• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスターリミットのブログ一覧

2025年10月21日 イイね!

第51話 秋の芸術旅行

第51話 秋の芸術旅行劇場へ足を運ぶため宮城県まで行く機会は数年に一度あります。
特別的な記念公開などはこちらでは滅多にやらないから。
秋田市から仙台市まではそれなりに時間や旅費もかかるけどね。

最近では2023年に35周年を記念して公開されたトップをねらえ1と2のため、遠征(尚この時は高速バス)
勿論1は誰しも認める不朽の名作であるのに対し、2は放映当初から賛否両論強く鶴巻監督のクセも色濃く反映されかなり好き嫌いが別れる作品だけども、ラストはこの時も人目をはばからず泣いてしまった以来です。それはともかく今回はとある映画がリバイバル上映されるので、およそ二年ぶりに向かいました。


ところで皆さんはカルト映画と聞くとどんなのを思い浮かべますか?

もし個人的に邦画で三つ挙げるとすれば

太陽を盗んだ男(沢田研二主演。行くぞ9番ね
ゼイラム(B級感がたまらない。森山祐子が色っぽい

そしてあと一つが今回紹介する狂い咲きサンダーロード
カルト映画というワードで検索すると、多くがその名を挙げるであろう本作。
公開は1980年、今年で45周年。
しばらく前にDVDで観たっきりなので、今回は是非ともスクリーンでという次第。

------------------------------

10月19日
まだ陽も昇らぬ早朝4時に出発。
いくらなんでも早すぎる気もしないでもないが、L275VはETCも無いため下道バスター。
上映は12時10分からの1日一回こっきりだからね。
もし間に合わなければ、何をしに行ったのかわからなくなるため時間的余裕はどれほどあっても良い。

alt
オーディオを組んでから初の長距離。
前日までせっせとSDカードに女性ボーカルを詰め込んだ。
搭載するFOCALは高音のクリアさが特徴なのでね。

行きの道程は至って順調。
しかしフルバケなんでとにかくお尻が痛い。

alt
時間調整しつつ無事目的のフォーラム仙台に到着。
趣のあるいかにもな外観です。


本作のあらすじを簡単に紹介すると
alt
暴走族“魔墓呂死”の特攻隊長・仁は、「市民に愛される暴走族」を目指す同輩や自分たちを取り込もうとする政治結社に反抗を試みた末、ボコボコにされ遂に街の奴ら全員ぶっ○してやると幻の街サンダーロードで最後の決戦に挑むのだった。

とまあ、こうして書けば3行で終わるが、本当にただそれだけの内容なんである。

監督は石井聰亙。
当時まだ大学生でもちろん予算も全然無く、ほとんどノリと勢いだけで撮ったような映画だが、多分こういうのはもう一回作れといわれてもできないだろう。
迸るような若さと衝動。
この映画はマッドマックス2よりも先なのだ。そういう映画が我が国にもあった。
それが長く伝説となった一因だと思う。

あと人生のどの時期に触れたかにも影響の度合いが異なると思うけれど、令和の今観ても仁は輝いていた。


alt

その後は名取市の宿に向かう途中、痛セブンに。

車イベント見るとカスタム熱が燃えるよね(次はロールゲージ入れたい

------------------------------

10月20日

alt

翌日は七人の侍を観に利府のイオンまで足を伸ばす。

207分の超大作(なんと途中で休憩がある)かつ最新の4Kリマスター版なので、聞き取りにくいセリフもかなりクリアになっているとのこと。

本作のあらすじは野武士集団の襲来に対抗し、百姓達が腕利きの侍に依頼してムラを守るというわかりやすいものだが一つ一つの描写がとても心に染みる。

三船敏郎演じる主人公菊千代は七人目の侍(実際は百姓)として参加するのだが、登場人物中行動が全く先読みできない役であり、以前観た黒部の太陽でじゃあガンはどうですかあれは?という問いに人間に知恵と金と時間があれば乗り越えられると返す北川のイメージが強かったせいだろう。本作の役どころにはかなり驚いた。
もちろん実際は演技なのだが、これが演技だとするならばこの時代の役者というのは本当にすごいものだ。

そしてこれだけの長尺にもかかわらず、無駄なシーンが一つもなく日本人の美学というか誇りのようなものを演じきった映画です。


------------------------------

alt
帰りは寄り道して

alt
実はずんだもんグッズはここ松島にある土産でしか手に入らないものです。




また面白い映画あれば

alt

行ってやろうじゃねえよ!



















Posted at 2025/10/21 17:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 超長距離旅行 | 日記
2018年05月13日 イイね!

第43話 ワるちゃん2018GWも運転しまくったよ~

普段通勤の往復約9キロしか運転してない分
2018のGWも5月3日から6日までドライブしまくりでツヤツヤだ

まず3日ね。

秋田市の自宅を出て新潟市まで。
当日はあいにくの雨だったが、新潟市に着く頃には上がっていた

目的はガルパン博覧会!


原画がたくさんあってみほまほ音声ガイドも大変楽しめました。

しかし3月も往復したのだが、日沿道の開通とともに秋田~新潟間も何とか日帰りできるレベルで(かなりの無理はあるが)
近くなったものである。

この日は長岡市まで進んで一泊。


翌日は関越道で東京都へ。
天気も回復して、高速は渋滞もなく快調にドライブできた。

この日はワルちゃん聖地巡りして



翌5日は去年に続いて東京都薬用植物園のケシの勉強会に参加してきました。
毎年GWにアヘンケシを目の前でお花見できるのは本当に貴重なことなんですね。


勉強会ではアヘンの乳液を実際に見ることもできます。



夜は一度行ってみたかった足立区鹿浜にある焼肉スタミナ苑に行って並んでスゲー食った(゚∀゚)


6日は東北道で帰路に着くわけであるが、みん友さんの涼 隼秀さんと佐野SAで落ち合って
デザインしてもらいましたワるちゃん号の上 彦根ステッカーを頂くことに。



ボクは涼さんにお会いするのは初めてですが、みん友さんとこうしてリアルに出会うこと自体結構初めてだったりしてΣ(ノ≧ڡ≦)
短い時間ではありましたが楽しかったです!



今回の走行距離は1347.3km
平均燃費は17.7kmでした。
Posted at 2018/05/13 16:49:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 超長距離旅行 | 日記
2017年05月17日 イイね!

第38話 地方病の歴史を訪ねて

2017年5月7日ボクは甲府にいた。


ところで皆さん、地方病をご存じだろうか?

地方病はかつて国内では六地域のみで存在した原因不明の奇病であり、風土病ともいう。

中でも甲府盆地の罹患規模は最大で、明治~大正にかけて、山梨県を舞台にしたこの奇病の原因解明調査を一般的に地方病と呼ぶ。

特徴は水腫脹満、腹に水がたまり、手足は痩せ細り、徐々に衰弱して最終的に死に至る。
何故か特定の川の流域の農民に非常に多く見られ、一度発症すれば二度と回復することはなく死に至った。

1580年頃には武田勝頼へこの病気の症状が現れ暇乞いをする旨の家臣からの書簡が残されている。
少なくともそれ以前から、認められていたようである。


発生率は盆地一体でも偏りが見られ、

嫁にはいやよ野牛島(やごしま)は、能蔵池葭水(のうぞういけあしみず)飲むつらさよ

という口碑が残されている。

ただここからも、やはり原因は水にあるだろうことは、疑われていたようである。

河川水そのものが原因なのか、田水に生息している何かの仕業なのかまでは特定できなかったが、
だからといって、何処へ引っ越すかとはいかない時代である。


明治になって、ドイツから輸入した最新の顕微鏡によりやっとこれが寄生虫によるものではないかということが判明した。

正体は『日本住血吸虫』

新種の寄生虫であり、ネコの解剖による発見であった。

人だけでなく犬や猫、牛といった他の哺乳類の体内にも侵入するこの虫は、
門脈に多数の卵を産みつけ、肝臓などへの細かい血管を詰まらせて、最終的に宿主を死に至らしめた。

当時は死体を解剖するということは禁忌であったが、杉山なかという女性の死体解剖御願によって、臓器から新種の虫卵が多数発見された。

これにより、地方病の解明は大きく前進する。


しかし、最大の謎はこの住血吸虫がどういった経緯で人の体内に侵入するかであった。

まず、寄生虫のほとんどの感染例である、生水や生魚から感染する経口感染の可能性が疑われた。

経口感染説を立証するため、牛を使った実験が行われた。

大きく分けると

煮沸した飲料食物のみを与え、直接口が水に触れないようにして、他はノーガードで水田への出入りを繰り返すグループA

飲食物の摂取は自由だが、手足を覆い直接水と接触させずに同じく水田への出入りを繰り返すグループB

の二つである。

結果は予想を裏切るもので、Aの牛は全て発症したが、Bの発症はゼロであった。

この今日に伝えられる有名な実験により、経口感染ではなく経皮感染であることが判明する。


研究によって日本住血吸虫の生態も徐々に解明されていった。

体外に排出された卵は孵化後、幼虫へ成長するがその段階では哺乳類への感染は決して起きなかったどころか、幼虫は二日ほどで死ぬ。

幼虫は哺乳類に感染できる能力を持たない。

よって一旦、別の生物に寄生して人の体へ直接侵入できる大きさまで成長してから、感染するのではないか?
つまり最終宿主である哺乳類の前の中間宿主がいるのではないか?

という説が検証され、調査の結果、遂にミヤイリガイという貝から幼虫が発見された。


ミヤイリガイもまた新種の貝であった。

地方病とは、つまりこの貝が生息する地域にのみ存在することの裏付けでもあった。

その後、官民挙げてミヤイリガイの駆除すなわち地方病撲滅へ向かい遂に1996年山梨県知事により、地方病終息宣言がなされる。


山梨県甲府市にある山梨県立博物館を訪ねた。


残念ながら当日は曇り空であったが、晴れの日の庭からは南アルプスが望める。



甲斐国は昔から名馬の産地であり、やはり戦には断然強かったようだ。
しかし、険しい山々に囲まれた盆地ゆえ、水害被害等自然災害も甚大で、台風時などとてつもない爪痕を残している。

GW最終日の日曜はほとんど人もなく、取り敢えず順路通り見学したのだが、係の方が声をかけてくれた。何という偶然かその方も同じ秋田の人でお互いビックリである。


地方病の展示を見たくここを訪れたことを伝えると、コーナーへと案内してもらった。
地方病をキッカケにこちらを訪ねて来る方も多いようだ。

山梨県の映像シリーズも上映してもらった。
地方病撲滅まで明治から戦後しばらくまでの貴重な記録集でもある。


資料をわざわざカラーコピーしてくれていた。


そこにはあの長靴を履いた牛があった。



改めて感謝申し上げます。


一番見たかったのは、現在はもういないミヤイリガイそのものである。
ミヤイリガイの繁殖力や行動範囲は特筆すべきものである。

それは米粒ほどの大きさしかないのだけど、ふと窓ガラスに目をやるとミヤイリガイでびっしり埋まった光景を思わせるパネルである。

そこは撮影不可ゆえ、その画像はないけれど、もしあっても載せるのは躊躇ったと思う。



折しも企画展では、ブータン展をやっていたのでこちらにも。



ブータンの機織り技術というのは大変高度なものなのだそうです。



結局閉館まで過ごしていたので、甲府の街そのものは歩かなかったけれど、また訪れたいと願う。
Posted at 2017/05/17 19:06:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 超長距離旅行 | 日記
2016年04月21日 イイね!

第36話 出稼ぎワるちゃん天下御免!


2015に続いて2016も行ってきた。
うへっ冗談じゃあねえや!なんだけど、今回は目的もあったので…


あ、トラック野郎のラストシーン、4作目が一番好きなんですよタイトル





ちゅーこって宿舎は関東西部で去年よりも一日早い出発で、更に終わりも一日伸びた分少し稼いだかなっちゅう。
一日も休みなく連日日の出からせーのっ!時には日付超えてってコロス気かー!

いつぞやは夜間雷雨とヒョウの降りしきる中、遂に力尽き、したたかに全身を打ち付けてなんとこれがまだ痛いというw

まあでも、笑いアリ涙アリ喧嘩も(多少アリ)友情アリで面白かったですよ(゚ロ゚)




以下シャバにて(行った順に)


①朝霞陸上自衛隊広報センター



10式ってテスタっぽくないですか?



②たつの湯



二年連続シャンプーを忘れてくる(^q^)



③P.D熱帯魚センター



ピーデーだー!ピーデーだー! ( ゚∀゚)彡 



④薬用植物園



このフェンスの奥に古来より人類が欲して止まなかったモノが・・・・
ああ開花の時期にまた来たい



⑤MOVIE


ガルパン3回目は4DXだー!



翌朝の4回目は爆音上映だー!


んで4回連続同じシーンで泣く。゚(゚´Д`゚)゚。





ヤクザと憲法は丁度上映始まってから来た人がいて、機器が不調のためもう一度冒頭からやりますってアナウンスあっれはほっこりしたなあ。


このあとモロッコ料理食べたりしてから、こまちで帰った。



んで、今回のスタッドレスからの交換で、久しぶりに夏タイヤを新品にしたというね。

今回はおススメされたのと一回は履いてみるかということでPlayzからレグノです。
同時にTPSMも装着したので、パーツレビューも出来た←3年ぶり(爆)


そろそろタイヤも馴染んできたし、どこに行こうかなどと。
Posted at 2016/04/21 14:39:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 超長距離旅行 | 日記
2015年04月15日 イイね!

第28話 出稼ぎワるちゃん御意見無用!

おひけーなすって!!
手前帝都は桜の時頃出羽国秋田よりまかりありますワるきゅーレ!


「いやいーからそっち持って」


は、はあ


「じゃあ行くよせーのっ!」


せーのっ…重てーーーー!!!



3月20日~4月2日まで東京は深川で稼いできたぜー!
仕事内容は引越し荷物の搬出入と大井や横浜でのコンテナへの積み込みってねい。


いやあマジハンパなく辛かった(爆
まあ体力は人並みくらいにはあるにょと楽観してたら、これがとんでもなく甘かった!

宿舎も一部屋複数布団にごろ寝の非日常スタイルに、押入れから代々の住人が使用したと思われるエロ本出てきたりして(^q^)ってそれどころじゃない!


力仕事慣れた人(マジで冷蔵庫とかヒョイでしたよ)ならともかく初日の時点であ、これ無理ゲーだと(核爆



当初は作業後半戦には腕が上がらないまるで鉛のようだ!という日々でしたが、人間慣れてくるとだんだん少しづつそれが後ろの方にずれていくものでって。
要はそれまでに風呂やら洗濯やら備品日用品の買い物(駅前のホムセンまで歩いて10分くらいなのだがそれが何と遠く感じられたことか!)やら済ませておかないと翌日死亡するってえスリリングな毎日(≧∀≦)



わざわざ持ってきたのー(笑)とか云ってたのに、皆にとってよつばはかけがえのないものになった。


とにかく二週間休み無しで最終日までやりきったぜー!



そして遂に四月二日(木)北東北組は戻る日。
皆で健闘を称え合い、それぞれがそれぞれの思いを胸に帝都をあとにする。

青森も秋田もみんな世話になったな、オイラは忘れねーぜ!
だからサヨナラは云わねーよ。

そして皆を乗せてマイクロバスは一路ふるさとに。チャララ~♪







が!ちゃっかり残って週末はワるちゃん練馬散歩2

練馬高野台から聖地巡礼4駅分練り歩き。こりゃあ疲労取るどころじゃあないわ!



そして早稲田『交流スペースあかね』と高円寺『なんとかBAR』であまりにも熱すぎる交流ナイト




久しぶりにアキバ巡りもしたにょー!



んで5日(日)まで遊び倒してやっと帰った(唖然



さらば東京!



えらい目にもあったがこの先やって行く上でとても大きなヒントを得た。
こればっかりは実際に体験しなければイメージはつかめなかっただろう。

そして只今日を生きることに懸命だったあの日々は何ものにも代え難いものではなかったのだろうかと思うのだ。

Posted at 2015/04/15 22:09:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 超長距離旅行 | 日記

プロフィール

「ワルちゃんパトレイバー2観にきたよー」
何シテル?   10/25 15:27
こんにちわっQ! ブログは何か事件が起きたり、どこかへ行ったりしたときを中心に更新してます。 見てもらえると嬉しいです。 装着したパーツや点検整備...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
567 89 1011
12131415161718
1920 2122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

【訃報】「lain」中村隆太郎監督が死去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 14:23:18
ド底辺サークルの夏コミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/27 16:52:59
秋の富山路2012 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 18:08:21

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
GD-1 Fitより乗り換えた二代目ワるちゃん号デス 最後のボンネットバンとなったミラ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2006年に新車で購入。ファイナルモデルでサンルーフが装備できたから。サンフールバカです ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation