• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒豹@萌姫丸急行のブログ一覧

2017年08月10日 イイね!

前略、道路(みち)の上より vol. 4~国道308号線・暗峠と国道25号線・非名阪国道~

前略、道路(みち)の上より vol. 4~国道308号線・暗峠と国道25号線・非名阪国道~ドォーモ。(о´∀`о)ノ
またもや酷道巡りをしてきました遠州浜松の「アホのクソ提督」です。(爆)

実は1回、きっちりと書いて上げようとした所、「読み込みません、繋がりません、オフラインです」・・・と、何度も弾かれて上げれない故に、終いには折角書いた1回目のブログが全部消えてパーになりました。

流石にあれだけのモノをまた書くという気力が無くなったので、簡単な説明書きと画像のみで今回はお送りします。

ちなみにサムネ画像ですが、国道25号線・非名阪国道を分かりやすい4コマ化したものです。
(画像は拾い物です)


まずは国道308号線から。


















もうとにかく坂(勾配)がスゴいんです。
最大傾斜勾は37% 車が通る国道の中では群を抜いてトップです。









↓激坂を登りきった所に分岐点が。
手前側のアスファルト敷きの道が広いのでそっちかな?・・・と一見思わせといて・・・。


実は左側のコンクリート舗装の方が本線だという・・・。


↓分岐点の反対側。此方もコンクリート舗装の方が本線(国道308号線)。


↓分岐点を上がった所。左側結構寄せても右側がコレだけ。


ちなみにココ、1~2年前まではガードレールも無く道幅もまだ狭かった様です。

↓道幅が拡張されたの、分かります?


コンクリートの繋ぎ目を見れば分かるかと。

↓国道308号線・暗峠。




ナンと!? 石畳の道なんです。
ココから奈良県生駒市へと下ります。

↓生駒市側にとりあえず停めれるスペースがあるので。


しかし、ココにもDQNによる落書きが・・・。

とりあえず散策。


↓「日本の道100選」にもなってます。
(ついでに言うと、ハイドラのCPポイントにもなってます)


↓暗峠の上を「生駒スカイライン」が通ってます。
(生駒スカイラインからこの道へはアクセス出来ません)


暗峠の生駒市側から望む街並み。


生駒市へと下って行きます。






↓案内板が無いので間違えやすいポイント。
画像の左側の狭い道から二車線の道に出ます。


二車線の道に出て二つ目の交差点を左折。
(ちなみにこの交差点にも案内板はありません)

↓左折した交差点から2キロ弱走った所に何故か足湯スポット発見。


↓休憩ついでに足湯。


↓足湯休憩後更に進むと、またも一車線に。




↓またも案内板の無い分岐点。
真っ直ぐ行きたい所ですが、本線は左なんです。


↓しかし、この荒れよう。本当にコレ国道か!?


↓・・・で分岐。


・・・で、あれ?もしかして?・・・と思い、一旦先程の分岐点に戻ってみることに。
↓右に行ってみます。


↓左側へと坂を下って高速道路のガード下を抜けて行きます。


↓やはりここに出ます。
(本線は車がある方で、高速のガード下をくぐってきた道が画像左側になります)



その後も狭い住宅街の道を走り続け、大和郡山市の市街地付近から国道308号線のバイパス路である「第二阪奈道路(有料)」と合流。
以降は片側2~3車線の道に。


↓画像の先の立体交差の交差点で国道308号線は終わります。


全体的に国道308号線の区間は住宅街の中を縫って行く様な感じの道路です。
ちなみに暗峠は「くらがりとうげ」と読みます。

さてココから国道24号線を走り、次は国道25号線を走ります。
国道25号線所言えば「名阪国道」で有名ですが、行きで走った故に前から気になってたもう1つの国道25号線へと行ってみたかったので、帰りはもう1つの国道25号線、別名「非名阪国道」を走ってみました。

↓国道24号線から分岐→国道169号線との交差点から約2キロ(?)走った地点。


↓天理ダムの麓で。
ちなみにダム堤防上を国道25号線は走って行きます。


↓天理ダムを過ぎて行くと、1.5車線の道幅に。


↓また分かりにくい所にオニギリ(国道標識)が・・・。




↓なおもこんな道。


↓とある分岐点。
2桁の第1級国道だからか、308号線と違い各所に案内板があります。




↓国道側に一時停止って!? 一般県道に負ける第1級国道。


ちなみに、名阪国道・針IC (道の駅・針T・R・S)付近の国道369号線との交差点でも、点滅信号になった際は369号線側が黄色、25号線側が赤色の点滅になる様な事を聞きました。
ココでも一般国道に負ける第1級国道・・・。

↓そんな国道25号線・非名阪国道も走り易くするために改良工事も行われています。




以降、1.5~2車線を繰り返して行きます。

↓奈良県と三重県の県境に掛かる「五月橋」
(画像は三重県→奈良県の向きです)






↓五月橋から見る名阪国道。


三重県伊賀市に着いた時には既に陽は沈んでました、

↓伊賀市役所裏、上野公園入口にて。




そういえば昨年に市役所裏側の駐車場で痛車イベント「萌車オフ伊賀上野」があったなぁ。
今のウイングロードに乗り換えて1発目のイベントでしたが、今年は開催しないのでしょうか?
(駐車場も、昨年のイベントの時は砂利敷きでしたが、今は綺麗にアスファルト舗装されてラインも引かれてます)

↓名阪国道・伊賀IC付近の案内板。


↓ココでも一時停止です。(またも一般県道に負ける第1・・・ry)


スミマセン。m(._.)m
陽が暮れてしまったので、伊賀→亀山の間は画像が見にくいかと思います。

↓亀山に向かう途中の標識。




↓この辺りまでは2車線。


↓JR関西本線のガードをくぐると・・・。


↓狭くなっていきます。








↓この交差点で終了です。・・・ナンバー隠しのカリフォルニアナンバーがガラスに写り込んでる!?(驚)
(厳密に言えば、この交差点を右折して四日市市までは国道1号線と重複してます)



これにて今回の酷道巡りは終了です。
往復約585キロの道程でしたが、ラパンで行ったものの「キツイ」とは感じなかったです。
・・・が、しんどかったです。高速とか名阪国道は・・・orz 。


おまけ。
↓今回の晩飯。「道の駅・いが」にて。トンテキ定食。


↓今回の風呂。
三重県三重郡菰野町の片岡温泉「アクア・イグニス」にて。









ちなみに今回走った「国道308号線・暗峠」ですが、このブログタイトルにもしてる「前略、道路(みち)の上より」という企画で九州は福岡のKBC九州朝日放送で月~木の深夜に放送してます「ドォーモ!!」という番組で、確か4年程前に訪れているんですが、その時に走ってた車もラパン(赤のSSで5MT車。ちなみにリポーターの自家用車)でした。
(↑自分、見てました)
その後もこの番組企画で色んな道を走り(静岡にも2年前に来てました)、今もこの企画やってるのかな?
昨年、関東甲信越地方の道を走ってる様で、この企画が好評なのか、遂には円盤化までしたとか!?
(↑凄い見てみたいんですが・・・)

もしかしたら、過去に走ったモノが動画に上がってたり(KBC のオンデマンド配信もあったはず)してるので、よろしければ検索して見てみていただければと。


・・・って、俺は「ドォーモ!!」の回し者かい!?(爆)
(おそらくこのブログは見てないかも知れませんが、見てる可能性もあるので一応お詫びを。ドォーモ!!関係者の方々スミマセン。m(._.)m )
Posted at 2017/08/10 13:54:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月05日 イイね!

前略、道路(みち)の上より vol. 3~日本三大酷道、国道418号線他周辺に行ってみた・・・が!?~

前略、道路(みち)の上より vol. 3~日本三大酷道、国道418号線他周辺に行ってみた・・・が!?~先月末に旅してきたばかりなのに、またもやフラりと彷徨いてた遠州浜松の「アホなクソ提督」です。(о´∀`о)ノ (爆)

このシリーズも第3弾・・・ってか、このタイトルブログ自体おおよそ2年振りって!?
(静岡県内西部の酷道・険道はそこそこ走ったものの、ブログに上げるにはネタ的に微妙というか、パンチに欠けるというか・・・)


・・・で今回走ったのは、「日本三大酷道」と呼ばれる酷道の1つである国道418号線、その中でも最大の見所である岐阜県の恵那~八百津へと行って来ました。
(今回はラパンで行って来ました)


・・・が、「時既に遅し」といった感じが・・・orz 。



ルート的には恵那側から行きました。
途中までは快適な片側一車線の道です。


が、途中から一車線の道に。


そこから進んで行くと、「武並橋」に着きます。




武並橋を突き当たって国道418号線は左折します。
・・・が、案内板見ると、何か変ですよね?


突き当たりを左折して直ぐの分岐。


右に上がる坂は岐阜県道412号線で国道418号線は左側の直進何ですが、路側帯の白線を見ると分かる様に「県道優先」な感じに。

・・・と言うのも、国道418号線は途中で行き止まりになっているんです。

とりあえず国道へと進んで行く事に。




これらの看板がありますが、国道沿いには小規模な集落があるので道筋はそこまで酷くないのですが、集落が終わると同時に道が狭くなります。


分岐から約4キロ程走ると、笠置ダムに到着します。


国道はこの笠置ダムを少し進んだ所で行き止まりになります。
画像はないのですが、ダム管理棟の横を抜けて行くわけ何ですが、結構ガッチリとした「意地でも通さない」系のゲートにより先に進む事は出来ません。

分岐地点まで引き返して県道412号線を上がって行きます。

↓途中のビューポイントから見た笠置ダム。


県道を進んで行くと何やら妙な看板が・・・。




この地点に国道418号線のバイパス路を通すみたい何ですが、造ってる感じ全く無いです。

県道を更に進んで行くと、通行止めで行き止まり。


迂回路はあるのですが、大きく迂回するのと明らかに里道であろう道筋に案内される嵌めに。

迂回して再び県道→国道バイパスへと。

↓国道418号線バイパス、新旅足橋。


↓丸山ダム。


↓丸山ダム手前に掛かる橋。
(現在、車両は通行止め。直ぐ横に新橋が掛けられてます。徒歩での通行は可能です)


↓展望台から見た丸山ダム。



丸山ダムは現在、新丸山ダムの建設が盛んに行われているので、ダンプカーをはじめとする建設車両の往来が頻繁です。
(新丸山ダムは現在の丸山ダムの下流側約20m の位置に造られ、完成したら現在の丸山ダムの上側は取り壊しになるとの事です)

残念ながら丸山ダム側から旧国道418号線へと行く事はほぼ不可能となりましたが、工事時間終了に少しだけですが行く事が出来ました。
一応、断りは入れて進入しましたが、2~3キロの所で行き止まりになってます。
(厳密に言えば、行き止まりと言うより「立ち入り禁止」です)


↓丸山ダム側からの旧国道418号線。


↓このカーブの先で行き止まりになってます。




日本三大酷道の1つと言われたこの国道418号線、残念ながら最大の見所である深沢峡や二股トンネル、巨大な石(隕石?)があるには行く事が出来なくなりました。
国道バイパスから途中の道筋で旧国道に下る事は可能と言えば可能なので、行く事自体はまだ可能かもしれません。
しかし、その道自体も手入れされず廃れいく、いわゆる「廃道」になっていってるので、行く事さえ儘ならない状態です。

実際、この春先(直近だと6月半ば)に行かれた方がいますが、その方のブログ記事を読んでみても行く事がもう難しい状況だと書かれてありました。
(ちなみに深沢峡には「五月橋」という橋が掛けられていたのですが、数年前に撤去されたとの事です。かつてあった隕石との噂もあった巨大な石も撤去されたようです)

自分も、バイパスからの途中の道筋を使い旧道に行こうとしましたが、明らかに行けない・・・いや、危険だと察知したので引き返した程です。
(路面は荒れ放題で木々の枯れ枝も散乱し放題。明らかに廃道となって行ってるのを感じたので。しかし、引き返すにもUターンする場所もスペースも無いので、Uターン出来る場所までバックで戻る事になったのは正直しんどかったし辛かったです。1時間近くバックで戻る事になったんですが、道は車幅ギリギリですし、ガードレール何か無い故に九折のカーブを数ヶ所戻るのに神経使いまくりで。踏み外せば崖下転落は免れない状態・・・)

正直、この国道の旧道へ行く事は自分はオススメしません。
(・・・と言うか、もう行く事自体が無理だと思います)

新丸山ダムが完成したら、この旧国道418号線は完全に水没する運命になるわけ何ですが、そうなるともう「酷道」では無くなってしまうんですよね?

そうなると、新たな路線が加わる事になるのでしょうけど、どの路線になるのやら?
(ちなみに三大酷道の残り2つは、国道425号線と国道439号線です)


その後は可児市内で風呂→晩飯をとり、ハイドラのCP取り巡りをして帰宅。

行ってみて「何だかなぁ」な感じと今現在の状況を知る事が出来た今回の酷道巡り。
最大の見所が無いのでパンチに欠けてしまいましたね。


最後に。
↓可児市内にあるラーメン屋で食べた「魚介豚骨ラーメン」
結構美味かったです。



Posted at 2017/08/05 17:55:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月02日 イイね!

雑記6(聖地巡礼とかオフ会とか・・・何か色々旅してきた的な何か?)

雑記6(聖地巡礼とかオフ会とか・・・何か色々旅してきた的な何か?)ブログでは御無沙汰です。( ・∀・)ノ
遠州浜松の「アホなクソ提督」です。(爆)

本題に入る前に一言。
何人かの方々には言いましたが、先月をもって仕事を辞めました。
まぁ、満期による契約終了です。
(仕事自体は先月7日で終了。以降は有給消化。←この有給消化が色々メンドイのよね。31日まで在籍してる扱いになるので、次の仕事が探せない・・・探しても就けないんですよ。・・・とか言われつつも数日間は日雇いバイトに行ってたりしましたが・・・)


・・・で本題。
28日の夜に自宅(浜松)を出発。
横浜・狩場辺りまで下道~首都高湾岸線~東関東道・潮来IC まで高速利用。
茨城県行方市の道の駅「たまつくり」で仮眠。


その後、聖地である大洗へ。


ガルパンラッピングバス


アウトレットモールから移転した「大洗まいわい市場」と「大洗ガルパンギャラリー」




まいわい市場で何気に気になった「干し芋ソフト」を食してみる事に。


「所詮はソフトクリーム。そんなに芋の味はしないだろう。干し芋が刺さってあるくらいだし・・・」と、タカをくくって食べてみたら・・・。
ごめんなさい。スミマセンでした。芋の味、結構しっかりしてます。美味いです。
ただ、この日は暑かったせいもあったのか? 溶けるのも早かったです。

そして実はこの日、大洗ではビーチバレー大会にクルーズ船にっぽん丸寄港イベント、夜には花火大会があるので夕方前からは結構な方々が来町して海岸通りは大渋滞。

まいわい市場からみたクルーズ船にっぽん丸。


・・・からの花火大会。









まいわい市場横にあったポスター。


その後、いつもの風呂屋「潮騒の湯」へ。


21:30に入館。営業時間終了の23:00ギリギリまで居ました。
ただ思ったのが、入館料高くなってないか?
(初めて来た時は確か土日祝日は800円だったような?それが今では土日祝日料金が1000円に)

その後、開放されてる町営駐車場に戻り、ここで車中泊。
(この日の夜は意外にも涼しくすごせました)

2日目、大洗からスタート。


約100キロちょっとを下道で北上。
次の目的地、福島県いわき市(小名浜)へ。

国道6号線沿いの「小浜PA」にて。


初の福島県入り、初の東北地方に脚を踏み入れたのであります。

その後、同じウイングロードオーナーでみん友である羽道さんと向かい側のローソンで合流。
またその後、ADバンに乗られてる「つるさん」と、今年初めまでウイングロードに乗られてて現在はノートニスモSに乗られてる「イチカワ」さんと合流し、いわきサンマリーナへ。

会場に着くと、同じくウイングロードオーナーの「しゃくにゃんさん」をはじめとする「いわき組」の方々がお出迎え。




ウイングロード組本来の目的は、サンマリーナに掛かる橋での撮影です。
↓自分の車での撮影。


ちなみに何故にこの場所で撮影を?・・・と思う方々が居ると思うので説明を。
この場所、自分が乗ってるY12型ウイングロードのカタログ撮影に使われた場所なんですよ。
(現在4WD車がラインナップから消えてるので、現在のカタログには載ってません。ラインナップしてた頃までのカタログに載ってます)

ちなみに車通りは多くなく、サンマリーナも海水浴シーズンなのに閑散としてました。
(自分が撮影したら時は車の往来側1台だけでした)

その後、昼飯へ。
駐車場が満車状態だったので、一行は港に停めました。


向かった先はここ。


・・・で、刺身定食を注文。


ちなみにこのエビがまだ生きててビックリ。


その後、いわき組が本来集まる場所だったマリンタワー麓の公園駐車場にてオフ会第二部。


駐車場からみたいわき市小名浜港。


港に掛かる橋は港湾関係者しか通れない様です。

18時過ぎにオフ会は解散。
その後自分は来た道を戻る様に南下し、日立市にあるスーパー銭湯で入浴。
更に下道で南下し、東水戸道・水戸大洗ICより高速に上がり、北関東道・笠間PAにて車中泊。

3日目、笠間PAを出発。
北関東道・太田桐生ICで降り近くのGSで給油。
次の目的地は群馬県某所にあるコインスナック「丸美屋自販機」へ。




とりあえず、うどんを。




ホットサンドも頂きました。
二種類(ハムチーズとツナマヨネーズ)ありましたが、ハムチーズが売り切れてましてツナマヨネーズを食べたのですが、食べてる最中にここのオーナーさんが補充に来られたのでハムチーズも頂きつつオーナーさんと少しばかり話してました。
自分がここに来た時は自分独りでしたが、徐々にお客さんが来られてました。


ダンプカーの運転手さんと同じ時間に地元のバスの運転手さんもここでうどんを食べて始発のバス停へと向かわれました。

↓外のテント付きのテーブルで寝ていたネコ。


その後は、群馬県といえば・・・

赤城山


榛名山の峠頂上。
有名な走り屋マンガにも出てきてた場所ですね。




この写真を撮った後に、某豆腐屋仕様のハチロクトレノが現れてビックリ。
写真は撮らなかったんですが、作品の初期の仕様になってました。

榛名湖の湖畔にて。


榛名さん(榛名富士)と榛名さん(艦娘)


更に群馬県を北上して群馬・長野両県の県境である国道最高標高地点の渋峠へ。




実際に最高標高地点はこのホテルがある場所より群馬県寄りになります。


渋峠まで来たならば・・・という考えで次に来たのは・・・


「グンマー」もしくは「グンマー帝国」で検索したら必ずと言っていい位に出てくるこの画像の場所へ。

↓それがコチラ。


コチラも群馬・長野両県の県境になってます「毛無峠(けなしとうげ)」です。
ちなみにこの峠、群馬県側からはアクセス出来なくて、渋峠や万座から来る場合、一旦長野県の高山村に入ってからでないと行けない場所なんです。







何シテル?で6月の末に毛無峠の画像付けて「旅がしたい・・・」と上げて、1ヶ月後には来てしまったという・・・。

まだまだ行きたい所はあったのですが、とりあえずの目的は達成出来たので帰路に就くことに。

しかし、本当はいわきオフ会の後、青森まで行こうかと考えてましたが、天気がよろしくないのと帰りの道筋が短いルートでも1200キロ近くもある事から今回は見送りに。

草津~嬬恋を抜けて長野県は上田市に。
もうちょっと早い時間に着いてれば、真田幸村ゆかりの地を巡りたかったのですが、上田市に入ったのが19時過ぎ。
とりあえず給油して郊外の風呂屋で入浴して市内で晩飯食って、長和町の道の駅「マルメロの駅ながと」で車中泊。
この日は結構爆睡してました。
(実はまだ燃料が3分の1程残ってて、かえる途中の飯田市辺りで給油かな?と考えてましたが、飯田市って長野県の中でも山間部を除けばリッター単価がかなり高いんですよね。上田市で130円前後でしたが、飯田市だと139~142円でした。なので上田市で給油したわけなのです)


4日目、帰るだけの行程。
道の駅を出発して国道をひた走り、有料の新和田トンネルを通らずに旧和田トンネルへ。


驚く事にこの旧和田トンネル、旧和田峠は結構トラックの往来があります。
トンネルに着く手前で大型平ボディが、トンネルが信号による片側通行なので、写真撮った後にトンネルを通過したら、対面側にまたも大型平ボディが信号待ち。
更に大型トレーラー(荷台はフラットの、通称「マナイタ」ボディ)が轟音を轟かせて掛け上がって行きました。
(トレーラーヘッドはいすゞの大型車「ギガ」の旧モデル。すれ違った際のエンジン音、排気音からして排ガス規制前のモデル。おそらくV10エンジン搭載車か?)

その後もひたすら走り、途中のコンビニで休憩。


ちなみにここのコンビニ、とある某氏宅の近くだったり。(爆)


その後も快調に走り、昼頃に帰宅しました。
荷物を片付けて少し仮眠(・・・とか言いつつ4時間近く爆睡)を取り、夕方からはウイングロードを徹底的に洗車してやりました。


さすがに下廻りまで洗車したもんだから、終わったのが22時近くに。


・・・とまぁ、何て事ない旅でした。
3日間でお会いした方々、絡んで頂いた方々(特にいわきオフ会の方々)、本当にありがとうございました。




・・・さて、次の仕事を探さないと。
(↑・・・ってか、退職関係の書類がまだ来てないので職安に手続き出来ないんですが・・・。まぁ今月までグータラする分の蓄えはあるので、焦らずに探すかな?)
Posted at 2017/08/02 16:14:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月29日 イイね!

雑記5(ツイてるのかツイてないのか分からない中で色んな事がありました。あと、「ウサギ」を買いました)

雑記5(ツイてるのかツイてないのか分からない中で色んな事がありました。あと、「ウサギ」を買いました)どうもご無沙汰です。
遠州浜松の「クソ提督」です。(爆)

「何シテル?」にはボチボチと呟いてましたが、2月半ばにガラケーからスマホに変えました。
・・・しかし本当に慣れない。

イベントの方はと言うと、荒天やらウイングロードのトラブルなんかで1月と2月の豊郷でのイベントは参加出来ず。
3月末の「痛車天国inお台場2017」は参加出来たものの、当日は雨降りで「寒の戻り」と言わんばかりに寒かったです。




そして今月・・・4月は半ばに日本昭和村(岐阜県美濃加茂市)」で行われたイベントと、下旬に行われた「信州白馬痛車みぃーちんぐ」(長野県小谷村)、そして翌日は自宅から近い「浜名湖ガーデンパーク」で行われたプチイベントに参加しました。








・・・ってか、イベント参加しても本当に最近は写真撮らなくなったなぁ。



まぁ、そんな感じで今年の痛車活動が始まったわけなんですが・・・。





・・・で、「ウサギ買いました」とありますが、ワケあって買ったのですよ。














・・・じゃなくて。






























コッチです。(爆)

・・・いや、マジです。


2月にウイングロードのCVTミッションがイカれて乗せ換えて、3月にはそのミッションからオイル漏れのトラブルがあり、「もしかしたら今の様な使い方だと長く持たないのでは?」・・・と思い、総予算20万円以内の安い軽自動車を探してたら、何故かコレになりました。




車体価格、5万円。全込み15.8万円で購入。
走行は結構イッてます。(現在14.5万キロ)

ただ、ワンオーナー車で事故修復歴無しの記録簿付きでした。

ショックがフニャフニャのスカスカな以外、調子はイイですよ。





・・・と、「ウイングロード・ライダー」と「アルト・ラパン」の2台持ちになりました。

ウイングロード同様、ラパンもよろしくお願いします。m(__)m
Posted at 2017/04/29 17:44:54 | コメント(6) | トラックバック(0)
2017年01月31日 イイね!

半・年・経・過!!

半・年・経・過!!どうも。(*´∀`)ノ

「遠州浜松のクソ提督」でございます。


今年最初のブログになりますかね…。



…で、そうこう考えたら昨日で我が愛車が納車されて半年経ったんですよ。




購入した時は走行が約5.7万キロだったかと。

それが半年で…





…ヲイ!!

半年で2万キロって…

…走り過ぎじゃね!?


前乗ってたY11ウイングロードは1年で3万キロちょっと乗ってましたが、今のY12ウイングロードに乗り換えて半年で2万キロって…!?

ペース上がってるじゃないか!?


このペースだと今年中には10万キロいきますね。



ただ、明らかに乗り過ぎですよね?





格安の足代わりの「ゲタ車」、なんか探そうかな?
(このままだとローンを払い終わる前に20万キロいってしまいそうな気が…)













…ってか本当に最近、「みんカラ」の繋がりが悪いような気がしないわけでもない気が…?
Posted at 2017/01/31 11:25:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「日曜日〜月曜日昼過ぎまで燃費記録が上げられなかった件、「みんカラ」とYahooIDとの連携が原因でないか? 自分、YahooIDと連携してるのに未だに連携されてないとかで画面デカデカと案内されるけど、強制的に案内ページに入った途端に「みんカラ」が落ちて強制終了するのだが?」
何シテル?   07/29 06:54
黒豹@萌姫丸急行といいます。 正直言って、「オッサン」です。(爆) 車は全般的に好きです。 特に「デコトラ・痛車・旧車・F31レパード(←!?)」は大...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
2020(令和2)年式 MH55SワゴンR·スティングレーT 納車時走行距離数、5701 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
車両購入価格0円!! ···というか、元々は父親が乗ってた車です。 一昨年辺りから運転出 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
2020年5月30日に埼玉県所沢市の中古車屋さんにて現車確認→契約。 同年6月28日に納 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
とりあえず安い足車が欲しいのと、ウイングロードのCVTが立て続けにトラブルが出たせいもあ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation