• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

川崎おさるの"メルちゃん" [メルセデス・ベンツ Cクラス セダン]

整備手帳

作業日:2023年12月19日

又々エンジンチェックランプ点灯!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1

12月初旬、24ヶ月点検/車検のため、ディーラーに入庫。問題になる所は無く、いつものテスター診断、ブレーキパッド、ディスクも未だ暫くは交換しなくて良いとの事で、エンジンオイル/フィルター交換のみで、無事車検も終了してました。

ところが、ですよ、車検から帰ってきた翌週、12月16日、2021年5月24日に東名高速走行中点灯して以来2年半の間絶えて点灯しなかったエンジンチェックランプが、一般道から高速に入って暫く走行した所で、又々点灯!

「ん?」「あれ、又かよ!」「先週24ヶ月点検で異常無しだったのに、何?」
2
以前2回は、PAやSAに入って、エンジンを停め、再始動したら、不思議とチェックランプは自然に消灯していたので、今度も、「慌てず」PAに入ってエンジンを停め、再始動したけど、あれ?消えな~い。

センターパネルの「メンテナンス」を見ても、エラー無し。

これじゃ、何が起こったのか、さっぱり分からん。

以前は、PAに停めるために減速した時、まるで失火しているようにエンジンのガタつきが出ましたが、今回はエンジンは好調そのもの。何で~?
3
悩んでいても仕方ないので、ディーラーに連絡し、12月19日にチェックして貰いました。
4
診断結果は、NOxセンサーのエラー!
うぇー、一週間前の車検で何も出なかったのにぃ~。

診断機でエラーは消去し、現在はエラーは残っていない状態になっているとの事。
5
ディーラーの御担当からの説明の概要は、次の通りだったと記憶しています。

・NOxセンサーの信号は、環境に放出されているNOxのモニターに使われている。エンジン等の制御には使われていない。

・エンジン制御などに問題がある場合は、センターパネルにエラーが表示されるが、今回エンジンチェックランプ点灯にもかかわらずエラー表示が無いのは、エンジン制御など走行が不能になるような問題がある状況ではなかったため。

・NOxセンサー異常の対策には時々高速走行してエンジンの回転数を上げてやるなどが良いと言われていた事もあるが、そのような事は無い(つまり、これといった対策無し)。

・センサーは通信/制御用コンピュータと一体になっているが、異常のうち99%はセンサーの異常で、コンピュータの異常は1%程度。

・センサーの個体差(といった品質管理上の問題)では無い。

・エンジンのガタつき等明らかに体感的な異常があったり、センターパネルにエラーが表示されたりすれば、要修理だが、こういった状況でなければ、取り敢えず乗り続けて様子を見て貰えば良い。

・NOxセンサーもいっときは入手が困難だったが、今はだいぶ解消されている。
6
ということで、チェック及びエラー消去をして頂き、ディーラーの御担当とも相談して、取り敢えず、暫くは、また様子見という事に。
7
うーん、ディーラーの御担当の話を伺っていると、高温多湿、ノロノロ運転、高速の速度上限等、本国と日本の環境の違いはあるものの、正直、NOxセンサーって、結局のところ、消耗品なんじゃないの?と考えざるを得ない。

タイヤ、ブレーキパッド/ディスク、点火プラグなどは、誰が考えたって走行の安全性に直接関わるものだし、劣化も見てわかる「消耗品」ですから、そろそろ交換、と言われても、「あ、そうですよね」と納得する訳で、NOxセンサーなんかも、「いずれ、必ず交換しないといけない部品」と、予めそういう説明をしてちゃんと理解するようにしておく方が良いのでは、と思ってしまうのは私だけでしょうかね。もっとも「走行の安全性には直接関係しないけど」「いずれ、必ず交換しないといけない部品」が、部品代だけで10万と、予め聞かされたら、クルマを買うの、ドン引きしちゃうかも知れませんけどね。
8
ところで、今回のディーラー担当からの「NOxセンサーの信号はエンジンなどの制御には使われていない、環境へのNOx放出濃度をモニターしているだけ」という説明、本当?

前の2回のエンジンチェックランプの点灯の時は、どちらも、減速して停止する少し前にエンジンがガタガタして、明らかに制御がおかしいと感じたので、NOxセンサーの信号で燃料噴射量などの制御をしているのかと思っていましたが、違うのかな。今回はチェックランプが点灯しっぱなしなのに、エンジンは至ってスムース。

NOxセンサーの信号がエンジンなどの制御に使われていないのだとすると、前2回の時のエンジンのガタつきの原因は何だったんだろう。

そして、NOxセンサーの信号が単に環境へのNOxの放出状況のモニターにのみ使われているのだとすると、無論、環境にNOxをダダ洩れというのが良い訳はないですが、エンジンチェックランプを点灯させるのはちょっとやり過ぎなのではないのだろうか?

NOxセンサーの異常でエンジンチェックランプが点灯しっぱなしのままだと、他に問題が起きても、分からないし。
9
NOxセンサーの信号はエンジン等の制御には使われていない、という話の真偽など、ご存じの方が居られましたら是非教えて下さいネ。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

W205(C200)下抜きオイル交換&フィルター交換

難易度:

オイル交換☆

難易度:

エンジンECUオイル回り点検

難易度:

オイル交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

20240519オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

川崎おさるです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

川崎おさるさんのスマート フォーツー クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/14 18:38:47

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
C200に乗り換えました。満足しています。至ってノーマルですが、それがイーんです。
スマート フォーツー クーペ スマ坊 (スマート フォーツー クーペ)
カミさん用に購入しました。リアルチョロQってとこで、ちょこまか走り回るかわいいヤツです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation