• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるるにのブログ一覧

2018年09月25日 イイね!

人々の乗るアルファードに乗ってみた

人々の乗るアルファードに乗ってみた食わず嫌いで今まで乗ったことのなかったアルファードに試乗。



運転席に座るのは人生初。

このクルマいいね。

広いし、乗り心地いいし。
人数たくさん乗れるし。

3.5のエグゼクティブラウンジしかなかったので、
その感想になりますが、
アルファード、ベルファイアがたくさん走っている理由がやっとわかりました。

乗り心地いいと思ってなかったのがかなり乗り心地いい。




クルマも静かな方だし、
2キロほどの試乗なので、
総括はもっと後にしますが、
みんなこれに乗ったら、これを買うわけだわ。

それに加えてリセールが良いんであれば、これでいいじゃん。

ロールもこれだけ背の高いミニバンで少なめだし。

2.5でも乗り心地そんなに変わらなければそっちでいいかも。
たぶん飛ばさないと思うし。
ハイブリッドは売れてないと言ってました。






次に買うクルマの筆頭候補です。

モデルXで試乗に行ったら、
テスラがよっぽど珍しかったようで、

これモデル3ですか。
これ600万円ぐらいですか。
これ300キロぐらいは走るんですか。
メンテナンスどうやってするんですか。
どこで買うんですか。
他に何人乗ってるんですか。
なんでテスラ買ったんですか。
買ったのは現金ですか。
仕事何してるんですか。
儲かるんですか。
今までで一番いいクルマはなんですか。


と質問攻めに。

丁寧に回答しておきました。
次はステップワゴンで行こう。








でもまあアルファードにすると
モデルXとキャラが少しかぶるのでそこはどうするか。

親類のクラウンをこっちにしとけばよかったと
一瞬考えがよぎりました。

妄想のラインナップに続きます。




Posted at 2018/09/25 21:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2018年09月25日 イイね!

3列目まで使うかどうか

3列目まで使うかどうか普段はステップワゴンをたまーに使い、検討のため試乗。

車格も上がるため、随所が良くなっているんですが、総合力だとステップワゴンかと。価格差があることも考慮してます。
ハイブリッドの制御もイマイチだし、ミニバンとしての開放感より、乗用車ライク。

それだったらミニバンじゃなくていいじゃん。

5ナンバーミニバンの上のカテゴリーでいうと、このクラスでは少し勝負がきついです。

やっぱり販売台数での差がある理由はディーラー数ではなくクルマの出来です。



Posted at 2018/09/25 16:41:22 | コメント(2) | 試乗記 | クルマレビュー
2018年09月20日 イイね!

ゼロクラウン ラストラン

ゼロクラウン ラストラン私のクルマではありませんが、
もうすぐニュークラウンがくるということで
ラストランしてきました。




前から思ってますが安楽ですねー。
これはこれでいいんです。
快適。
クルマの周りのインフォメーション少なめ。
見切りいい。
静かな方なので加速感少なし。
スピードは出てもわかりにくい。


私の嗜好性と違うだけです。




ゼロクラウンの画像ネットで探してたら
自称VIPかーの画像しかなく
時代はもうそんな時代なのねと感慨深いです。

多分年間6000キロほどしか走ってないクルマなので
まだまだ走れますが、下取は激安です。

まあセダンで10年以上経過してたらどこもそんなもんでしょう。

テスラはテスラでコツコツ感がすごいと言うのは
クラウン所有者の談ですが、
テスラの後席に座るとみんなすぐ寝るので、
コツコツ感より静粛性による快適性が重要ということでしょうか。

スニーカーというとクラウンに失礼ですが
ゼロクラウン激安でそういう意味ではいいかもです。
多分アルトの新車より安く買えます。燃費は違いますが。

Posted at 2018/09/20 21:42:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2018年07月30日 イイね!

ニュークラウン 発注確認でみてきました。

ニュークラウン 発注確認でみてきました。NEW CROWN 徐々に走りはじめてますね。

発注関係の確認で
実車をみてきました。



ブルーはなかなか今のイメージと変わって斬新です。



今回の車は2.5l ハイブリッド。
よく使われているドライブトレインです。





営業の人が静粛性上がったでしょうというものの、
ゼロクラウン
からあまり変わらず。

個人的にはゼロクラウンの方が静かに感じました。




乗り心地に進化感じるでしょうというものの、
あまり感じられず。

これはイーブンです。





燃費と安全装備の充実は図られました。
ラインもうんたらかんたら。
レーンキープもついてます。






結局まあ、ドライブトレインは変わったもののそれをどう味付けするかという意味で、
最終的な味わいは変えてません。
今までのクラウンに乗ってた人は違和感なく乗れます。
ゼロクラウンも今回のも加速をワンテンポ遅らせてるような気がするのは私だけでしょうか。
ハイブリッドなので即応性を期待したんですが。

総じてこの価格帯でみると昔から完成度高いんですよね。
これより上の価格帯と比べるとあれですし、スピードを求めるとちょっと違いますが、
安楽さとステルス性はいいですね。
クラウンに乗っててあいつクラウンに乗りやがってとは誰も思いません
(ひょっとしたら陰で思われてるかもしれませんが)。

総じてトヨタの営業の方は優秀です、外れにあたったことはありません
(私が買うの決めたクルマで買ったことはまだありませんが)。

それにひきかえ三菱は、、、(以下略)。
デリカD2買おうとディーラーに行ったら、
「そんなことより聞いてくださいよ、今一番のおすすめがEKワゴンなんです、今売れに売れてるんでぜひ、、、」
と1時間ぐらい話しされて帰りました。

長々とかきましたが結論を言うとクラウンは私の嗜好性とは違うということです。
Posted at 2018/07/30 20:11:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2018年07月21日 イイね!

陸の巨船 モデルX

陸の巨船 モデルX一番最初に乗った感想は陸の巨船。
今は乗り慣れて、そう感じくなりました。

今までエンジン車を速くしようとすると、
排気量を上げ、どうしてもエンジン音も大きく
(結果的に)なりました。

テスラは音もなく振動もなく速い世界。車内で音楽を聞く環境としては適してます。

ロードノイズ、風切り音は無音ではないため、絶対的ではなく相対的に静か。

モデルSと比較すると、クルマとしての完成度はモデルS。
オートクローズドアもついているため、静粛性はモデルX。
素直な乗り味はやはりセダン形状のモデルSです。

航続距離が必要な人はモデルSで90Dで以上が無難です。
ただ、クルマは移動としての道具だけではなく、趣味性、社会性、嗜好品の要素も必要だと思いますので、そういう意味でモデルXは最適です。

クレバーな選択。今のこの空気感でこのクルマを選ぶ。同じ金額出せばほぼどのSUVも選べますが(レンジ、Gの高級車種、ベンテイガ、カリナン除く)
いい選択だと思います。

一番、最初に青山で試乗したときの感動はすでに忘れつつありますが、長く乗って大事にしたいと思うクルマです。


Posted at 2018/07/21 16:50:24 | コメント(3) | 試乗記 | クルマレビュー

プロフィール

「アマルフィ」
何シテル?   07/30 16:13
Life is short. 車歴 はブログに置いてます。 記事はかなり限定公開にしてますので、お気軽にメールでフォローバック希望連絡を頂けれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

先行量産型ジムニーノマド紅魔改2号機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 14:22:15
レクサスRX フロアマット選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/08 22:39:07
しろーとの天井デッドニング(実行) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/13 13:59:57

愛車一覧

フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
3年弱ほど待ちました
ポルシェ 911 ポルシェ 911
718ボクスターから乗り換えました。
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
久しぶりのオープンカーです。
テスラ モデルX テスラ モデルX
モデルSからモデルXに乗り換えました。 サイズそんなに違わないはずなのにデカイですね。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation