• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZZ☆5のブログ一覧

2013年02月17日 イイね!

B16

ボーイング社の爆撃機のような名前ですが、
ホンダのエンジンです。

先日のみん友さんのブログに影響されて、
このエンジンの思い出を書こうと思います。

いきなり話はそれますが、「女性に関するバトン」をやった時に、
「クルマと女性、どちらを選ぶ?」的な質問がありました。

過去を思い出すことに関してもやはり、クルマが上のことが多いですね。
何せ女性の場合、お別れしているんですから、大抵何か問題があったわけです。

まあ、クルマもやたら修理代がかかったやつとかもあるでしょうから、
一概には言えませんけど…
しかし、それすらも喜びになる奇特な人がいることも確かです。

で、B16。
私は好きでした。

レッドゾーンは確か8,200rpm(うろ覚えです…)ぐらいだったと思います。
最大出力が160ps/7,800rpm、最大トルクが16.0kgf・m/7,300rpm(これもうろ覚えです)

エンジンが温まっていないときはレッドまで回りませんが、
あったまってくると、レッド以上(9,000rpm)回りました。意味ないけど。

なので、運転はガス欠寸前まで4,000rpm以上でシフトでしたね。
当然燃費は悪かったです。

下道では4速に入ることは稀で、ほとんどの場合3速まででした。
DA6は車重約1t。実に軽快でした。

来年、シビックのタイプRにこのエンジンをターボ仕様で積むとか。
同じ「R」設定のあるVWに対抗できますかね?疑問です。

今のホンダはプロジェクトがきっちり機能しているんでしょうか?
旧NSXやS2000のように…

どうせやるなら1,600cc V6 シングルターボでMR縦置きぐらいやってほしいものです。
それだったら500万円でも売れるんじゃないかな?


ま、無理でしょうけどね…
Posted at 2013/02/17 08:08:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年01月30日 イイね!

Sound of Loudness

Crazy Doctorが好きですね。
樋口宗孝さんがなくなって、もう4年も過ぎたんですね。早いものです。

って、今日書きたいのは日本のメタルバンドのことではなくて、
エキゾーストノートのことです。

スポーツカーの魅力にひとつにサウンドがあると思うんです。
マフラーを交換する目的も今では性能アップよりも、
サウンドの要素が大きいのではないでしょうか。

以前、高速道路で997 GT3RSに抜かれた時、
その姿は勿論のこと、サウンドにしびれました。

文面では表現しにくいのですが敢えてすると、
「フォン」ってな感じでしょうか。

実にいい音でした。
メカニカルな高音だけでなく、ふくよかな中音域。
なんとも甘美な世界です。

先日、FSWで走行会を見ていた時も、
サウンドを楽しんでいました。
もちろんいい音だけではなかったのですけど。

好みで言えば、過給器付よりもNAのほうが好きです。
チューニングカーにおいては、NAはパワー的に不利な場合が多いので、
少数派になってしまうんでしょうけど。

モータースポーツでのNAの音は痺れますね。
古いハナシですが、フェラーリ640、641/2の頃の
エンジン(Tipo035~037)の音は感動的でした。

この頃で回転数12,000~13,000rpm。
その後最高で20,000rpm。
すごい世界ですね。

2014年からは1.6ℓシングルターボ、15,000rpm以下というレギュレーションになるそうです。
往年の1.5ℓツインターボ時代とは違う音になるんでしょうか?

そのサウンドにも注目したいですね。
Posted at 2013/01/30 08:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年01月28日 イイね!

痛車とレプリカ

昨日のFSWでいずれも見ることが出来ました。
プラモ製作の参考にさせていただくべく、じっくり拝見させてもらいました。

まずレプリカですが、塗り分けとシートのハイブリッドってところでしょうか。
見事に決まっていましたね。
私の好きなマルティニカラーが見られたのも良かったです。

一方、痛車ですが、こちらはシートのみでした。
なかなかきれいに貼られていていい感じでしたよ。

貼られていたキャラクターが何かは知らなかったので、
見られた喜びも半分ぐらいというところでしょうか。
知っているキャラならもっと良かったのですが…

助手席には「嫁」がいましたし、車内も関連グッツで一杯です。
余り覗いてはいけない気がしてその場を立ち去りました。

両者ともベクトルは違うにせよ、好きなものに囲まれたいというところは
共通してるんじゃないですかね。


ところで、先ほど黄色いFitのボンネットに目のシールだけ貼ってあるやつを見ました。
これも広義の痛車ですよね~

もしかする「R」のついているやつに狩られるためにそうしてる?
いやいや、中身はフルチューンしてあって、誘っているのかも。
Posted at 2013/01/28 11:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年01月27日 イイね!

FSWだよ ドクロちゃん!

HKSのイベントにGR/GVオーナーズクラブがご招待ということで、
本日行ってまいりました。(この時間まだやってますが…)

他にレガシィや86/BRZ、S2000、GT-R、CR-Zのグループも来ていましたね。
我がGR/GVグループは、集合、点呼、解散…
オフ会と思っていた私は、拍子抜けしました。
他のグループはそれなりに集いをやっていましたが。

末期モデルなので、取材は無し、走行なしなんだそうです。

まあ、せっかく来たのだからとりあえず会場に行ってみることにしました。
一通り見ましたが、特に気になるものもありませんでした。
HKSの展示も86/BRZ、R35、S2000中心でしたし。

サーキットでは走行会が行われていたので、
ダンロップコーナーまで行って見学に行きました。

ここはなかなか良いポイントです!
直線に近いゆるいカーブを全開で走り、
鋭角に曲がったと思ったらシケイン~難しいポイントです。
クルマやドライバーの特性が見られておもしろかったです。

先ず、昨日試乗したBRZ(86)。
フロントサスが横力に弱いんじゃないか?という疑問の答えを見つけるべく観察。
シケインでは皆走りにくそうです。
上手く表現できませんが、前輪が後輪のドリフトの軸になっていない、
つまり横力に対して踏ん張れてない感じでした。
他のFR車(FD3Sなど)とは明らかに挙動が違いましたね。

次に割と多かったR35。
加速、直線スピードはかなり凄いです。
ただ車重が災いしているのか、タイヤがタレるのが早い気がしました。
あとどの車も突っ込み過ぎ(笑)
シケインでの速度ダウンが激しいです。
32~34も結構いましたね。

FD3Sは安定感がありました。
このクルマ本当に速いですね。
FC3Sは良いにしても、SA22Cが走っていたのにはびっくり!

インプレッサ、エボ、S15はちょっと辛そうでした。

FSWのようなサーキットの走行に合うと思ったのがNSX。
直線もそれなりにスピードが出ていましたし、コーナー、シケインの脱出も速いです。
挙動も終始安定していましたし。

最後に1台異次元のクルマが…
996 GT3RS
凄く速いです!音もすごいです!
ただ、RRのため、タイヤがタレてくると、リアのイナーシャーが出てしまうようです。
そのためか、走行終了間際に右リアをヒットしてしまった跡が…
貧乏性の私は修理代がいくらかかるのかなどと考えてしまいました~

こんな具合にそこそこ楽しんではきましたが、
寒かったのと、飽きたのとで早々に退散。


ハードウエアより運転のほうに興味があることが確認された1日でした。
Posted at 2013/01/27 16:12:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年01月15日 イイね!

"5"にまつわるエトセトラ

私は"5"が好きです。
もちろん、ナンバーも"5"です。

マンセルも"レッド5"、最近ではベッテル(フェテル)もチャンプ前は"5"でした。
チャレンジャー的なナンバーという印象があり、好きですね。

残念ながらペターは"5"になってから良いことありませんでしたが…

それから1976年からのグループ5。
ポルシェ935の活躍は外せません。

先日、このようなものを購入してしまいました。

スーパーカーブームの時って

サーキットの狼
F-1日本開催
グループ5の世界選手権化

というのが重なっていて、これでは否応なしに盛り上がりますね~。

サーキットの狼ではロータス・ヨーロッパをはじめとするスーパーカー
F-1ではロータス77、タイレルP34、フェラーリ312T
G5ではポルシェ935、BMW3.2CSLターボ
等等

楽しい時代でありました。

実は当時は上記のような事情はあまり知りませんでした。
情報源は主にサーキットの狼でしたし。

そんな中、直感的にカッコいいと思ったのが935でした。
おっさんになっても引きずってます。

上記の雑誌で見ると他のG5のクルマって族車のお手本見たいなのばかりで、
935だけが洗練された感じです。

ラリーをやめたストラトスも出っ歯がきついですし、
その後のベータ・モンテカルロなんて酷過ぎです。

ドライバーは、アルボレート、チェザリス、パトレーゼと
その後のF-1でお馴染の人たちが乗ってましたけどね。

日本車でもありました。シュニッツァ・セリカ…
セリカLBは好きだったんですが、これはちょっと…

ところで子供時代クルマ以外で5といえば…

フィンガー5(ジャクソン5は当時知りませんでした。)
ゴレンジャー

でした。

いずれも結構好きでしたね。




おっと、おっさんが昔を懐かしむブログになってしまったようです!
支離滅裂ですみません。


追記

プリキュアは5人の時はあまり好きじゃないですね。
川村敏江さんの絵が好きじゃないのかもしれません。
てか、ハートキャッチだけ好きです。


Posted at 2013/01/15 13:09:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「2層目の塗布が始まった。」
何シテル?   06/08 16:44
乗り物好きのおっさんです。 ややマイナー志向ですが(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

For god of speed 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/24 07:39:21
RAお兄ちゃんと妹C子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/04 08:43:00

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
かけそばグレードだけど、これで十分。
スバル インプレッサ WRX STI C子 (スバル インプレッサ WRX STI)
2012年9月25日〜2023年3月12日 走行距離143,500km
ホンダ シビック A子 (ホンダ シビック)
AE86とこれとどっちにするか悩みましたが、周りがみんなAE86だったのであえてこれを選 ...
ホンダ インテグラ D子 (ホンダ インテグラ)
ホンダ初のVTECエンジン搭載車ですが、足回りもすごく良かったです。私がクルマを評価する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation