• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZZ☆5のブログ一覧

2015年06月03日 イイね!

F.F.F.(フロント・フェンダー・フェチw)

女性のどこが好き?と聞かれて、
胸や尻、足、ウエスト、首、腋など様々な答えが出てくると思います(笑)


クルマでも全体のフォルムの次に見る部分って
人それぞれなんでしょうね。

私の場合、フロントのフェンダーです。
ボンネットとフェンダーのアーチが近ければ近いほどイイですね。

残念ながら現行の国産車にはほとんどそういうクルマはありません。
私の乗るWRX STiも結構な高さがあります。

ブリスター・フェンダーで誤魔化しても、
誤魔化しきれてません(笑)

それゆえそれなりの大きさのタイヤが収まっても、
タイヤが小さく見えてしまうんです。


ちょっと前の国産車にはボンネットとアーチが近い車がありましたが、
なくなったのはやはり衝突安全性能の向上のためというのがメインでしょうね。


しかし、その理由はこれだけではないようです。
この部分を薄く作るのは工作の都合というのもあるというのを最近聞きました。

手間がかかる=時間が掛かる=生産性が落ちる…ということらしいのですが、
ラインが強い某社では当たり前とのこと。


ところがこの頃効率一辺倒のやり方に限界が来たようですね。
某社の北米での売上が伸びない理由に「デザインが退屈」というのがあるそうな。

そこで急遽他社と提携する羽目になったのでしょうね。
これを契機にデザインにも力を入れて欲しいと思うのですが…


また、日本からもボンネットとアーチが近いクルマが出ることを切に期待します!
Posted at 2015/06/03 08:28:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年04月20日 イイね!

日々是勉強

日々是勉強年に何回か「自分は無知だなぁ」
と思うことがあります。

クルマが好きといっても、
ただ好きなだけ。

運転も未熟、工学的知識なし、
クルマの法律も知らない…

要するにほとんどのことを知りません。


で、この本を買って少し勉強してみようと思いました。
知識の定着のため、自動車整備士の問題集もいずれやるつもりです。

まあ、まったくの素人ですので、3級からですけれど。

実務経験はありませんし、これからも出来る見込みはありませんので、
資格取得には至らないと思います。

でも、趣味ならそれで良いかと。

クルマの話を聞いているときに、
チンプンカンプンってことは避けたいです。

折角の好機を逃しかねませんからね。
Posted at 2015/04/20 08:21:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年03月16日 イイね!

読んでみようと思ったが…

読んでみようと思ったが…今朝の日経の広告。


おっ!と思いましたが、
この雑誌、最低でも年間購読らしいです。

今回の記事はちょっと興味がありましたが、
これだけのために年間購読はちょっと…


書いた人は私と同年代ぐらいかもしれませんね。

90年代はスポーツモデルもたくさんあったし、
それ以外のクルマも独創的でした。

その後、ちょっと見ないうちにミニバン専門メーカーみたいになってしまって、
スポーツモデルも大部分が消えてしまっていました。


なんだか昔の彼女のその後を見ているようで、
ちょっと切ないですね(笑)
Posted at 2015/03/16 09:30:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年03月05日 イイね!

元シビック乗りの独り言

次期シビックのタイプRの情報が
ちらちらと聞こえてくるようになりましたね。

こういった車が出てくるということは喜ばしいことなんですが、
なんだか冷めている自分がいます。

そういえばトヨタもヴィッツのWRCホモロゲ用特装車
を出すとかいう噂がありますね。


いざ買うほうの立場になると「大丈夫かな~」という心配が先に立ちます。
まあ、おっさんの言うこととして聞き流してください(笑)


心配事その1…何れのメーカもターボから離れていた

ホンダはかつてターボを捨ててNA1本に絞ってきたメーカー。
それがここに来て急にターボをやりだしたのは技術的な面で不安ですね。

F-1もあんなですし(笑)

まあ、こっちはどんどん改良されていくでしょうけど、
販売した車はそうは行きません。

トヨタも低燃費技術はハイブリッドに依存していましたから、
自社の中には技術的蓄積はあまり無いのでは?と考えます。

まあ、トヨタの場合スバルあたりに技術提供を迫れば
済むと思っているかもしれませんが(笑)


心配事その2…整備はどうするの?

通常の整備は基本的にはディーラーでやるはずですが、
任せて大丈夫なんでしょうか?

特にホンダは心配です。

ディーラーの統廃合でバタバタした感じがつい最近までありましたから、
それが落ち着いていれば良いのですが…

GT-Rみたいに指定ディーラーでも作るのかな?


心配事その3…売れるかな?

価格は何れも450万円ぐらいが予想されています。

ヴィッツもシビックもメーカーの大衆車のはずですが、
価格はプレミアム。

特にシビックはCivil(市民の)という意味を連想させます。
ベース車はそうであってもこれらの名前は取っても良いかもしれませんね。


ちょっと前にBRZ-tsが販売されましたが、
限定台数に満たないまま販売期間が終了しました。

あれも値段は400万円ぐらいだったはず…


心配事その4…ワンメークレースには使えないよね(笑)

ヴィッツもシビックもワンメークレースはありますが、
恐らくレギュレーション外の車両でしょうから、
そこでは使われることは無いですよね。

第一値段が高い(爆)
昔はレース用のベース車両なんて格安だったんですけどね。


ということはレースの裾野を広げるのにはあまり寄与しなさそうです。
何れもホモロゲ用でしょうし。






まあ、全部私見ですから、見当外れのものもあるでしょう。

FFターボと聞いて真っ先にシティーターボとスターレットターボを
思い出すおっさんの言うことですから(爆)
Posted at 2015/03/05 09:05:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年02月03日 イイね!

アメリカ・デザイン

アメリカ・デザイン私はアメ車に関する知識がありません。
全くと言って良いほどに。


それでも好きなクルマはあります。


シボレー・コルベット・スティングレー(C3)


女体を思わせる曲線がなんともエロいですw
ロングノーズに小さなキャビンもカッコイイ。

工業デザインとしては実用的でない感じは、
いかにもアメリカ的です。

このデザインはコークボトルといわれたそうですね。
道理でエロいわけだw


この頃のデザインって女性をモチーフにしたものを良く見ますね。
家にあるフェンダーのヘッドストックは女性の帽子らしいですし。


ストラト・キャスターなんてまんま女性です。


こうしたデザインの流れは、
大衆受けを意識してなのか、アートなのかはよくわかりません。

PLAYBOYのグラビアの感覚に近いような気もします。
なんというかちょっと下品な感じw

タイトル画はアンディ・ウォーホルの作品ですが、
ポップ・アートに象徴されたように
大量消費で成立していた社会の産物なのかもしれませんね。


そういいながら、今のコルベットはなんだかフェラーリっぽいデザインで、
アメ車としての個性がないような気がします。

そういう意味でもアメリカはつまらない国になってしまったのかもしれません。
なんというかバカバカしさが足りないというか。
Posted at 2015/02/03 04:49:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「2層目の塗布が始まった。」
何シテル?   06/08 16:44
乗り物好きのおっさんです。 ややマイナー志向ですが(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

For god of speed 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/24 07:39:21
RAお兄ちゃんと妹C子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/04 08:43:00

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
かけそばグレードだけど、これで十分。
スバル インプレッサ WRX STI C子 (スバル インプレッサ WRX STI)
2012年9月25日〜2023年3月12日 走行距離143,500km
ホンダ シビック A子 (ホンダ シビック)
AE86とこれとどっちにするか悩みましたが、周りがみんなAE86だったのであえてこれを選 ...
ホンダ インテグラ D子 (ホンダ インテグラ)
ホンダ初のVTECエンジン搭載車ですが、足回りもすごく良かったです。私がクルマを評価する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation