• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ななユーロのブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

冬支度 BS→BS

うちの地域でも初雪が降りました。

暖かい日が続いていたのもあり、ここまで引っ張っていたタイヤ交換ですが

夜から雪の予報になっていたので重い腰を上げ、ようやく日中に作業しました。

3シーズン目から性能低下が顕著で、進まない止まらないで酷かった某モチ・ロン・ギュ。

初期モデルを4シーズン使いましたが溝の残りが僅かになったので、今シーズンから新しいのを投入。


銘柄は、ちらっと何シテルでも触れたBSのICE PARTNER 2
alt
夏タイヤも7月に買ったばかりだしでお財布に優しいモデルを選びました。

某MAX01も同じような理由で選んで後悔しているので、この選択が3年、4年後に裏目に出ないことを祈ります。

これで奇しくも夏も冬もBSユーザーに。



さて、今日の日中は風もそんなになく、時間もあったので軽くタイヤハウス内のお掃除しながら作業をしていたのですが、2つ気になったことが。

フロントローターの細かいヘアクラックが結構広がり、スリットの残り溝が1mm丁度くらいになっていたこと。
alt

スリットがなくなるまでは使えるそうですが、ごにょにょな速度からのブレーキングでフロントにジャダ―ぽい感じがあるので、それがタイヤなのかブレーキのせいなのか。

来シーズンは交換かな?


10月に交換したミッションマウントのゴム部分の表面がパリパリいってる!
alt

油膜?塗装?これまでがカッサカサで地割れ起きてる状態だったので其れとは症状が違うのは分かりますが、何なんでしょうか・・・。

地割れ。そう、こんな感じ。
alt
リヤのアーム類のブッシュもこんな感じですが、ロアアームはデカいから余計に・・・。



そして、注文していたエアゲージが先週届きまして、今回のタイヤ交換から早速使ってみました。

イタリアのWONDER製。ミシュランのスーパーダイヌシリーズとしても有名なものらしいです。
alt


レビューにも書きましたが、
これまで使用していたモンスタースポーツ(Φ60)のと比べるとデカい(Φ85)くらいで不満なし!alt

減圧のスピードがこれまでよりアップしたのは分かりましたが、家にはコンプレッサーがないので加圧のスピードチェックはそのうちですかね。

本当はアサヒのゲージボタルが欲しかったのですが、ちょっとお高い。何か他に良いものないかと物色していて見つけたものです。

HPを見ると本来のホース長は1500mmぽいですが、購入したショップのものは500mmで取り回しが良く、カプラーもサービスで付いていたのでいい買い物でした。


そんなこんなでいつもより2週程遅く冬支度完了。
alt


春までタイヤマネージメントの為に色々と自主規制。

Posted at 2018/12/09 01:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・整備 | 日記
2018年10月26日 イイね!

駆動系リフレッシュ

駆動系のリフレッシュに預けていたアコードですが、21日日曜に引き取って来ました。

今回お願いしたメニューはクラッチ交換マウント類交換。それに加えてクラッチペダルの補強をして頂きました。

ただ漠然とフライホイールは軽くしたいと思っていましたが、社長様の提案でクラッチもFD2のものを使用することになりました。

見積もり段階から部品図を用いてどこを交換するか分かりやすく説明頂き、作業完了後に引き取りに行った際も、外した部品を実際に見ながら各部品の摩耗状況などを私のレベルに合わせて丁寧に教えて頂きました。


外した部品の写真を何枚か撮ってきたので備忘録的にまとめてみます。

正直、お盆前辺りからクラッチは若干滑り始めていました。ディスクを見るとスリットは消えかけ。幸いリベットまでは削れていませんでしたが、もうそろそろ終了といった感じでした。
alt

クラッチカバー表。レリーズベアリングが接する面は結構削れてます。
alt


クラッチカバー裏。プレッシャープレートは斑にはならず均一に薄っすら焼けている程度でした。
alt

レリーズベアリング。ゴロゴロですね。
alt

レリーズボルト。フォークと接する頭の部分は少し削れて変形していました。
alt


レリーズフォーク。ダストまみれ。
alt



15年10万kmお疲れさまでした!



手続きを済ませ、シートに座り込んでセルを回す為にクラッチを切ると、軽すぎてちょっとびっくり(笑)

少しの間、発進には気を使いましたが、それもほんの少しのこと。

ヘタってネガになっていた部分が改善され、レスポンスも良くなって帰ってきたので自然と笑みもこぼれます。

幹線道路、ワインディング、高速。120km程の自宅までのドライブでしたが、あの時降りなくて良かったと再認識。あっという間の1時間半でした。



やらなきゃならない箇所、やりたいことは、まだまだ沢山ありますが、要は


トリアエズ10万kmという1つの節目を越えましたが、これからも意地で維持っていくぞ!


っていうことです笑)

Posted at 2018/10/26 22:19:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ・整備 | 日記
2018年08月13日 イイね!

ACUITY ムラサキのスゴイヤツ!

今日は前回のブログで最後に触れた海外お取り寄せ部品の取り付けをしました。


部品というのはコレ!
alt

alt





他のCL7オーナーさんのレビュー等を拝見してずっと気になっていたものを何とか取り寄せたものの、作業に不安がありました。
いつもお世話になっているまさ親方さんにお願いしたところ快く引き受けて頂き、手取り足取り教示頂きながら取り付けることができました。

詳しくは整備手帳にて。


取り付け完了後、軽く試走に行きましたがたまりませんねこれ。
気持ちよくシフトチェンジが決まるようになるので単純に運転が楽しくなります。


メーカーHPにある
「あなたの車と再び恋に落ちるように、堅実で滑らかなシフトを体験してください。」

あながち嘘じゃないです(笑)



改めてまさ親方さん、今日は暑い中ありがとうございました。




Posted at 2018/08/13 22:32:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ・整備 | 日記
2016年10月23日 イイね!

SST作り

SST作り県内でも10月に入ると最低気温が10度を下回る日がちらほら出てきており、朝晩は肌寒く感じるようになってきた今日この頃。あと1か月もすれば車の方の冬支度も必要になりました。

今冬は足回りの純正戻しはせず、固着対策をしながら車高を上げる方向で考えていました。
しかし、10mm程度上げる訳ではないのでフックレンチでロックシートをちまちま回すのも楽ではありません。
何か取って代わるものがないかとネットを徘徊していると、某オクで画期的なレンチを発見しましたが、結構な高額なのでポチるには躊躇してしまいます。
完璧なまでとはいかないにしても、小細工して似たような機構のものを自作できるんじゃないかと検索を続けると先人たちがたくさんいました(笑)

ちょっと手間は掛かるけど上手くいけば安く済みそうだし、失敗しても大した損失にはならないのでやってみますか!
ってことで先週ちまちまSST自作してみました。


材料:オイルフィルターレンチ
道具:マーキング用ペン、ディスクグラインダー、棒ヤスリ、ベルトサンダー

モノタロウでベースとなるフィルターレンチを購入(799円)


タイヤを外してロックシートの切り込み部分にツメを合わせて削り取る部分のマーキング。


家にある道具では細かな部分の研削が困難だった為、昼休みに会社の道具を借りて加工、家に帰ったらジャッキアップしてロックシートに合わせてみる。
という、何とも効率の悪い現物合わせの作業だった故に3度のタイヤの脱着を経て完成。



プライヤー上側(長い方)の掛かり具合。



プライヤー下側の掛かり具合。



時間はかかってしまいましたが、何とか完成!
普通のフックレンチと違い、2つのツメでしっかり捉えるのでそんなに力もいらず、1度に回せる量も増えます。回りが悪くて硬くてもフックレンチよりはロックシートの欠けも少ないはず?


軽く試してみましたが問題なく使用できそうなので、今年の冬支度第一弾完了です。
参考にさせて頂いた先人の方々に感謝です。




Posted at 2016/10/23 22:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・整備 | 日記
2015年03月01日 イイね!

不器用な人間のDIY

前々回の洗車ブログで書いたブラケット紛失事件。


己の不器用さが招いた事件でしたが、翌日にはディーラーには部品が届いて元通りになりました。
ブラケットと呼んでいたM6ネジ切ってある板切れ。正確には ナット,クリップ6MM(90675SA5003) と呼ぶそうで、1個140円で買えるみたいです。
140円お支払いついでに、他のオーナーさんの整備手帳で知った息つき対策のECUアップデートもしてもらいました。
タペットクリアランス調整すればもっと良くなるのかな~と思いつつ、これまでよりはシャクる感じがなくなったのでとりあえず良しとしました。



それから土曜のことですが、いつもお世話になっているショップでリヤのローターとパッド交換をしてきました。
これまでは車預けて、あとお願いします!でしたが、自分で触れるとこは自分でやって、少しずつでも自分でイジれるようになりたいと最近思いまして、店長にお願いして交換作業を教えて頂きました。
他にも仕事があって忙しい中、注意点や工具の使い分けなどマンツーマンで丁寧に教えていただき、手つきが悪いながらもなんとか最後まで作業を終えることができました。必死だったので作業中の写真はありません(・.・;)
洗車もそうですが、整備でも何でも自分の車に触れる機会が増えると愛着が一層湧くということを改めて感じさせられました。


P.S キャリパーブラケットを外した時、写真では見ていたが、コレをアノ車のにすればリヤのローター径を280mmにできるわけだな(ニヤリ)と思いました。新品のローターに交換した私にはまたしばらく縁のない話になりましたが(笑)



Posted at 2015/03/02 00:55:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ・整備 | 日記

プロフィール

「所有して14年なんやかんやで大台突入」
何シテル?   02/18 23:15
運転とレース観戦が好き。 SUGOと仙台ハイランドにハコ車レースを見に行くようになってはや20数年。 2011年に縁があってアコードユーロR(ABA-C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Android Autoワイヤレス接続が出来なくなった際の対処法(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 18:48:36
ホンダ(純正) JG1 Modulo X専用 バンパービーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 21:28:13
リヤワイパーアーム&ブレード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 23:23:03

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2025年5月納車 14年連れ添ったアコードユーロRから乗り換え やっぱりマニュアルはや ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2011年11月~2025年5月まで所有。 VW GOLF4から乗り換えた2代目の愛車。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation