• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nan13のブログ一覧

2024年08月27日 イイね!

W650腰上組み立て

W650腰上組み立てW650 ピストンは計測結果再利用しました。


ピストンリングやピストンピンなどは新品で組み上げました。


スナップリングも弾くこと無く無事に装着出来ました(笑)






W650 ベベルギアベアリング交換に必要なSST治具が到着したので早速取り掛かりました。




本来ならプレス機が有れば楽勝ですが、持ち合わせが無いので、ベアリングプーラーを駆使して抜き、圧入を行いました。


治具と万力がないと流石に出来ない作業でした。
ベベルギア固定ナット部分をヒートガンで温めてからエアーインパクトで一気に抜かないとナットがなめそうでした。










ちなみに手持ちのホンダモンキーに使っていたクラッチナットソケットでは、サイズが合いませんでした。

ベベルギアのバックラッシ調整と歯当たりを光明丹で確認したいです。


光明丹て鉛中毒の心配があるので、先に夜ご飯を準備してから作業を再開したいです。
W650 ベベルギアの歯当たりチェックを光明丹で確認しました。


歯当たりもバッチリでバックラッシュもガタが無いくらいにしてみました。


後は暖気後にベベルギアのうなり音を聞きながら、微調整したいです。





ベベルギアカバーとクラッチカバーも閉じましたW650 ベベルギアを繋ぐシャフトにEリングが使われてますが、手持ちのスナップリングプライヤーがクロー径が1.5mmでEリングが約1.2mmで入りません…


外す際は再利用しないのでプライヤで無理矢理取りましたが、入れる際は新しく工具を購入しました。


初めてのクニペックスです。
KNIPEX 4611-A0 軸用スナップリングプライヤー 直(SB)
クロー径は0.9mmで、簡単に装着出来ました。


W650 ではこの場所しか使いません…


今後活躍を期待したいです(笑)

W650 カムシャフト側ベベルギアのバックラッシ調整とオイルラインにあるパッキンも新品に入れ換えました。






オイルラインも念入りに掃除して、詰まりが無いか確認しました。
鋼球を新品に入れ換えを考えてましたが、どの様に入れて圧入したか想像つかず、断念しました。


シリンダーヘッドを載っけました。


ヘッドボルトを4本入れて知恵の輪状態で、やっと入りました(笑)
1人作業でしたので、マスキングテープを駆使して、ボルトを調整固定して入れました。


上死点に合わせてベベルギアを位置合わせで簡単に出来ました。
チェーンだと駒数を数えますが、ベベルギアは楽勝ですが、バックラッシ調整などが手間になるかなぁ(笑)




明日はシム合わせと、セルモーターがガンコートから帰って来るので、ベアリングを入れる為に旋盤加工に行きたいです。
台風大丈夫かなぁ?


Posted at 2024/08/28 20:49:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月23日 イイね!

ホーニング加工とバルブすり合わせ

ホーニング加工とバルブすり合わせW650 内燃機屋さんにシリンダーとヘッドを取りに行ってきました。


シリンダーはホーニング加工でシリンダーヘッドはバルブすり合わせして貰いました。


面研磨は歪んで無いので、今回はしませんでした。










早速シリンダーヘッドを組み上げて行きます。


バルブスプリングとバルブは新品で組み上げました。
バルブシールも新品


内燃機屋さんが、すり合わせ作業で完璧とお墨付きです。
ですので、光明丹で確認や灯油の漏れチェックは行わなかったです。



オイルゲージ小窓打ち換えで入れましたが、簡単に指で入りました。
大丈夫かなぁ?


抜く時は裏からタガネで打ち込んだけど…
念のために液体ガスケット塗りました。

オルタネーターカバーを付けたら輝きがやり過ぎ感が…(笑)




ベベルカバー裏も断熱シールも貼りました。


ベベルギアベアリング交換に治具が必要ですが、まだ届きません。
万力で挟んで緩みません。


一晩中ラスペネ漬けて、朝一焙ってみます。


今日カワサキオンラインショップからベベルギヤホルダー治具など届くので、万全の状態で臨みたいです(笑)
Posted at 2024/08/23 06:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月15日 イイね!

W650 腰下をフレームに載せ

W650 腰下をフレームに載せW650 腰下が軽い時点でフレームに載せました。

今日から息子が遠征に行くので、急遽思い立ってエンジンを載せました。
2人で作業は楽チンでした。


エンジンマウントブラケットもパウダー塗装してあるので、統一感合って最高です。


ぶつけない様に保護シート大活躍でした。


ブリーザキャップを閉じる際に、ブローバイガスのオイルミストがエアークリーナーボックスをべとべとに汚すので、ガスの経路を変更してみました。




最初はアルミテープで良いかなぁと思いましたが、もしクランクケース内に入ったら困るので、ボルトナットと皿ワッシャを組み合わせて塞ぎました。


ガスミストが遠回りして還元してくれば良いですが…


効果有るかは検証したいです。


オルタネータとクラッチハブを取り付け中に、震度6弱地震があり、とっさにバイクを支えてました(笑)


オルタネータボルト締め付けトルクが157N.m
クラッチハブナット締め付けトルクが132N.mで汎用工具で支えて締め付けました。


緩めるのはエアーインパクトて一瞬でしたが、トルクレンチ片手に空回り防止に工具を持ちながらは難儀でした。






空回り固定の工具です。


お昼過ぎ、絶版バイク エルオートさんから連絡がありました。
バレル研磨とコーティングが仕上がり発送しますとありました。

絶版バイク エルオートさんからカバーが帰って来ました。

3Dバレル研磨機恐るべし…
均等に研磨されてます。
エンジンを車体から降ろす際に擦りキズが入りましたが、バレル研磨でだいぶ追い込みして貰いました。


ぜんぜんキズがありません。

すかさず保護シートを貼り、各パーツを取り付けました。


各パーツを取り付けました。








お昼からオイル小窓を取り付けたいです。


Posted at 2024/08/15 11:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月01日 イイね!

W650セルモーターOH

W650セルモーターOHW650 セルモーターを分解掃除したら、オイルが逆流してました(滲む程度)
オイルシールは部品供給がない設定もない…
スターターアッセンブリ(21163-1263)4.5万円流石にです。


オイルシールにはBC1693Gと記載


ネットで調べたら海外サイトに…
サイズが13.5×24×6
NOKで近いサイズを調べたら、AC0514EO がありました。
モノタロウで検索したら、SC14246でヒットしました。
サイズが若干違いますが、様子を見たいです。


オイルシールの奥にニードルベアリングがありますが、またもや部品設定がありません。




ベアリングに記載番号は、BTM141912A を調べたらまた海外サイト


KOYOを調べたら13.5×19×12が存在しますが、購入出来ない状態でした。

代案で加工がよぎりました。
軸受けブラケットを旋盤で0.5加工するば、13.5×20×12が入ります。


ホンダモンキークランクケースに使う91101-141-008使えそうです。

取り敢えず、セルモーターとクラッチリリースとカバー(チェーン)インサイドをダートバイクプラスさんにガンコートに発送しました。

液体ガスケットが届いたのでクランクケースを閉じました。
液体ガスケットはスリーボンド1216ですが、品質保証が24年10月て短くない?
結局少量しか使いませんでした。




シフトシェンジ部分もニードルベアリング交換して仕上げました。





オイルパンを閉じて行きます。
忘れものが無いか何度も確認
ガスケットにはオイルを塗って蓋を閉じました。


いろんな見解がありますが、次に外す時に楽がしたいので、オイルを塗布しました。


オイルはモチユール7100 部屋がいい匂いがただよります(笑)


エンジンスタンドからエンジンを反転しました。
この時点で約25kgありそうです。

キズ防止に保護シートを貼りました。


今の状態で車体に載せれば楽ですが、エンジンマウントネジが販売終了で、元々のネジを綺麗にしないて…
Posted at 2024/08/01 07:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月25日 イイね!

OHAJIKI COAT Deep

OHAJIKI COAT DeepYouTuberあすかさんガレージさんを見てアマゾンで購入しました。

以前はトップコートにCCウォーターゴールドを使ってましたが、引き算を追求した商品を試して見ることにしました。

あすかさんガレージさんが言ってた濃く作ってあるので、薄めに施工しました。
洗車後水を拭き取り施工し約ボルト1cmも使ってません。
コスパは良く感じます。


洗車水はサンエイ化学の純水器を使ってます。

CCウォーターゴールドは洗車後水拭き取らず施工していたので、3倍は使ってました(笑)

施工後乾拭きは、摩擦抵抗を感じるぐらい重いかなぁ…

パーツ毎に施工乾拭きを繰り返せば、苦にはならないかも。
一番の納得所は、ムラになりにくいです。


スカイラインがシルバーですので、輝きはCCウォーターゴールドと大差がないと思います。


朝方雨が降り綺麗な水玉




来月の洗車が楽しみです。

W650 キック部分ブッシング キック レバー インサイド92028-1899は販売終了伴い、代替えになりそうな物が届きサイズを計測しました。


0.02mm誤差はありますが、同じサイズでした。
これで代用出来そうです。


商品は大同メタル工業の品番K5B2615でモノタロウで購入しました。

お困り方はお試し下さい。

無事に圧入出来ました。


今更ですがキックレスでも良さそうです。

コネクティングロッドのメタルベアリングが届いたので測定しました。


範囲内に入ったので、コネクティングロッドボルト(新品)に打ち換えたいです。


次はミッションのベアリングを交換したいですが、SST 治具が届かないので、先に進めません…

オイルポンプも新品で組み直ししました。


本来ならエンジンオイルを使って組み直しですが、何時に火が入りか予測が付かないので、ワコーズの組付け用ペーストで組み上げてます。


ドライスタートだけは避けたいので。


トルク管理でピンクマジックを使ってます。


ベアリングを外す為のSST治具が待ちきれず、フライホイールを外すSST治具を使い外しました…


各摩耗箇所を測定しましたが、使用範囲内でベアリングだけ交換します。


YouTubeシュンヤのガレージライフさんがロータリーエンジンOH時に各部品をオイル吸着マットを使ってたので、真似してモノタロウブランド油吸着シートを使って見ました。


毛羽立ちの表面加工で、安心して部品を置く事が出来ます。




ミッションも組み上がり、コンロッドボルト打ち換えも意外と簡単に交換出来たので、クランクケースを閉じようと思った矢先に、液体ガスケットがお亡くなりなってました(笑)




定番のスリーボンドかなぁ?
使いきりタイプのキタコでも良さそうかなぁ。

ある程度エンジンらしくなってきました。
Posted at 2024/07/25 07:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ショップのお誘いで、オートポリスで開催される、走行会に参加してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

仁君と一緒にお出かけ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/13 07:47:13

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
通勤用で購入しました 新しく納車されるまで、楽しみたいです
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
よろしくお願いします。 SGフォレスターからER34に乗り換えました。 一部フォレス ...
カワサキ W650 カワサキ W650
W650 1年1か月掛けてエンジンOH R6年9月現在、慣らし中 エンジンはガンコート ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation