ブツが届いたので早速交換してみました。

ノーマルの状態から。
まず最初に外側のバネをドライバーなどで取り外します。
このバネはキャリパーの外側をハブ方向に押さえつけるためのモノっぽいです。
そして裏側からスライダーピンをトルクスで外します。
トルクスのサイズはT45。かなり太いです。
スライダーピンは上下2本ありますが、両方外さないとパッドは外れないっぽいです。
下側のスライダーピンはプラスチックのキャップでメクラにされてました。

外したキャリパーは、落としてブレーキホースなどにダメージを与えないように、サスなどに紐で吊るしておきましょう。

ローターはホイール取り付け面にある2本のネジで留まっています。
このネジもトルクス(T30)です。
ただ、フツーにネジを回してもハブごと回ってしまうのでなかなか外せません。
二人以上いる場合は、パッドを外す前に一人がブレーキを踏んでもう一人が緩めれば楽に外せます。
今回は自分一人しかいなかったので…(´・ω・`)ショボーン…インパクトドライバーを使って外しました。

ブラケットが外側に回り込んでいてローターが外せないので、裏側のボルト(19mm六角)2本を外してブラケットも外します。

外したノーマルローターと新品のロッキードローターです。
ロッキードのローターにはスリット加工を入れてもらいました。
ちなみにコレは運転席側(左側)用。
なんとなく逆なように感じますが、こっちが本来の向きだそうです。

そして某ショップオリジナルのブレーキパッド。
片方にバネがくっついてますが、このバネをピストンに嵌めるようにして取り付けるわけです。

後は外した逆の順番で取り付けていくだけですが、そのままではピストンが出てしまっているのでキャリパーが嵌められません。
工具を使ってピストンを押し戻します。
この際注意しないといけないのがブレーキフルードのリザーブタンク。
ピストンを押し戻すわけですから当然フルードが戻っていきます。
リザーブにちゃんとフルードが入っているとあふれ出てきてしまいます。
状況を見ながら吸い取り紙などでフルードの量を調整しましょう。

そして組み付け完成。
うーん…美しいw
ちなみに一番最初に外したバネを付け直すのが一番苦労したかも。
と、フロントが終わったところでタイムアップ。
残りのリア2本は明日交換予定。
乞うご期待w
Posted at 2006/04/23 02:36:40 | |
トラックバック(0) | 日記