• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mizki_Fのブログ一覧

2006年04月25日 イイね!

ブレーキパッド&ローター交換(リア編)

ブレーキパッド&ローター交換(リア編)さて、フロントに引き続き日曜日にリアの交換作業を行ったわけですが…


ぶっちゃけ書くことがありません。


というのも、106のリアブレーキパッドの外し方がアルトワークスとまったく同じで、作業もすんなり終わってしまったからです。
しかもリアの場合はブラケットも外す必要がなくローター交換ができます。
ちなみにアルトワークスのパッドの外し方はこちら
(アホなことやってますが気にしないように!w)

強いて挙げれば、ピストンを戻すのが面倒なのが難点でしょうか。
とわ言え、構造自体は一般的な日本のリアディスクブレーキ車と同じで、ピストンを回すだけで戻ります。

なお、リアのパッドは純正のままでいくことにしました。
某ショップの方曰く、リアはかなりロックし易いそうです。
特にスポーツパッドなどをリアに入れるとすぐにロックしてしまうので純正の方が良いだろう、と。
本当はPバルブを調整するのが良いらしいです。

次回はラジエターの水漏れ直しの予定。
(早く部品届かないかな…)
Posted at 2006/04/25 18:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年04月22日 イイね!

ブレーキパッド&ローター交換(フロント編)

ブツが届いたので早速交換してみました。


ノーマルの状態から。
まず最初に外側のバネをドライバーなどで取り外します。
このバネはキャリパーの外側をハブ方向に押さえつけるためのモノっぽいです。
そして裏側からスライダーピンをトルクスで外します。
トルクスのサイズはT45。かなり太いです。
スライダーピンは上下2本ありますが、両方外さないとパッドは外れないっぽいです。
下側のスライダーピンはプラスチックのキャップでメクラにされてました。


外したキャリパーは、落としてブレーキホースなどにダメージを与えないように、サスなどに紐で吊るしておきましょう。


ローターはホイール取り付け面にある2本のネジで留まっています。
このネジもトルクス(T30)です。
ただ、フツーにネジを回してもハブごと回ってしまうのでなかなか外せません。
二人以上いる場合は、パッドを外す前に一人がブレーキを踏んでもう一人が緩めれば楽に外せます。
今回は自分一人しかいなかったので…(´・ω・`)ショボーン…インパクトドライバーを使って外しました。


ブラケットが外側に回り込んでいてローターが外せないので、裏側のボルト(19mm六角)2本を外してブラケットも外します。


外したノーマルローターと新品のロッキードローターです。
ロッキードのローターにはスリット加工を入れてもらいました。
ちなみにコレは運転席側(左側)用。
なんとなく逆なように感じますが、こっちが本来の向きだそうです。


そして某ショップオリジナルのブレーキパッド。
片方にバネがくっついてますが、このバネをピストンに嵌めるようにして取り付けるわけです。


後は外した逆の順番で取り付けていくだけですが、そのままではピストンが出てしまっているのでキャリパーが嵌められません。
工具を使ってピストンを押し戻します。
この際注意しないといけないのがブレーキフルードのリザーブタンク。
ピストンを押し戻すわけですから当然フルードが戻っていきます。
リザーブにちゃんとフルードが入っているとあふれ出てきてしまいます。
状況を見ながら吸い取り紙などでフルードの量を調整しましょう。


そして組み付け完成。
うーん…美しいw
ちなみに一番最初に外したバネを付け直すのが一番苦労したかも。

と、フロントが終わったところでタイムアップ。
残りのリア2本は明日交換予定。
乞うご期待w
Posted at 2006/04/23 02:36:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年04月20日 イイね!

発注状況

先日のToDoリストのうち上2つについての現状:

・ブレーキパッド、ローターの磨耗
・クーラント液漏れ

ローターは発注済み。
上手くいけば週末には届く予定。
せっかくだから俺はこの赤のロッキードを選ぶぜ!
デスクリムゾンネタなんて通じないだろうな…(^^;)

液漏れはどうもアッパーホース根元のサーモスタットのハウジングから漏れているっぽいです。
(ホースは半年前に交換済み)
なのでハウジングとついでにサーモスタットを某ショップでお願いしてきました。
店員さんの話では今週末までには入荷できるようなこと言ってたけど…
未だに連絡ないんですが。(;´Д`)

パッドは、当初はローターと同じでロッキードのZCにしようかと思ってましたが、ちょっとお値段が…orz
ということで、某ショップオリジナルのパッドにしてみようかと。


こうして2月分の給料は無かったことになりましたとさ。
(´・ω・`)
Posted at 2006/04/20 14:25:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年04月16日 イイね!

ToDo

なんとか車検には通ったみたいでよかったよかった。
車が戻ってきて即行ライトを付け替えましたがw

車検にかかった費用は10万チョイぐらい。
とは言っても任意保険も更新しなきゃなのでプラス3万ぐらいかかりましたが…
ホントは10万きるかなぁと思ってたんですが、リサイクル料というのを取られてしまいました。
2005年からそういう制度が加わったみたいですね。
車種ごとにリサイクル料の料金が違うんですが、どうも外車は押並べて高いみたいで…
プジョー106S16の場合は1.3万も取られてしまいました(´・ω・`)
(リサイクル料の料金についてはこちらを参照。)

それでも10万ぐらいで収まったのは換えなきゃいけない消耗品を換えてないから
「自分でやって工賃を浮かそう」という魂胆があったからです。
つまり、交換しなきゃ駄目な部分がいくつかあったわけで…

・ブレーキのパッドとローターが使用可能限界近くまで減っている。
・ラジエター液の漏れ。
・タイミングベルトに細かいひび割れあり。

とりあえず上2つについては近いうちに何とかしないと…


閑話休題。
たまにはちゃんと仕事してるところを見せないと、と思いまして(^^;
タイトル未定
作りかけ…というか、元々着うたで配信するために作ってたので45秒ぐらいしかなかったんですが。
ちなみにこういうジャンルしか作れないという事はないです。
節操無くいろんなジャンルが好きなのでw
Posted at 2006/04/16 01:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年03月31日 イイね!

ヘッドライト交換のツケ

先日報告したとおり、既に車検が切れてしまっているため整備工場に預けて車検をお願いしたのですが…

交換したプロジェクターヘッドライトが左ハンドル用だったそうで。

106は左ハンドルなんだから当たり前、と思われるかも知れませんが、日本では車は左側通行なので、ヘッドライトは微妙に左に向いているのです。
交換したヘッドライトユニットはどうも北米向けの製品だったらしく、右に向いていると言われてしまいました。

しょうがないので明日一度車を引き取ってノーマルヘッドライトに戻します…
(工場で交換してもらうと手数料が増えてしまうので)

(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2006/03/31 21:42:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

俗に言うヲタクです(笑) 表向きの職業はモバイルサウンドクリエイター。 (平たく言うと着メロ職人) その他、趣味でプログラミングやってたりします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Maniac M.F.F. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/24 20:49:21
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
20年ぶりにFR車になりました。
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
esse esseです。 つい勢いで買っちゃいました…
プジョー 106 プジョー 106
気がついたら痛車にされてました。 本当にありがとうございました。 2003~2010まで ...
スズキ アルト スズキ アルト
2003年まで約8年乗り続けた車。 CM22VワークスR用クロスミッション、FCRフルL ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation