• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZZ☆5のブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

風が吹けば~雪が降れば~

風が吹けば~雪が降れば~昨日、Dの担当さんとの話。

K「雪が降ると修理とか増えるんじゃないですか?」
D「ええ、今年は記録的な大雪の所為でルーフの修理が多いです。」
K「ああ、カーポートの屋根が落ちたり、
 屋根からの落雪ってのが多かったですもんね。」
D「そんななんで、前後バンパー、ルーフ、ボンネットは欠品です。」


K「それは大変ですね。新車の販売にも影響ありそうですね?」
D「オプションのフロントリップやドアバイザーがないんで、ちょっと困ってます。」
K「じゃあ、仕上がりは結構かかりそうですね。」
D「そうですね。GW前後が濃厚です。」
K「それは大変だ。」

風が吹けば、桶屋が儲かる。
雪が降れば、板金屋が儲かる。

しかし、記録的な大雪は納期に結構な時間がかかっちゃうことになりましたね。

家にあるドアバイザー(未開封新品)要る人、居るかな?
Posted at 2014/03/09 09:57:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年01月29日 イイね!

カロッツェリア

カロッツェリアもともとは高級馬車工房だったのが、
自動車に架装するボディを
製造するようになったそうです。

現在のものしか知らない私は自動車をはじめとする
工業デザインの会社だと思っていました。

まあ、それに違いはないんですが。

私が知っているのはザガート、ピニンファリーナ、
ベルトーネぐらいでしょうか。


で、好きな車は大抵この中のいずれかがデザインしていました。
驚きです。

日本のメーカーも偶に依頼しているようですが、
あまり数は多くないですね。

いまではどの会社も社内にデザインする部署を持っていますから、
わざわざ外注に出したりはしないんでしょう。

コストもかかりますし。

日本人って権利以外の無形のものに
あまりお金を出したがらないですよね。

私たち一般人もそうです。

「この製品は原価××ぐらいだ。」なんて言うときは、
人件費を除いた原材料費のみをさしているときがあるぐらいです。


ところで、私のようにクルマに毎日乗る人間にとって、
デザインって意外に重要かもしれません。

毎日見るわけですから、
あまり良いとはいえないデザインは
飽きがきたり、愛着がわかなくなったり…

「デザインは良くないけど性能は良いんだ!」
というのも良いんですけどね。

欲張りな私はどっちも欲しいです。

今乗っているクルマは、デザイン的に
悪くはありませんが、そんなに良くもありません。

次期WRXもコンセプトの時は格好良かったのに、
なんであんなになっちゃったのかな~ってデザインですね。

質実剛健、一点豪華主義!
デザインは二の次!
儲かっているときは差別化のためにデザインを考える!

こんな感じでしょうか。

一点豪華主義で思い出しましたが、
富士重工の前身の中島飛行機の名機「隼」は
アメリカではワンショット・ライターと言われていたそうです。

スピードや航行距離は優れているが、
装甲が薄くて被弾するとすぐ火がつく…

かつてのスペックCですねw
今のはラグジュアリーですから違いますよ。
重くてがっしりしてますwww


話がそれましたが、今、国産車でデザインに
力を注いでいるのはマツダじゃないかと思います。

トヨタにも偶に良いと思うものがありますが、
あそこは組み立てラインが強すぎて
作りにくいデザインは却下されますからね~
だからレクサスのセダンはみな腰高。

次の車はできれば外車にしたいですね。
できればですけれど…
Posted at 2014/01/29 05:19:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年01月24日 イイね!

旬食べ物に旬があるように、
企業にも旬があると思います。

我々消費者から見た旬は、
その企業の利益でなく、
商品の持つ魅力ですが。


そういう意味ではスバルはそろそろ
旬が終わりかもしれませんね。

いや、終わっているのかもしれません。

インプレッサで見ればGC8が一番輝いていますし、
GDBも悪くありません。

同時期のレガシィやフォレスターも良いですね。

これらの車種は残念ながら新型が出る度、
その魅力が色あせていっている感じがします。

私の乗るGVもGC8やGDBに比べたら退屈です。

このクルマを降りたらもうスバルに乗ることはないと思います。
その時期がいつかは分かりませんが…
来月かもしれませんし、3年後かもしれませんし。

次はVWにするかもしれません。
私の中では旬ですね。

乗り換える頃には多分50歳を超えているでしょうから、
今より無駄の多いクルマが良いですw

例えばシロッコ。

お値段も高いですし、ユーティリティーでも無駄が多そうw
でも、愛せそうですね。

乗り換えの頃はモデルチェンジがあって、
このスタイルじゃないかもしれませんが。
Posted at 2014/01/24 05:23:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年01月20日 イイね!

船と愛車

船と愛車外国では船は女性名詞が多いですね。
冠詞に男女を持たない英語でも、代名詞では"she"。

この辺りは慣例と言うほかないのでしょうが、
言い伝えには色々あります。

洒落のきいたものからセクハラまがいのことまでw


そんな中、一番納得してしまったのが、
「取得費よりも維持費がかかる」ということ。

私のC子もこれは当てはまります!
納得ですね~

愛車になれば手もかけたくなりますし、
そうすれば自然に金もかかります。

まあ、好きだからできることなんですが。


あと、これとは少し違いますが、
漁船に女性を乗せないのは海の神様が女性で、
嫉妬して航海の安全が保証できないから、
なんて言うのもあります。

この内容とは少し不一致でオカルトめいたことを書きますが、
以前プチオフでみん友さんの愛車を運転させてもらったことがありました。

このクルマは希少で、もちろんオーナーさんは大事にしていました。
私が試乗させていただいた1週間後、石に当たってミッションケースの下部等を破損。

なんだか申し訳ない気持ちになっちゃいましたね。

私のクルマも夏季に2人ほど試乗しましたが、
9月の1年点検でタービン異常が見つかりました。

この2件の出来事には試乗と故障に何の因果関係もないと思いますが、
オーナー以外の人が乗って機嫌を損ねたのかも、なんて思ったりもします。

あ、私が乗せていただいたクルマは男性と言うことになっていますが…


その理屈でいえば親友のGC8と私のGVBを交換して運転する企画は…

…考えたくないですねw
Posted at 2014/01/20 04:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年12月02日 イイね!

今さらですがi-ROADは良いかも

先日、Dでモーターショーの話で盛り上がっていた時、
ジュネーブで発表されたトヨタのi-ROADが話題になりました。

正直、私全く知らなったので、ただ話を聞いているだけだったのですが、
ちょっと興味が出たので動画を探して見てみました。

これはちょっと面白いかも。

話では自転車+フォークリフトみたいな感じと聞いていましたが、
それはあくまで原理の話。

動いているところを見ると不思議な感じですね。
しかしどこかで見覚えのある動きです。

前輪がコーナーリングの度上下する様は、
スキーやスケート、あるいは自転車をイメージしますね。

スムーズに曲がっていくため、ピザの宅配に良いのでは?
なんて話にもなりましたw

ただしダブルチーズはダメだろうと、Dの人は言ってましたがw


こういう乗り物ってあまりトヨタっぽくないですね。
もちろん良い意味で。

ちょっと昔だったらホンダが得意としていたんですけどね~
Posted at 2013/12/02 05:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「2層目の塗布が始まった。」
何シテル?   06/08 16:44
乗り物好きのおっさんです。 ややマイナー志向ですが(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

For god of speed 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/24 07:39:21
RAお兄ちゃんと妹C子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/04 08:43:00

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
かけそばグレードだけど、これで十分。
スバル インプレッサ WRX STI C子 (スバル インプレッサ WRX STI)
2012年9月25日〜2023年3月12日 走行距離143,500km
ホンダ シビック A子 (ホンダ シビック)
AE86とこれとどっちにするか悩みましたが、周りがみんなAE86だったのであえてこれを選 ...
ホンダ インテグラ D子 (ホンダ インテグラ)
ホンダ初のVTECエンジン搭載車ですが、足回りもすごく良かったです。私がクルマを評価する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation