• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスターリミットのブログ一覧

2015年04月28日 イイね!

第29話 ワるちゃん単独市町村を訪ねて(大潟村編)



現在、秋田県内には、25市町村(13市9町3村)が存するのだが


2005年から始まった、平成の大合併前は、実に69もの市町村を数えたのである。




筆者の秋田市も、2005年に川辺町と雄和町を編入し、現在の秋田市となった。
合併前と後では、県内の地図も大きく様変わりしたのである。


ところで、最後まで合併せず、単独行政を選択したのは、

(県北から)

鹿角市
小坂町
上小阿仁村
藤里町
五城目町
八郎潟町
井川町
大潟村
羽後町
東成瀬村

以上10の自治体である。



中でも注目したいのが、最初から『合併しないこと』を宣言した、

鹿角市
小坂町
藤里町
羽後町
東成瀬村
上小阿仁村
大潟村

7つの市町村である。


これらの自治体は、何故近隣市町村との合併をしなかったのであろうか。

何らかの単独運営可能な財源等を持ち、なかんずく、勝算があってのことではないかと仮説を立ててみるのである。

実際は、果たしてどうなのだろうか。


当時から10年を経た今、改めて、訪ねてみようと思う。
ドライブ記だと思って、読んでいただけると幸いである。

ということで、単独市町村の初回は、秋田市にも程近い、大潟村である。
この村は、自宅から一時間もかからない程度だから、筆者もよく知人らと会話も兼ねて、ドライブに来る。
まさしく、本当にただドライブするだけなのだが。


まず、村のデータであるが

人口は、約3,300人
平成27年度一般会計総額は、約35億円
その内訳は、村税等の自主財源が28.4%、地方交付税交付金や、国庫支出金等の依存財源が71.6%である。

ちなみに、県庁所在地の秋田市だが、

人口は、約320,000人
同一般会計総額、約1,350億円(平成26年度よりも9.5%増加したが、これは主に秋田市役所新庁舎建設費のためである)
自主財源46.9%、依存財源53.1%である。

この数字だけ見ると、村の財政運営に余裕があるとは思えないデータではあるのだが…


さて、大潟村は、昭和39年遂に八郎湖の干拓を成して誕生した、県内69番目の市町村である。
つまり、合併前の区分では最後に誕生した自治体なのだ。




男鹿市の寒風山からは、眼下に広がる八郎潟が見渡せる。



他県の人にも、あきたこまちを食べてもらえると嬉しい。


村の歴史等は、干拓博物館に詳しい。
もし、訪れたなら是非一度足を運んで欲しい。





男鹿と大潟村一帯は、ジオパークでもある。興味深い資料も数多く展示されている。




さて4月下旬は、菜の花と桜が美しい頃である。
この時期、村の交通量が最も増えるのではないだろうか。

見慣れぬ県外ナンバーの車も多く見かける。





村内の道路は、どこまでも遮るものがない農地が続く。



オービス等は無いゆえ、ふわわキロも出せるのだろうが、トビやチュウヒの猛禽が優雅に飛び回る様を眺めながら、巡航するのが愉しい道路である。





サンルーラル大潟は、唯一といってもいいくらいの高層であるからドライブ中すぐに分かるだろう。

最上階の浴場は、真西と真北を展望できるから、正面には沈むゆく夕焼けと、条件さえ整えばではあるが、能代方面には、彼方の白神連峰を見ることができる。

この日は素晴らしい快晴ではあったのだが、白神は春霞の中であったから、まあ運がよければの話であるけれど、それでも駐車場の愛車を眺めることはできる。





さて、何故この村は、隣接する旧男鹿市や旧若美町と合併せず、単独自治の道を選んだのだろう。



大潟村役場で伺ったところによると、実際に当時、旧男鹿市と若美町との合併協議会が設けられたそうである。


そして、合併の是非を問う住民アンケートの結果、村民の実に6割が反対の意思を示したため、最終的には当時の村長の判断により
合併しない道を選択したとのことである。
(結果、男鹿市と若美町は合併し、現在の男鹿市となったのである。)


それは、この地を切り開いた人々のフロンティア精神がそうさせたのかもしれない。





ともあれ、昭和32年当時、800億円もの巨費と17年の歳月をかけた国営事業は、琵琶湖に次ぐ我が国第2の湖だった八郎潟の3分の2を干拓し、1万5千ヘクタールの農地を造成するのだった。


満々と水をたたえ、60種を超える魚介の宝庫だった湖に約三千人もの漁夫が、のどかに舟に帆を貼っていた八郎潟は、今や歴史の彼方へ消え去ったものの、もし訪れる機会があるのならば、車窓から見えるこれらの風景が、往時を思い出すよすがとなることを願ってやみません。
関連情報URL : http://www.ogata.or.jp/
Posted at 2015/04/28 21:41:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 秋田県レポ | 日記
2015年03月19日 イイね!

第27話 ワるちゃんN ONEレポと初春の県内ドライブ


マイフィットも早いもので購入して9年目、4回目の車検である。
15日(日)にお世話になっているディーラーさんへ預けて、代車として借りたのがHONDA N ONEである。

これ幸いと乗り回し、レポるのである。

今回の車両はベーシックモデルのG・Aパッケージであるが、これが中々どうしてすごいのである。


まずは夜のドライブへ。
驚いたのは、ヘッドライトがものすごく明るい!
小生のフィットも純正HIDだけれども、このプロジェクターライトは二倍くらい明るく感じる。
色温度云々ではなく光量が圧倒的なのだ。
またオートライトであったため、今回は特にこの装備のありがたさを感じた。





夜の明かりに、イエローは映えるものである。

自分でも不思議だが、同じ車種でも排気量でボディーカラーの好みがはっきり分かれる方である。
フィットも1.5リットルならばイエローで、1.3リットルのモデルならばレッドのイメージなのであった。

このカラーはオプション色のプレミアムイエローなのであるが、クリアも一層厚く吹かれているので経年にも強いと思われる。





インテリアの灯りもまた綺麗であったし、何といっても手が届きやすいし操作がしやすい。
メーター脇センターに備え付けられているマルチモニターも見やすく、ナビやオーディオはスマートフォンとつなげることが前提のようで、これは今回試せなかったが、再生させてみたCD(milk tub)のサウンドは中々であったと言っておこう。
バックモニターも(ライン表示もされる)完備である。

実は、乗った始めの印象はあまり強いものではなかった。
地面からの入力は感心したけれど、低速でパワステにフワフワ感がありもう少ししっとりしてれば良いなあと感じたくらいである。



さて16日(月)は秋田市から角館に向かい、105号線で森吉に抜けるルートでドライブに出かけた。

当日は快晴、気温も10℃を超え、路面は乾いていて絶好のドライブ日和!





太平山をバックに走る広域農道では、両脇のそこかしこで鳥たちが羽を休めているのだった。


存在感を示す残雪を眺めながら、N ONEは快調に巡航する。


道中はそれなりアップダウンもあり、この堅牢なボディにはノンターボの三気筒エンジンはやや非力な面もあったが、巡航速度では実に安定した走りを見せる。
標準でVSAが装備されているのだが、その世話になることもなく、効果は体感できなかったのだが。


とにかく走っていて不安感はまるでないのである。




さて一時間ほどで、角館に到着したのであったが、もちろんこの日の最大の目的は伊藤である。店主が定期的行方不明になるため、(未だ見ぬ食材に会うため世界を放浪しに行くそう。今回は約二年半ぶりに南米アカプルコから帰国し、無事再開となった。)

そもそもいつやっているのか全てが不明なお店である。





午後のうららかは角館から仙北平野を眺めつつ、105号線で帰路につく。






生保内地区はまだ雪も多く残るのであった。



さあアタック!



春の陽光を浴びて、つららも溶け出している。





面白いもので、田沢側と阿仁側では植生が違うのだろう。山々の風景もまた違うのだ。


道の駅阿仁から



ここは丁度秋田市の真裏である。太平連邦はまさにカステポー一帯でもある。
けだし、奥阿仁は直接秋田市から来ることはかなわないのだ。


除雪作業中のため、しばらく停車中の図。



N ONEはDに入れてブレーキを踏んでいる間はエンジンがストップする。
もちろんこのような時はエンジン切った方がいいのだろうが、自然的には中々できぬだろう。

とにかくこのクルマは信号待ち等でも隙あらばエンジン停止である。






橋上より、内陸鉄道線を眺めながら。

平日のせいもあってか車は全くない。自分のペースでクルージングできる。


とにかくこの角館~森吉のルートは県内のドライブコースでも屈指である。





さてN ONEの走りのまとめである。


ノーズも軽く、こういう内陸道はとても楽しい。
というよりも、ボディの先端が運転席から見えるから恐ろしく見切りがいいのだ。
つまりドライバーも自然とアイラインを高く、またシートの調整もそこに合わせるのだ。
この四角く小さいボディのパッケージが素晴らしいのだ。
とにかく何もかも全てがまともなのだ。




だからちょっと乗っただけでは強烈な印象もないかも知れない。
もしかしたら、よくできたクルマとはそういうものなのかもと思う。


ちなみに、この日の行程は215km、平均燃費は24.5リッターだった。
疲労感もなく、まだまだどこまでも行けそうであった。


翌17日(火)マイフィットの車検が仕上がり、三日間一緒だったN ONEともお別れである。

N ONEは現時点での車のスタンダードを教えてくれたような気がする。
とても貴重な体験だったと思う。


時にワるちゃん、3月20(金)~4月2日(木)まで関東(どこかは当日にならないと不明)への出稼ぎで寮生活の身である。

今回の車検費用位にでもなれば幸いである。

Posted at 2015/03/19 01:23:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 秋田県レポ | 日記
2014年08月18日 イイね!

第23話 ワるちゃんとお盆の百宅


秋田県と山形県の境に位置する鳥海山。

晴れた日は遠く秋田市からも、うっすら彼方に見える綺麗な山。


その麓に位置する百宅(ももやけ)。
ここは県内でも最も奥にある集落。
冬場は、しょっつるにした鰰を運ぶ方法すらない最奥の地。

そして集落目の前には鳥海山があるという。
お盆行くしかないこ!



百宅は旧鳥海町に位置し(現在は由利本荘市)
秋田市からは国道7号線を海岸沿いに進み、本荘から県道70号線を南下、その先は笹子を経由して国道108号線に抜けるルートが一般的ですが(多分・・・





先々月、由利本荘の道の駅的なところで忘れ物をし、それを取りに無駄に往復したせいで何となく別ルートを考える。


当日は県南13号線を横手まで南下し、


のんびりとした本荘街道を行く。



そこから県道32号線にてまさしく県南から斜め左下に向かう感じで向かったのでしたが...


対向車来たら、ワルちゃん死んじゃう!死んじゃうよ!

(幸いなことに、一台もすれ違うことは無かったが、堰根山峠にて背中に冷や汗をかきまくる20分を過ごす)




抜けた先の矢島から、真向かいに鳥海山が見えるよ




そして鳥海川内を通り百宅へ



近づいてキター!!







秋田市とは反対方向から、パチっとな( ゜∀゜)







それにしても、こんな奥でも集落ってあるもんだなあ...







さらば百宅!さらば鳥海山!(また来ようっと
Posted at 2014/08/18 01:03:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 秋田県レポ | 日記
2014年02月09日 イイね!

第21話 ワるちゃん緊急横手レポ!


平成24年1月17日

その日秋田県は40年ぶりに災害対策本部を設置した・・・

大雪でっす!!




や、秋田市は全然たいしたことないんですよ。
とにかく横手や湯沢のいわゆる県南地方がスゴイことになってる。


秋田県は県北・県央・県南と大まか3つに地域区分しますよ。



横手市は秋田市から国道13号線を南下、大仙市を経由してクルマで下道約2時間半位の
人口約10万、秋田県第2の市です。

お隣の大仙市はマンガ倉庫があるのでたまに行きますよ。
県南はそっから先の感覚なんですけどね。





こーれは一度行かねばなるまいよ。
7号線を南下して沿岸部の本荘市から内陸107号のルートで行く。




時に2月8日の県央は(フォトは本荘市)こんなもんですたい




しかし、標識に横手の文字が出現すると何やら雰囲気ががが





ヒャッホー!!

ドリフトだ~!!




(爆)







そして若いカチューシャはどこまでも続く雪原を歩みゆく








だんだん・・・



先が見えなくなってきたじぇ・・・






しかーし果敢にフルーツラインを攻める!!

アタック!



スタック!!(爆





無事横手市到着~



イヤイヤ先輩マジヤバイですって!







市役所前通りのかまくらにて


こういうことをしてるのは残念ながらボクだけでしたが






冬の横手マジやっべー!

Posted at 2014/02/09 04:29:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秋田県レポ | 日記
2013年08月16日 イイね!

第16話 ワるちゃんのお盆休みは一体なんだったのか


12~15日とお盆休みだったケド・・・



漫画しか読んでません!

一日でFate全20巻とか、もう起きてから寝るまで漫画読むだけの華麗な生活^^


特に印象的だったのは、松本零士の『1000年女王』です。
読みたくなった理由は子供の頃、親戚の家に行くと松本零士の漫画がいっぱいあったから。
最後は読んでて涙が止まらなかった。セリフが好きで何回も読み返したなぁ



それにしてもこんなに漫画読んだの久しぶり~満足!





それから、あきた大鉄道展スタンプラリーというのがありまして、一日だけ外へ出たのであった。

最後のスタンプを貯めた場所で、その施設限定の記念品がもらえるっていう企画です。
一つ目は先月行った県立博物館の催しで。二つ目は近所の図書館で済ませておいた(笑)

せっかくだからラストは大仙市の『くらしの歴史館』ってトコへと。



「すいませ~ん三つ目のスタンプ押したいんですけど」

「おめでとうございます。当館の記念品はおみくじを引いて、赤が出たら当たりですよ」



なんだそら?って思いつつシャカッっと振って出てきた棒は…白。


はいっハズレ!エッ!?



「代わりにこちらをどうぞ」ってもらったのが



小吉のおみくじ。

い、いらね~!ってか何しに来たん(爆)




あと、ずっと観たかったアニメも昨日ようやく(^∀^)
92年のSpirit of Wonder(チャイナさんの憂鬱)という、ほんわか空想科学な作品。

色彩やキャラの表情がすごく豊かで、もちろん内容も最高でした!!




う~んそれにしても、この休みは一体なんだったのか…
でもそれなり充実してたからいいかな?


来年はどこか遠出したいネ!

Posted at 2013/08/16 04:16:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 秋田県レポ | 日記

プロフィール

「ワルちゃん障害年金無事更新されたよー」
何シテル?   11/13 16:38
こんにちわっQ! ブログは何か事件が起きたり、どこかへ行ったりしたときを中心に更新してます。見てもらえると嬉しいです。 装着したパーツや点検整備など...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【訃報】「lain」中村隆太郎監督が死去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 14:23:18
ド底辺サークルの夏コミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/27 16:52:59
秋の富山路2012 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 18:08:21

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
GD-1 Fitより乗り換えた二代目ワるちゃん号デス 最後のボンネットバンとなったミラL ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2006年に新車で購入。ファイナルモデルでサンルーフが装備できたから。サンフールバカです ...
その他 自転車 その他 自転車
B型ミラージュGTM。 正式名称ツァラトゥストラ・アプターブリンガー 星団最強のGTM ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation