• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BIGNのブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

2024秋 B6ツーリングオフ



昨日は秋恒例のB6ツーリングオフに参加。まずは木曜日夜に実家へ移動。BPで久々に夜の首都高乗ったらなんか怖かった。VNとくらべ車が軽いから?接地感が薄いから? そして土曜日。朝6時に出発し集合場所へ。途中コンビニへ寄って時間調整&朝ごはん。




時間通り集合場所へ到着。場所の関係もありすぐ出発。




第一チェックポイントは道の駅どうし。土曜日で車も多く道志道の流れは遅めでしたが涼しくて気持ちよく走れました。天気が悪いせいか前回来た時よりも人は少なめ。ここで今回のツーリングルートやその他いろいろ会長からありがたいお言葉。




第2チェックポイントは富士スピードウェイモータースポーツミュージアム。ここまでの道のりはさきほどより車も少なく、気持ちよく走れました。事前に予約しておいたので施設側が駐車場の場所もちゃんと確保してくれていた。このような気配りは素晴らしいですね。




ミュージアムは1階と2階の2フロアですが珍しい車がたくさん展示されています。詳細はかねこ@555さんのブログで紹介されているので自分は思い入れの強い車を紹介します。

最初はST185 セリカGT-FOUR。高校の頃から4駆ターボが好きだったのでこの車も好きでした。




お次はCE9A ランサーエボリューション。父親が三菱車を乗り継いでいたので自分も三菱党でした。なので、コレ欲しかったですがエボは高くて買えなかったのでGSRの購入を検討した時期もありました。




最後はなんといってもGC8 インプレッサWRX。スバル乗りがよく555ナンバーを付けているの所以は車の555ロゴ。ブリティッシュ・アメリカン・タバコのロゴですね。愛車と同じ車種が世界で活躍している姿をみてテンション上がったのを覚えてます。しかし、今見てもカッコイイ。できることなら人生終わるまでにもう一度所有してみたい。




3階ラウンジからは富士スピードウェイの最終コーナーが拝めます。一度はここに宿泊してみたいですが結構なお値段するそうで.....くるまずキモそうでない方も楽しめると思うので一度も行ったことない方は行ってみると楽しいですよ。




第3のチェックポイントは道の駅すばしり。ここまでの道のりも気持ちよく走れました。




ここで昼食。夜に美味しいご飯を食べる予定だったのでここでは軽めにしらす丼をオーダー。しらすと山芋が美味だった。




最終チェックポイントはまかいの牧場。ここまでは富士山麓の一番北側の道を走ってきましたが富士山は閉山中で車もほとんどいなく一番気持ちよく走れました。しかし、道を間違える人が続出。ハイドラ見るとカオスな状態になってました(笑)

ここではソフトクリームを堪能(写真撮り忘れ)し、前回同様シャインマスカットを購入してツーリングオフはお開き。解散となりました。




帰路は高速で帰ることも考えましたが中央道はいつもの相模湖付近が若干混み始めていたのでagitoさん、かねこ@555さん、自分は来た道を戻ることに。富士山付近は霧で前見えないし、夜の道志道は昼間から一変し真っ暗でスリリングでした。あと、めちゃめちゃ神経使ったのでヘトヘト。

相模原まで戻ってきてTMRさん、agitoさんお友達と合流して夕食。Lボーンステーキとハンバーグをいただきましたがめちゃめちゃ美味しかった。かなり疲れていたのでコレ食べて少しだけ復活。








締めは宮ヶ瀬湖で花火も上がっていたので食後に秋の花火を堪能。ここで皆さんとお別れ疲れた体にむち打ちながらやっとの思いで実家へ帰ってきて楽しい1日は終了。




参加された皆さん、お疲れさまでした! また遊んでください~!
ということで、ブログアップも終わったので今から自宅へ移動します~♪
Posted at 2024/10/27 12:10:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月22日 イイね!

DOLBY ATMOS



YAMAHAのAVアンプを購入して丸3年。音楽や映画で重宝してますが映画を観る際に1点だけ不満というかAVアンプの性能を生かし切れていない部分がありまして......

最近の映画はDOLBY ATMOSという音声フォーマットに対応したものが多く、サブスクでもこのフォーマットでの配信が増えてきてます。

これまでの環境は、フロント(2ch)+サラウンド(2ch)+センター(1ch)+サブウーファー(0.1ch)の5.1chスピーカー構成でしたがDOLBY ATMOSに対応させる為にはオーバーヘッドスピーカー or イネーブルドスピーカー(0.0.2ch)が必要。

ネットのレビュー記事等を見るとイネーブルドスピーカーでもある程度体感はできるようだけど100%の性能を発揮するためにはオーバーヘッドスピーカーが一番らしい。

いつかはATMOS用スピーカーを付けたいと思いつつも、これ以上天井吊るしスピーカーを付けるとリビングの景観を損なうので嫁から文句言われそうで3年経過してしまった。

最近になってそろそろDOLBY ATMOS用スピーカーを取り付けようと思いいろいろ調べていると天井埋込みスピーカーなら嫁からも文句言われなさそう。ということでAmazonプライム感謝祭でJBL天井スピーカーを購入し、日曜日に到着。




日曜日はいろいろ忙しかったので月曜日の昼休みに取り付け開始。

天井にスピーカーを取り付けるのは今の家に越してきた時以来なので実に21年ぶり。当然、当時の記憶は薄れておりサクっと終わるかなと思ってたけど天井なので上を見上げながらの作業となり思いのほか効率が悪い。また、天井に穴を開けないといけないので失敗したら最後取り返しが付かないので位置決めも慎重にならざるを得ず。位置決めでかなりの時間を費やし既に昼休み終わり。午後は打ち合わせもあまり入ってなかったのでそのまま作業続行(汗)。2時間格闘してようやく左右の天井穴開け完了。




穴が開いたら天井に上がってスピーカーケーブルを天井から室内へ通してスピーカーを取り付ける作業。天井はセルロースファイバーが敷き詰めてあるのでほこりっぽい。さらに180cm超の自分には非常狭く、密封されているので外は涼しくても天井は予想以上に暑い。天井からリビングに引き込む際、狭い壁の間を通すので1本ずつしかできない&リビングと天井を行ったり来たりでこの作業に7時間もかかった。




そして、23時ちょっと前にようやく取り付け&片付け完了。結局10時間近くかかってしまいもうクタクタ。左側は写真の通り2つのダウンライト中心線上にスピーカーが並びほぼ完璧に取り付けできたが右側スピーカーは取り付け位置がダウンライトよりも右に若干にずれてる.....orz ギリギリまで左に寄せたがこれ以上やると穴が見えてしまうのでこれ以上の断念。まあ、数cmのずれなので気にしなければ問題ないレベルなのですけど。




ちなみに天井からリビングへスピーカーケーブルを引き込む際に使用したのはこのチェーン。業者用線通しを使えばいいのだろうけど当時はお金もなくいろいろ考えた末これを使用。ケーブルとチェーンの端をテープで連結して隙間に垂らすとするする下に落ちていくので後はリビング側から引っ張れば線が通せる仕組み。今考えても我ながらいい案だ。




体は汗とホコリまみれだったのでひとっ風呂浴びてから酒飲みながらスターウォーズ・スカイウォーカーの夜明けを視聴。(眠くなって途中で断念) もう想像以上の効果でビックリ。旧5.1ch環境だと音が映画館っぽい感じから、新5.1.2ch環境は映画館そのものに!天井スピーカーが追加されるだけで上方向に音場が広がり包まれ感や没入感がハンパない。




大変だったけど取り付けてよかった~♪ あと、今朝嫁から文句言われなかったw
これでオーディオビジュアル環境アップグレードはひとまず完了~。
Posted at 2024/10/22 08:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2024年10月15日 イイね!

大将食べ隊からのミスド食べ隊♪



日曜日は久々にサンチュウさんからお誘いがありお茶でもしようと言うことでミスドへ行くことに。しかし、集合場所はサンチュウさんの家から遠い自分の行きつけディーラー。みんなが知っているフロント担当さんがヘルプで常駐になったため。集まったご近所さんは5人。自分はこの前のグリル塗装作業の際に破損させてしまったクリップをオーダー。みんなで無料ドリンクを飲みながら2時間ほどだべってミスドへ移動。




ミスドに着いて店内入るとまさかの満席。みんな腹減っていたので近くの王将に変更。もう1名が合流。平日は糖質や炭水化物摂取を控えているのでここぞとばかりにチャーハン&ラーメン&餃子セットを注文。久々に大将チャーハン食べましたが美味い!糖質&炭水化物最高!




おなかは満たされたけどまだ脳内はミスドのドーナッツで埋め尽くされているのでミスドへ移動。写真撮り忘れましたがドーナッツ3つをペロッと完食。やっぱり甘いものは別腹~。最後に写真撮って解散。短時間でしたが楽しかった~♪



大将食べ隊&ミスド食べ隊に参加した皆さん、ありがとうでした~。

しかし、サンチュウさんが集合かけるといつも大人数が集まる。人望の違いが如実に出てる?(笑)
Posted at 2024/10/15 07:38:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月07日 イイね!

VNの生まれ故郷へ




自分のVNが生まれた本工場へ行ってきました。
矢島工場は見学や感謝祭で何度か行ってますが本工場は入り口だけで中に入ったことがなく.....いつかは入ってみたいと思ってましたが、今回、スバ学祭(8月は台風で延期)が本工場で開催され念願叶いました。

11:00開始なので1時間前到着を目標に8時に出発。高速を使おうか迷ったけどせっかくだし下道で行くことに。16号から354号に入りひたすら太田を目指す。2時間ぐらいで着くと思っていたが結局2時間半かかり遠かった....

本工場入り口。この門柱は本工場ができた当時に作られたものだそう。場所は移設されたとの事だった。



こちらは最近のもの。



本館。来賓室がある建物。



こちらは西本館。



西本館入り口の会場MAP。



オフセット試験車両も展示されてました。実際のクルマを見ると痛々しいですが前面で衝撃を吸収しておりキャビン内は外から見る限りダメージなし。やっぱりスバルのクルマは頑丈だなあと改めて感心。エアバッグもこんな感じで開くんだといい勉強になりました。まあ、自分の車両で開かせることはないと思いますけど(笑)





今回のお目当てであった来賓室ツアーも堪能。これは本工場ができた当初から使われているマンホールだそう。中のマーク入り。


入り口の歩みパネル。反対側は撮り忘れ。


入り口のシャンデリア。元々は来賓室(?)にあったものだそう。


入り口すぐの廊下。時代を感じさせます....




来賓室入り口


来賓室中。スペシャルゲストになった気分で座ってみた(笑)




来賓室内の展示物。昔のプロペラは木製だったなんて信じられないですね~。













スバルスターズの岡田真菜美さんもかわいかった。というか自分の顔と比べて半分ぐらいしかないのはどういうこと?.....(涙)



スバ学長とマリオさんのトークショウも最後の方だけ参加。


一緒に写真撮影~。少しだけお話もできてよかった。



霧雨が降っていたけどお昼はキッチンカーが来ていたので太田と言えば焼きそばと言うことで食べたらマジで美味しかった。帰りにまた買いますと伝え、


帰りに買いに行ったら1つおまけしてくれた。ラッキー♪夜ご飯で美味しくいただいた。



今日の戦利品。レヴォーグのミニカーは売り切れだったのでオレンジのWRX S4。パソコンデスクにレヴォーグとレイバックが飾ってあるのでS4も一緒に飾ろう。



帰りは下道走行めんどいので高速使って行きよりも1時間早く家に到着。やっぱり快適~。生憎の雨だったけど楽しい1日が過ごせて満足満足♪


Posted at 2024/10/07 08:30:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
北海道ツーリング Day5
2025年07月19日08:22 - 17:07、
301.89km 8時間44分、
4ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ41個を獲得、テリトリーポイント360ptを獲得」
何シテル?   07/19 17:12
★★★ まず以下コメントを全て読んでください ★★★ ##### フォロー申請され、こちらから確認メッセージを送っても何の返事もなくスルーされることが多...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
6 789101112
1314 1516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

8086さんの三菱 ギャラン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 02:35:49
カスタマイズをしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 07:53:48

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
★★★ まず以下コメントを全て読んでください ★★★ ##### フォロー申請され、こ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★★★ まず以下コメントを全て読んでください ★★★ ##### フォロー申請され、こ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
人生初のホンダ車♪ 前車スバルR2が不運な事故に遭遇し残念だったが縁がありN-BOXに乗 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
人生初めて購入した車です。 最初は三菱のRVRを買う予定だったのですが試乗したら水平対向 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation