• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるるにのブログ一覧

2019年06月27日 イイね!

ガソリン車と電気自動車

ガソリン車と電気自動車今までの主流 ガソリン車

十数年前より流行りだしたハイブリッド車

そして電気自動車


今の全世界の流れ 長期的に見るとガソリン車の販売中止。
(欧州で2030年だったり2040年だったり)
排気ガスのクリーン化。

この流れを受けて、
全てのクルマが電気自動車になっていくのかというと
インフラ面で整備してもなりにくい。
充電速度と戸建、マンションなどの住環境による。
既存のクルマが全て入れ替わるのには時間もかかる。
償却終わったクルマは新車買うよりそのまま使うほうが合理的。


ただ、電気自動車の世界にはちょっとづつ流れていってる。
あのポルシェがEVをつくる。
おそらく電気自動車が普及するスタートはトヨタが
電気自動車に参入するとき。

現状、国内メーカー日産以外は積極的に作ってません。

モーターによるシームレスな世界。
これはこれで高級感もあり、静粛性もあり、
自分の意のままに操れる感覚はなかなかいいです。
加速したいときに加速する、減速したいときにシフトチェンジしなくても
ブレーキ踏まなくても減速する。

ボクスターにしても、ターボラグ、
アクセル踏んでから回転上がるまでのラグ
少なからずあります。
シフトショックはそんなにないけど、コンパクトカーは
まだ少しあります。
電気のスピードは基本ゼロ秒と考えてよくこのレスポンスの速さは魅力的。何より速い。


コスト的に電気自動車がガソリン車より下がった場合、
ガソリン車として残るのは趣味性のあるものだけかもしれません。

それがいつくるかですね。
まあ10年は来ないかと。



私がクルマ業界を思うときにいつもカメラと時計業界を思い出します。

フィルムの覇者コダック。
コニカ、富士フィルム。
コストやすく独特な色合いのアグファも使ってました。
富士フィルムは業態、得意分野の攻め方を変えてきちんと生き残り、
独自の地位を占めてます。
コダックは、、、。
あれだけの大きい会社、うまく経営してれば倒産せずともよかったはずなのに。
変われるチャンスはいくらでもありました。

デジカメの分野は分野でスマホの性能アップでコンパクトデジカメが売れなく、市場規模のメインは一眼レフばかりになってます。


時計業界はクオーツの席巻で機械式時計なくなるかと思いきや、
高級時計の分野でますます存在感を出してます。
時計本来の性能で言えばクオーツなんですが。

私も機械式時計買って、
これはいい世界だなと思ってます。
故障するかもだし、オーバーホールも必要ですが。
独特な味。

電池ではない動力で動く、小さな世界。
男性はアクセサリー身に付けるものが少ないので、
いいアクセサリーです。
時刻を知るという機能もありますし。


私が生きている間はガソリンスタンドもガソリン車もまだあると思いますが、
40年後、無くなっていたらそれはそれでどんな世界かは見てみたいもんです。



Posted at 2019/06/27 20:02:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tesla | 日記
2019年06月16日 イイね!

サングラスも新調

サングラスも新調クルマに合わせてサングラスも新調(増サングラス)。

モデルXに乗っけているのは
TonySameというフレームにTALEXのレンズ。

今回は
みて掛け心地のいいラインアートにしてみました。



フレームは赤。

なかなかえらばない色ですが、
そんなに色を使った面積も大きくなく、
印象が爽やか、シック。



ワンポイントで差し色に。



レンズはTALEXはフレームレスの部分があると
割増料金が発生するのでHOYAにしてみました。

Posted at 2019/06/16 13:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファッション | 日記
2019年06月13日 イイね!

プラザ淡路島 その2

プラザ淡路島 ラウンジも充実してます。

平日なので他のお客さんとバッティングせずに
貸切状態です。







ラウンジにプリンと飲むヨーグルトを置いているのは珍しい。




淡路島牛乳も飲めます。
一回飲むと満足しました。

そういえば牛乳ほとんど家では飲まない。






夜はウイスキーとかカルーアとかカンパリ置いてました。
あといろいろと。

置いてますが誰も飲んでません。



景色もよし。



夕日が落ちるのを眺める。



ソファーに寝そべる。
芝生に座る。

ここで過ごす時間が好き。

風の音が聞こえる。
眺めも鳴門大橋を遠くに望みいい感じ。

奇をてらったものはありませんが、
いいホテルです。

このあとイングランドの丘に寄り帰路へ。
Posted at 2019/06/13 22:39:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行
2019年06月12日 イイね!

プラザ淡路島

プラザ淡路島なんとなく気分は淡路島ということで、プラザ淡路島に突撃。
子どもが就学前ということで、
学校入れば旅行もそんなにいけないだろうということで今のうちに行きます。

ホテルニュー淡路グループは夢泉景などはありますがここは初めてです。


途中 福良の道の駅に寄り


はぎの刺身を食べ540円。



練り物屋さんで


タコ天108円、安い。



タイのチーズ焼きかまぼこのようなものを食べ324円



石でできた公園です。
立派ですが維持は大変そう。


公園をサクッと見学し
到着。

マイアミブルーのボクスターがいました。



部屋の外にソファーがあります。
















お部屋に温泉掛け流しがあるのはポイント高い。





広いお部屋です。

ラウンジの様子などは次に続きます。




Posted at 2019/06/12 21:13:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行
2019年06月04日 イイね!

テスラ乗りから見るジャガーI PACE

テスラ乗りから見るジャガーI PACEジャガー アイペースの試乗車が入ったということで、ジャガー ディーラーまで。
モデルXとの乗り比べです。



SUV形状ですが、車高はかなり低いです。
普通のセダンぐらい。



グレードは一番上のHSE。



リアもかなり寝てます。

デザイン テスラと全く違うね。



トランクはどちらかというと小さめ。



後部は座れますが、全高の分、天地方向は狭めです。



運転席は質感ジャガーです。

内装はベラールぐらいに合わせてるのか、この辺は識者にお任せしましょう。
内装テスラで満足できない人もこれはいいかも。



ディスプレイも昔のモデルに比べて、大きくなりました。

正面はフルデジタル。







オーディオはメリディアン。




ドアノブはニョキっと出るタイプです。



20インチを履いてます。




フロントボンネットが穴開いてますが、空力考慮だそうです。





フロントトランクはもう少し広くできそうです。

結論から言うと、完成度はかなり高い。
乗り心地は硬めだが、いい。
高いボディ剛性。
このあたりはテスラとSIZE違うところによると思われます。

SUVという形状だが、スポーツカーほしい人にはおすすめ。
後ろに人が乗れるスポーツカー。

速いし、乗り心地いい、車高はひくめ。

クルマづくりに慣れているメーカーのつくる電気自動車という感想です。

懸念点は航続距離かな。
日常使いの人にはかなりサイズ的にも使いやすそうです。

レーンキープ性能はテスラまではいってませんが、まあまあ使えるレベルです。


ついでにレンジローバーも見学。








この中でいうとレンジローバースポーツが個人的な好み。



オープンカー購入に続きます。
Posted at 2019/06/04 12:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記

プロフィール

「アマルフィ」
何シテル?   07/30 16:13
Life is short. 車歴 はブログに置いてます。 記事はかなり限定公開にしてますので、お気軽にメールでフォローバック希望連絡を頂けれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

先行量産型ジムニーノマド紅魔改2号機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 14:22:15
レクサスRX フロアマット選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/08 22:39:07
しろーとの天井デッドニング(実行) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/13 13:59:57

愛車一覧

フェラーリ ローマ フェラーリ ローマ
3年弱ほど待ちました
ポルシェ 911 ポルシェ 911
718ボクスターから乗り換えました。
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
久しぶりのオープンカーです。
テスラ モデルX テスラ モデルX
モデルSからモデルXに乗り換えました。 サイズそんなに違わないはずなのにデカイですね。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation