• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZZ☆5のブログ一覧

2014年01月31日 イイね!

腹の中

腹の中昨日、上の娘M子が彼女の通う高校の
美術部に顔を出したら、日曜日の話題が
出たそうな。

私が地元高校生の作品展に行った時に、
偶然当番だったM子の先輩たちと
話したときのことです。


M子「今日美術部で、お父さんの話題が出たよ。」

K「ああ、この間見に行った時のこと?」

M子「そう。」

K「何か言ってた?」

M子「M子のお父さんって、スポーツマン?って聞かれた。」

K「ジョギングのついでに寄ったから、そう見えたかもね。」

M子「あとハアハアしてたとか、鼻の下延ばして話してたとか言われた。」

K「俺は変態か!ハアハアは走って行ったから仕方ないだろう。」

M子「うん、そこは私も娘としてフォローしておいたけど、JK相手に興奮した?」

ブラックK「ニャハハハハー。それはニャいニャ。」

M子「え?」

ブラックK「おい、娘!俺は太ったおんニャは好まニャい。いまだに女子高生がブランドとして通じると思っている頭の悪い小娘もニャ。」

M子「ひどっ!腹の中ではそんなことを考えてるのか…」

ブラックK「それはお前の先輩たちも同じニャ」

M子「ちなみに、お父さんはどんな女性が好みなの?」

K「そうだな~。気遣いができる人かな。それもいやらしくなく、自然にできる人。」

M子「じゃあ、なんでお母さんと結婚したの?」

K「うっ…、語るに落ちるとはこのことか…。まあ、なんていうか若気の至り。」

M子「ふーん。」

K「会話を誘導するお前も、相当腹の中まっ黒だな。」

M子「へへへ。」
Posted at 2014/01/31 05:15:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年01月30日 イイね!

洗車物語 白

洗車物語 白今日は副業の研修だったので、
4時に帰宅しました。

明るいところでC子を見ると泥だらけ。

下回りも心配なので
水洗いだけすることにしました。

泥と塩を落とす、
それだけが重要で、それ以外どうでもいい…わけはありません。

水洗いした後見てみると酷い虎縞です。
苛々するほどの虎縞、苛虎です。

このままだと「虎縞のC子にあったの。」って言われますね。
ですから急遽、シャンプー洗車。

綺麗になりました。
白くて、白すぎて、白無垢で、白々しい。

この後、また雨が降るかもしれないので
拭き上げは無し。

生暖かい風が吹いているので、
それで一度乾くかもしれませんし。


BGM:chocolate insomnia

P.S.
この曲、スピッツ以外にも、シカゴも入ってますねw
なるほど言いだせない訳だ(爆)
最早、作曲ではなくコラージュですね。
ネタ枯れですかね~
Posted at 2014/01/30 17:46:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2014年01月30日 イイね!

レアものGETの喜び

レアものGETの喜び一昨日ネットを徘徊していると、
FW11とB188を発見しました。

お値段もさほど高くないので、
迷わずポチ!

昨日商品が届きました。



中を開けて確認すると思いのほか綺麗でした。
25年ぐらい前のものなんですけどね。

ただデカールは黄ばみがあります。

古いので致し方ないですね。

救済策は無いかとこりゃまたネットを徘徊していると、
どうやら2つの方法があるようです。

1つは漂白剤に3分ほど浸けること。
これはデカールを傷める危険もあるので、
今回は一旦見送りです。

もう1つは太陽光に当てること。
これはお手軽で良いですね。

紫外線が作用してくれるのでしょうか?
傷める心配もあまりなさそうなので、
今回はこれを採用します。


さてさて、個別に見ていきますか。
先ずはFW11。

1986年のクルマで、マンセルとピケが乗りました。
過給圧規制もなかったので、馬力は1,000psオーバー、
予選では1,500ps出ているとも言われていたモンスターです。

作る車両はもちろんレッド5、マンちゃんです。
最終戦までチャンピオン獲得に最も有利な位置にいながら、
最終戦のアデレードでまさかの左リアパンク!

ポイント・ランキング2位で終わりましたが、
彼の速さを印象付けるシーズンでした。


ところで今年からF-1は固定ナンバー制になりましたが、
ベッテルが選んだのは「5」でした。

マンセルやシューマッハ、または自身がチャンピオンになる前に
付けていた番号だからだそうです。

分かってらっしゃるw
今年も応援しますよ。


もう1台はB188。

1988年から1989年途中まで使用されたクルマです。
1988年はMP4/4が圧倒的でしたが、
NAの中ではこのB188が安定した速さを見せてくれました。

作る車両はもちろん19番、ナニーニ。
ポイント取得率及び完走率はブーツェンのほうが上ですが、
ターボ車を追い回したりする一発の速さはナニーニですね。

レースを見ていてもワクワクさせてくれますし。
顔も良いですし(関係ないですね)

ナニーニのクルマはアルファ155 V6 Tiも欲しいですね。
タミヤから再販の雰囲気がありますから期待して待つことにします。
Posted at 2014/01/30 05:26:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2014年01月29日 イイね!

カロッツェリア

カロッツェリアもともとは高級馬車工房だったのが、
自動車に架装するボディを
製造するようになったそうです。

現在のものしか知らない私は自動車をはじめとする
工業デザインの会社だと思っていました。

まあ、それに違いはないんですが。

私が知っているのはザガート、ピニンファリーナ、
ベルトーネぐらいでしょうか。


で、好きな車は大抵この中のいずれかがデザインしていました。
驚きです。

日本のメーカーも偶に依頼しているようですが、
あまり数は多くないですね。

いまではどの会社も社内にデザインする部署を持っていますから、
わざわざ外注に出したりはしないんでしょう。

コストもかかりますし。

日本人って権利以外の無形のものに
あまりお金を出したがらないですよね。

私たち一般人もそうです。

「この製品は原価××ぐらいだ。」なんて言うときは、
人件費を除いた原材料費のみをさしているときがあるぐらいです。


ところで、私のようにクルマに毎日乗る人間にとって、
デザインって意外に重要かもしれません。

毎日見るわけですから、
あまり良いとはいえないデザインは
飽きがきたり、愛着がわかなくなったり…

「デザインは良くないけど性能は良いんだ!」
というのも良いんですけどね。

欲張りな私はどっちも欲しいです。

今乗っているクルマは、デザイン的に
悪くはありませんが、そんなに良くもありません。

次期WRXもコンセプトの時は格好良かったのに、
なんであんなになっちゃったのかな~ってデザインですね。

質実剛健、一点豪華主義!
デザインは二の次!
儲かっているときは差別化のためにデザインを考える!

こんな感じでしょうか。

一点豪華主義で思い出しましたが、
富士重工の前身の中島飛行機の名機「隼」は
アメリカではワンショット・ライターと言われていたそうです。

スピードや航行距離は優れているが、
装甲が薄くて被弾するとすぐ火がつく…

かつてのスペックCですねw
今のはラグジュアリーですから違いますよ。
重くてがっしりしてますwww


話がそれましたが、今、国産車でデザインに
力を注いでいるのはマツダじゃないかと思います。

トヨタにも偶に良いと思うものがありますが、
あそこは組み立てラインが強すぎて
作りにくいデザインは却下されますからね~
だからレクサスのセダンはみな腰高。

次の車はできれば外車にしたいですね。
できればですけれど…
Posted at 2014/01/29 05:19:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年01月28日 イイね!

ミスマッチ

ミスマッチ最近、雇用のミスマッチというのをよく聞きます。
企業が望んだ能力を持ちわせていない人を
雇ってしまうことを言うらしいです。

採用されて1年以内に最低の考課を2回されると、
退職を勧奨されるという制度まである企業があるとか。


しかし、厳密に言うとミスマッチは何も
新しく会社に入った人だけでないと思います。


今週、うちの会社で工場の生産技術担当の人が一人辞めます。
この人は中途採用で入った人で、入社3年目の女性です。

仕事ぶりはバリバリやっていて、成果も出し、
去年の年度初めには昇進もしました。

しかし周りからは疎まれ、
出る杭は打たれるという状態に陥ってしましました。

生産計画も毎日日付が変わるまで残ってやってましたが、
工場の責任者は「指示もないのに勝手にやった。」といっています。

実のところはだれも仕事を手伝わず、
そうする羽目になったのですが。

経営陣は彼女を起爆剤にして、工場を変えようとしましたが、
一人では無理です。

彼女のほうが潰れてしまいました。

採用時には経営陣に言ったんですけどね。
「良い人入れても、受け入れる環境が無いので、すぐに辞めることになりますよ。」って。

言った通りになっちゃいました。

経営陣の意思を汲んで仕事ができなかった工場の責任者こそ、
私は「ミスマッチ」 だと思うのです。

辞めるべきはこっち。

しかし中小企業というのは人材が不足しているので、
こういう人間を切ることはできません。

それどころか責任も追及しません。

経営陣には「きっちりケツは拭かせるべき。」と言っておきましたが、
どうなることやら。

こんなだからいつまでも中小企業のままなんですよね。
Posted at 2014/01/28 05:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「2層目の塗布が始まった。」
何シテル?   06/08 16:44
乗り物好きのおっさんです。 ややマイナー志向ですが(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

For god of speed 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/24 07:39:21
RAお兄ちゃんと妹C子 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/04 08:43:00

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
かけそばグレードだけど、これで十分。
スバル インプレッサ WRX STI C子 (スバル インプレッサ WRX STI)
2012年9月25日〜2023年3月12日 走行距離143,500km
ホンダ シビック A子 (ホンダ シビック)
AE86とこれとどっちにするか悩みましたが、周りがみんなAE86だったのであえてこれを選 ...
ホンダ インテグラ D子 (ホンダ インテグラ)
ホンダ初のVTECエンジン搭載車ですが、足回りもすごく良かったです。私がクルマを評価する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation