• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月29日

超偏見、私流スポーツカー論w

超偏見、私流スポーツカー論w 先日の夜、前から車がやってきました。

ライトの位置からすると
ミニバンかSUVだとおもっていましたが、
近くで見るとコンパクトカーでした。

その車のシリーズとしては3代目に当たるのですが、
随分と腰高になったものです。


この現象はなにもこの車に限ったことではなくて、
他の車にも当てはまります。


高いボンネットは衝突安全基準をクリアするためのものでしょう。
新型のWRXも私のGVBよりボンネットが高くなっています。

そのGVBですが、写真の通りエクシーガと大してサイズは違いませんorz


実は私はGVBをスポーツカーと思ったことは一度もありません。
私の考えるスポーツカーの要素を満たしていないからです。

やはりスポーツカーは車高が低くないと!
バネで下げるのではなく、初めから。

スポーツ走行をする車は重心が低いほうが有利ですし、
前面投影面積が小さくなれば、空気抵抗も小さくなります。

まあ、GVBはインプレッサのボディに
性能のよいパーツが付いているだけですから。

もちろんバランスは悪くはありませんが。

こういう車は私の中ではハイパフォーマンスカーですね。
決してスポーツカーではありません。

現行の国産車でスポーツカーと呼べるのは
86/BRZとロードスターぐらいでしょうか。

R35は微妙ですね。
ボンネットは高いですし、
全高が1,370mmもありますし。

ちなみに私の最初の愛車ホンダ・シビック Si(E-AT)
の全高は1,340mmでしたよ。


メーカーである以上国の基準に従わざるをえませんが、
このまま基準通りに車を作ると、みんなSUVになっちゃうのでは?
と心配になっちゃいます(笑)


(実際、新型レガシィはアウトバックがデザイン的に一番ハマってますねw)
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2015/01/29 08:14:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アルミをガリっちゃた⁉️
morrisgreen55さん

どこも在庫切れとなってた商品がぽつ ...
bijibijiさん

密林🌳で中華買ったら、プラマイで ...
なうなさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

デボネアVネタとご隠居32報告半々 ...
P.N.「32乗り」さん

使ってみたいなぁ♬
HIDE4さん

この記事へのコメント

2015年1月29日 8:25
スポーツカーに対するこだわり、自論をお持ちの方と話をするのは楽しいですね♪
ちなみに私のスポーツカーこだわりは車重です。
たとえ世界最速車といえど、重い車は「欲しい」と思ったことありませんね~

・・・「試乗してみたい」とは思ったことあるけど(爆

という訳で、新道路星は興味あります。
買わないと思いますけどw
コメントへの返答
2015年1月29日 8:36
おはようございます。

私も車重にはこだわりありますね。
ブログに書くの忘れましたが(爆)

軽ければブレーキシステムも軽くなりますし、エンジンパワーもそれほど必要ないですしね。
良いことずくめな感じがして(笑)

乗り心地?知らない子ですね~

今のクルマも出来るだけ軽いものを~って感じで選びました。
軽くないけどwww

私もNDは興味ありますね。
いまどき軽さをアピールする辺りが、とっても気になります(笑)
2015年1月29日 12:50
ぺったんこで軽いのが良い・・・つまり、ちっぱいの幼女?(違

国産車だとマツダとホンダが当てはまるんですかね。RX-7やロードスター、NSX等・・・
重量もGC8やGDBは軽量なほうでしたが、現行型は1500kgですからね。以前のレガシィワゴンと同じです。

スーパーカーやスポーツカーとゆう時代じゃないのかもしれませんが、高級車路線になるにつれ、そういったのが失われていくような。



アウディも低いですよぉ。高さ1445mm、地上高10mm。重量はGVBより200kg以上ありますけどww
コメントへの返答
2015年1月29日 13:01
ああ、ちっぱい…prpr←

現行だとマツダ、ホンダもCR-Z辺りはそうですね。

今のスバルは1.5tぐらいのクルマが中心ですから軽量とは呼べないですね。全高も1,500mm前後ですし。

乗り心地を優先すれば、必然的に重くなってしまいますね。

外国のクルマはスポーツカーでなくても低いですよね。
日本のクルマよりデザインへのこだわりも感じますし。

アウディは、高級車ですから乗り心地優先ということで(笑)
2015年1月29日 13:55
地上高10mmではなく100mmでした。これじゃどこにも走れない車になるww

デザイン、マツダは統一されですが、あまりに似すぎていてパッと見の判断ができなかったり・・・
スポーツカーには、何か一目でソレだとわかるのが欲しいですね。昔あったリトラクタブルライトだったり、アクティブスポイラーのような。



外車のほうがデザインへの拘りがあるのは、某・重巡のプリケツっぷりに通じるものが・・・
コメントへの返答
2015年1月29日 14:02
10mm…読み落としていましたwww
目がちゃんと10cmに読み替えていたとは!

マツダのデザインはヨーロッパを意識してのことなんでしょうかね?
やり方がドイツ車っぽい?です。

昔からヨーロッパは大事なマーケットでしたから分かる気もしますが…

NDのフェイスリフトは違っていたので、今回その辺は大丈夫でしたね。
まあ、アルファですが…

プリケツ、良いデザインですwww
2015年1月29日 19:43
こんばんは。

同感です。やはりスポーツカーは車高が低くないとダメですね。フェンダーアーチから上の部分が薄ければ薄いほどスポーツカー、と言うのが持論です。

そういう意味ではBHレガシィはスポーツカー?(笑)
コメントへの返答
2015年1月29日 20:31
こんばんは。

その頃のスバルはスポーツカーですよ(笑)

運動性能を追求して、快適性は多少犠牲にする~みたいなのが良いですね。

そういう意味では、硬派な車は無くなりました…
2015年1月29日 23:45
どもですー。

自分がお世話になってる方と同じ意見ですねー。
インプレッサはハイパフォーマンスカーナビですが、スポーツカーとはちょっと違う、と。
まぁ、元々(GC)は1・5リッターの小型セダンにハイパワーエンジンと4WDを組み込んだラリーで勝つためのクルマですからね。

スタイリングやその他エモーショナルな部分は二の次ですから(笑)

自分の中で本当の意味でのスポーツカーって、国産だとNSXとS2000、RX-7くらいかな・・・

コメントへの返答
2015年1月30日 8:08
おはようございます。

近年のラリーはスポーツカーと呼べるものはありませんね。
まあ、レースの性質上仕方ないとは思いますが…

昔はランチア・ストラトスとかでていましたが、今思うと結構無茶ですね(爆)

国産のスポーツカーと聞いて思い浮かべるのって、やはりNSX、S2000、RX-7ですね。
私もそう思います。

本文中では現行という縛りで書いたので、あああなりましたが、これらの車が出てくると霞みますね(笑)
2015年2月1日 23:34
ロードスターユーザーとしてコメ入れさせてください。
個人的なスポーツカー論は曖昧ですので、ロドと比較しやすい車についてだけ簡単に書いてみます。

まず、ロドは古典的なスポーツカーのエッセンスというか、楽しさを重視したファンスポーツかな(笑)
 (パワーも小さいですし、軽量優先で敢えてボディ剛性を確保しない構造とか・・)

対して、S2000はオープンボディでありながら リアルスポーツを体現してると思います。
この辺は、ホンダとマツダというメーカーの志向の違いもあるんでしょうね。

同じマツダ内では、RX-7(&ロータリー系)は長年に亘って マツダのスポーツ&レースのメインを張ってきた訳です。
その存在のおかげで、ロドはいい意味で数値の呪縛から逃れられたのでしょう。

車高には、触れてないですが(^^;)
コメントへの返答
2015年2月2日 8:23
コメントありがとうございます!

メーカでの位置づけはロードスターとS2000は似てるのでは?と私は思っています。

ホンダも当時はNSXというスポーツカーがありましたし、S2000に搭載されているエンジンF20C(F22C)はNSXのC30AやタイプRのB18Cなどに比べて吹け上がりが悪く、もっさりしている感じですし。

また軸重50:50というバランスを実現すべく、エンジンマウントを前輪より後ろにしてある弊害が、エンジンの重心の高さになってしまっています。つまりドライブシャフトが斜めになってエンジンが浮き上がっている感じですね。

オーナーさんに話を聞いたら、最初は結構乗りにくかったと仰っていました。

ボディー剛性もホンダは苦手とするところでした。

そんなことを思うと、夫々一長一短はあるものの、ロードスターもS2000もピュアスポーツではないにしろ、スポーツカーのカテゴリーに入るのかな~と思っています。

と、ここまではノーマルの話。

チューンするとどちらもピュアスポーツに変身しますね(笑)

チューンドNAなどミニサーキットでは無敵ですし、S2000も相当速いです(笑)

マツダは昔から軽量化、ホンダはエンジンパワーでレースに臨んでいましたが、こういったクルマにもその発想が受け継がれているのは面白いところですね。
2015年2月2日 15:25
ブログの内容とは 直接の関係ないですけどm(__)mペコリ

サーキットは、たまに走ったりするので その辺の事情は分かります(^-^)
その為、ロールバーとか付けてますし。

オートポリスが多いかも、昔はバイクでも。
他にHSR九州っていう熊本ホンダ関連のとことか…
コメントへの返答
2015年2月2日 15:34
大変失礼いたしました…

ちょっと楽しくなっちゃって…

バイクは詳しくないのですが、
知りあいからいろいろ聞くところによると、かなり奥が深いようですね~

話を聞く分にはクルマと視点が違っていて面白いのですが、如何せんバイクの経験が無いので理解は出来てません(爆)

プロフィール

「2層目の塗布が始まった。」
何シテル?   06/08 16:44
乗り物好きのおっさんです。 ややマイナー志向ですが(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

For god of speed 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/24 07:39:21
RAお兄ちゃんと妹C子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/04 08:43:00

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
かけそばグレードだけど、これで十分。
スバル インプレッサ WRX STI C子 (スバル インプレッサ WRX STI)
2012年9月25日〜2023年3月12日 走行距離143,500km
ホンダ シビック A子 (ホンダ シビック)
AE86とこれとどっちにするか悩みましたが、周りがみんなAE86だったのであえてこれを選 ...
ホンダ インテグラ D子 (ホンダ インテグラ)
ホンダ初のVTECエンジン搭載車ですが、足回りもすごく良かったです。私がクルマを評価する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation