• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZZ☆5のブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

官能的なエキゾースト

今日は天気も不安定で、
部屋の掃除だけをしていました。

途中で集中力が切れると
PCでYoutubeなどを見ていました。


今日はいい音のエキゾーストノートが聴きたかったので、
「787B」と「F640」で検索。

どちらもいい音してます。

マツダ787Bjは2,600cc4ロータ仕様のR26Bというエンジン。
一方フェラーリF640は3,500ccV12のTipo035というエンジン。

排気量も構造も全く違う二つのエンジンの共通点と言えば、
NAであることぐらいですね。

どちらも甲高い官能的な音を出しますが、
決して回転数が高いわけではありません。

R26Bは9,000rpm。
Tipo035は13,000rpm。

最近の技術だと平気で20,000rpmぐらい回りますので、
去年までのF-1のエンジンも高周波系の音質でした。

けど、官能的ではないんですよね~。


今年はF-1のレギュレーションも変わりシングルターボになりましたが、
音が小さくなったとの声が聞こえてきます。

普通に考えれば良いことなんですけどね。
魅力がだんだん無くなってきている感じは否めません。


娯楽というのは規制の多い日常から解放してくれるものだと思うのですが、
レースを見に行っても規制が多いのではわざわざ行く意味が無いように思えます。


そういう意味ではR26BやTipo035の時代(1989~1991年)は
まだ娯楽性に富んでいたと思います。

ちなみに1991年の其々のレースカテゴリーを見てみると…


ル・マン

マツダ787B(ハーバート/ガショー/ヴァイドラー)が優勝。
2~4位はジャガーXJR-12
5位はザウバーC11(シューマッハ/ヴェンドリンガー他)
6位もマツダ787B。


F-1

アイルトン・セナ(マクラーレンMP4/6)で3度目のチャンピオン。
コンストラクターズもマクラーレン。

2位はウイリアムズ(FW14)。
マシンの信頼性こそマクラーレンに劣ったが、
他は上回っていた印象。

フェラーリF643は精彩を欠く。


参考までにWRCは…

ユハ・カンクネン(ランチア・デルタHFインテグラーレ)がチャンピオン。
マニファクチャラーズもランチア。

2位はトヨタで、セリカGT-Four
他の日本勢は三菱がギャランVR-4、スバルがレガシイRS、
マツダが323 GT-X(ファミリア)でした。


これだけ書いただけでもレースが楽しい時代でした。
モータスポーツにこういう時代は二度と来ないんでしょうかね~
Posted at 2014/12/29 19:27:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | F-1 | 日記

プロフィール

「2層目の塗布が始まった。」
何シテル?   06/08 16:44
乗り物好きのおっさんです。 ややマイナー志向ですが(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

For god of speed 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/24 07:39:21
RAお兄ちゃんと妹C子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/04 08:43:00

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
かけそばグレードだけど、これで十分。
スバル インプレッサ WRX STI C子 (スバル インプレッサ WRX STI)
2012年9月25日〜2023年3月12日 走行距離143,500km
ホンダ シビック A子 (ホンダ シビック)
AE86とこれとどっちにするか悩みましたが、周りがみんなAE86だったのであえてこれを選 ...
ホンダ インテグラ D子 (ホンダ インテグラ)
ホンダ初のVTECエンジン搭載車ですが、足回りもすごく良かったです。私がクルマを評価する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation