本来の目的は、サンマリーナに掛かる橋での撮影です。
↓自分の車での撮影。
ちなみに何故にこの場所で撮影を?・・・と思う方々が居ると思うので説明を。
この場所、自分が乗ってるY12型ウイングロードのカタログ撮影に使われた場所なんですよ。
(現在4WD車がラインナップから消えてるので、現在のカタログには載ってません。ラインナップしてた頃までのカタログに載ってます)
ちなみに車通りは多くなく、サンマリーナも海水浴シーズンなのに閑散としてました。
(自分が撮影したら時は車の往来側1台だけでした)
その後、昼飯へ。
駐車場が満車状態だったので、一行は港に停めました。
向かった先はここ。
・・・で、刺身定食を注文。
ちなみにこのエビがまだ生きててビックリ。
その後、いわき組が本来集まる場所だったマリンタワー麓の公園駐車場にてオフ会第二部。
駐車場からみたいわき市小名浜港。
港に掛かる橋は港湾関係者しか通れない様です。
18時過ぎにオフ会は解散。
その後自分は来た道を戻る様に南下し、日立市にあるスーパー銭湯で入浴。
更に下道で南下し、東水戸道・水戸大洗ICより高速に上がり、北関東道・笠間PAにて車中泊。
3日目、笠間PAを出発。
北関東道・太田桐生ICで降り近くのGSで給油。
次の目的地は群馬県某所にあるコインスナック「丸美屋自販機」へ。
とりあえず、うどんを。
ホットサンドも頂きました。
二種類(ハムチーズとツナマヨネーズ)ありましたが、ハムチーズが売り切れてましてツナマヨネーズを食べたのですが、食べてる最中にここのオーナーさんが補充に来られたのでハムチーズも頂きつつオーナーさんと少しばかり話してました。
自分がここに来た時は自分独りでしたが、徐々にお客さんが来られてました。
ダンプカーの運転手さんと同じ時間に地元のバスの運転手さんもここでうどんを食べて始発のバス停へと向かわれました。
↓外のテント付きのテーブルで寝ていたネコ。
その後は、群馬県といえば・・・
赤城山
榛名山の峠頂上。
有名な走り屋マンガにも出てきてた場所ですね。
この写真を撮った後に、某豆腐屋仕様のハチロクトレノが現れてビックリ。
写真は撮らなかったんですが、作品の初期の仕様になってました。
榛名湖の湖畔にて。
榛名さん(榛名富士)と榛名さん(艦娘)
更に群馬県を北上して群馬・長野両県の県境である国道最高標高地点の渋峠へ。
実際に最高標高地点はこのホテルがある場所より群馬県寄りになります。
渋峠まで来たならば・・・という考えで次に来たのは・・・
「グンマー」もしくは「グンマー帝国」で検索したら必ずと言っていい位に出てくるこの画像の場所へ。
↓それがコチラ。
コチラも群馬・長野両県の県境になってます「毛無峠(けなしとうげ)」です。
ちなみにこの峠、群馬県側からはアクセス出来なくて、渋峠や万座から来る場合、一旦長野県の高山村に入ってからでないと行けない場所なんです。
何シテル?で6月の末に毛無峠の画像付けて「旅がしたい・・・」と上げて、1ヶ月後には来てしまったという・・・。
まだまだ行きたい所はあったのですが、とりあえずの目的は達成出来たので帰路に就くことに。
しかし、本当はいわきオフ会の後、青森まで行こうかと考えてましたが、天気がよろしくないのと帰りの道筋が短いルートでも1200キロ近くもある事から今回は見送りに。
草津~嬬恋を抜けて長野県は上田市に。
もうちょっと早い時間に着いてれば、真田幸村ゆかりの地を巡りたかったのですが、上田市に入ったのが19時過ぎ。
とりあえず給油して郊外の風呂屋で入浴して市内で晩飯食って、長和町の道の駅「マルメロの駅ながと」で車中泊。
この日は結構爆睡してました。
(実はまだ燃料が3分の1程残ってて、かえる途中の飯田市辺りで給油かな?と考えてましたが、飯田市って長野県の中でも山間部を除けばリッター単価がかなり高いんですよね。上田市で130円前後でしたが、飯田市だと139~142円でした。なので上田市で給油したわけなのです)
4日目、帰るだけの行程。
道の駅を出発して国道をひた走り、有料の新和田トンネルを通らずに旧和田トンネルへ。
驚く事にこの旧和田トンネル、旧和田峠は結構トラックの往来があります。
トンネルに着く手前で大型平ボディが、トンネルが信号による片側通行なので、写真撮った後にトンネルを通過したら、対面側にまたも大型平ボディが信号待ち。
更に大型トレーラー(荷台はフラットの、通称「マナイタ」ボディ)が轟音を轟かせて掛け上がって行きました。
(トレーラーヘッドはいすゞの大型車「ギガ」の旧モデル。すれ違った際のエンジン音、排気音からして排ガス規制前のモデル。おそらくV10エンジン搭載車か?)
その後もひたすら走り、途中のコンビニで休憩。
ちなみにここのコンビニ、とある某氏宅の近くだったり。(爆)
その後も快調に走り、昼頃に帰宅しました。
荷物を片付けて少し仮眠(・・・とか言いつつ4時間近く爆睡)を取り、夕方からはウイングロードを徹底的に洗車してやりました。
さすがに下廻りまで洗車したもんだから、終わったのが22時近くに。
・・・とまぁ、何て事ない旅でした。
3日間でお会いした方々、絡んで頂いた方々(特にいわきオフ会の方々)、本当にありがとうございました。
・・・さて、次の仕事を探さないと。
(↑・・・ってか、退職関係の書類がまだ来てないので職安に手続き出来ないんですが・・・。まぁ今月までグータラする分の蓄えはあるので、焦らずに探すかな?)