• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OCEAN BLUEのブログ一覧

2015年10月04日 イイね!

曇り のち 晴れ やってしまいました・・・。

今日は午後からこんな空!
20151004123551.JPG
20151004123825.JPG
DSCN0897.JPG

中々綺麗な模様を撮らせてくれない
チョウチョウウオですが、
つがいで少しいい角度に撮らせてくれました。
DSCN0903.JPG



今日は日産リーフのキーレス耐水テスト。


いあ、正直に正確に正しく言うと

初めてキーレスを水着のポケットに入れたまま泳いでしまいました・・・・。


海中に落とさなくて良かった。


結果は今の所大丈夫・・・・・・・。


下手すると鍵も開けられず、移動もできず、
新しい鍵が届くまで駐車場に置きっ放しになりかねない可能性もあります。





決して真似しないで下さい・・・・。

しないですね・・・。
Posted at 2015/10/04 21:22:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2015年08月30日 イイね!

曇り のち 晴れ

潮が引いてます。



海の丁度半分日が陰ってます。


この空を見たら模様入りの珈琲を思い出しましたw



ところで前に書いたリーフの記事

リーフ 走行可能距離や電費などですが、

最近更に実感しています。

10セグメントでも25.6kmの走行で

電費11出ると満充電で
こんな走行可能距離になりました。


高速の急速充電だと80%で止まることもあり
100km切る時もあるんですけどね・・・・。

いくら走行可能距離が増えても、

結局はその後の環境や乗り方で変わってしまいます。


結果は同じです。

Posted at 2015/08/31 01:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2015年08月18日 イイね!

晴れ リーフ下回り。





オスプレイは撮り損ねました。


そう言えば、那覇空港の自販機の珈琲は
本土価格の130円で珍しいです。

沖縄では120円の事が多いので、皆さんの所ではいくらでしょう?


リーフのタイヤ交換時に車を上げた状態を見れました。

リーフの下回りは
フロント、中央、リヤも完全にカバーされてます。

F1みたいなディフューザー。


この年式でもボルトが錆びてることに
気が付いてしまいました・・・・。

ディフューザの穴を覗くとバッテリーが見えます。
この為の整流か?


エボはダートラで
アンダーカバーを付ける前提なのか、

フロントのアンダーカバーも無くて
びっくりしましたが、

これだけ立派についていると大したものです。
Posted at 2015/08/19 00:11:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2015年05月06日 イイね!

リーフ ECOモードとDの違い

リーフ 走行可能距離や電費などの続きです。

前回書いたスロットルコントローラーの通常の型にはまらないのが、

リーフのECOモードとDレンジです。


自分がDの方が電費が良いと言うのは

以下の理由です。




Dでもアクセルを開ける分には、

ECOと同じような加速に調整をすれば

特にECOモードとの電費の差はありません。

ハードではなく、人間側のコントロールの仕方です。

雑に、無駄に踏み過ぎれば電費は落ちますが、

速い車や燃費、電費よく走れる人には難しくない踏み方です。



他の車との大きな違いはオフスロットルのセッティング。

Dは普通。トヨタハイブリッドや他の車から乗り換えても違和感がありません。


ECOモードはメーター表示でもわかるように

電力回生が入り過ぎます。

つまりモーターにかける負荷が多過ぎるので

減速量が多過ぎるのです。

信号で止まるのに早めに戻せばブレーキを踏む必要が無い位。


純正ナビのこの画面のモニターで確認するともっとわかり易い。



具体的に言うと

Dならオフスロットルで約-10kwのところ

ECOだと約-15kw。


その位回生量も違えば、減速量も違います。


試しに事故を起こさないような所で

ナビ画面で確認して下さい。


ではECOで少し踏んで減速量を同じ位にすれば?というと

ECOモードはアクセルを入れた時、あまり踏んでない事になるので

Dと同じような回生量(減速量)にするには

結構踏まないといけません。


減速するのにアクセルを踏んでるというのは、

少しおかしい行動で、左足ブレーキを使う人で無い限り

危険も伴います。


逆にECOの減速度に合わせて、アクセルを戻すなら

アクセルを戻すのが遅くなり、

踏んでる時間が増えてる事になるので

回生は強くても充電時間は短い。



走行可能距離を増やすには、

急速充電と、普通充電するのとどちらが航続距離が伸びるのか?

ご存知の通りです。



結果、自分の場合Dの方が電費が良いと言う結果が出ました。

平均10位で場合によってはもっといい結果になりました。


ただ、後期は10以上表示されますが、

自分が乗った初期型は10以上は表示されないようです。


いい電費で走れるようになれば段々、

充電後の走行可能距離も増えます。


自分もわずか2日ですが、MAX200近くまで伸びていきました。


どちらが自分にあっているかの問題もありますが、

うまくアクセルを開ける事が出来る人は

理論的にもDの方がいい回生充電が出来ると思います。


どうしても慣れない、うまく行かないという人は

減速時だけDにするという手もあります。

信号が急に変わったり、強めの減速時はそのままECOがベストです。



同じスロットルコントローラーといっても

味付けがメーカーによって色が合って面白いですね。
Posted at 2015/05/06 20:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | 日記
2015年04月23日 イイね!

リーフ 走行可能距離や電費など

リーフをお借りしたのでわかった事を書いておきます。


その1、電費と走行可能距離の関連性


高速を飛ばしたあと、電費5の場合

充電前 電費5 残50% 走行可能距離 64km(D)



充電後 残79% 走行可能距離 103km(D)108km(ECO)





電費9.9だと

充電後 電費9.9 残80% 走行可能距離 137km(ECO)



これは電費10.0の場合の充電前。


99%まで充電後、走行可能距離180km(ECO)170km(D)




自分が乗った時は、電費良く走れると

その後に充電した時に走行可能距離が増えるようです。

走行可能距離=総電力量÷電費×電費履歴他の補正係数かな?


つまり、車が乗り方や環境に合わせて表示を変えてくれてるようです。

電費が悪いと次回の充電後の走行可能距離が減り、

電費が良いと次回の充電後に増える傾向にあるようです。


しかし、結局は走り始めれば調整してくれるので

バッテリー残量は同じです。



その2 走行可能距離の正確性。


走り方、使い方の電費履歴から補正し続けていると思います。

プラス充電のタイミングの補正係数&履歴。

つまり早めに充電する人か、ギリギリまで充電しない人かも入っている可能性はあります。


小まめに充電する電費のいい人は多少多めでも問題ないでしょう。

最後まで引っ張る人は少なめにしておかないと危険となるのは普通です。



走行可能距離の数字が大きく変わるタイミングは、

・エアコンON、OFF

・D OR ECO モード

・上り坂に入った時、高速道路などのアクセル開度平均量



先ほどの画像(ECO180、D170)の後の話ですが、

Dで走り続けると

バッテリー残は10%減っているのに

走行可能距離が減らずに逆に増えた画像。



DレンジはECOに比べ最初に走行可能距離を減らすので、

減り始めるまでタイムラグがあったみたいです。


逆に一気に減る時は高速や上り坂です。

その踏み方を維持した場合、

電欠すると困るので一気に減らしておくのでしょう。


ガソリン車のレンジ(走行可能距離)でも同じですよね。



あと走行モードですが、自分の場合、

ECOモードではなく、ノーマルモード(D)の方がいい電費が出ました。

これには理由があります。←リーフ ECOモードとDの違い



ノーマルモード(D)で走り続けた結果

あと少しで合計200kmいけそうでしたが、

17時過ぎの渋滞に嵌り達成できませんでした。





その3 走行可能距離が残り少ない時の実際の残量


これは仕方ないですね。

もし残が少ない時にずっと上りだったり、

エアコンを入れたり、高速に乗ったらという事を考えての数字でしょう。


残り20kmの時に(こちらは前期)


前期はバッテリー残量がメーターで出ないので不明ですが、

充電器のモニタには出ます。

見るとまだ27%あったようです。



ではこれならと残り13kmの走行可能から

トリップメーターをリセットし19.6km走っても

まだ8km残り・・・・。

そこから充電すると11%でした。




毎回、充電時に自分の走り方での電費と走行可能距離、

残り残量を確認していけば、理解が深まりそうですね。




その4、充電方法


皆さんご存知の通り充電方法、

急速充電か普通充電でも変わるようです。


イメージを簡単に言うと、ビールを注ぐ時と同じですね。

勢い良く大量に入れようとすると、泡だらけ。

そーと少量入れていくとほぼ泡なしというイメージ(でいいかな?)


急速充電の場合 約400Vで120A!


満タン近くになると同じ約400Vですが、アンペア数を減らして調整するようです。


普通の200Vで8時間充電するほうが走行可能距離は増えるとの話。



また、急速充電は80%とありますが、

残りが多ければ100%までしてくれる充電器もあり、

忙しそうな所は順番待ちを考慮して80%で確実に終わりという所もありました。

バッテリー残量が多ければ数分で終わり。


充電器の仕様も色々。





その5 勿論気温。

化学反応である以上仕方ありません。





様々な要素が絡むので複雑ですが、

工夫すれば、走行可能距離は伸びて行きそうですね。



とにかく、いい勉強になり、

バッテリーや電気について理解が深まりました。



ECOとDモードについては別でいずれ書きます。



以上リーフ走行距離と電費の関係レポートでした。


ちょこちょこと数日に渡り書いたのでわかりづらかったり、

間違ってたらごめんなさい。

Posted at 2015/04/24 22:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | 日記

プロフィール

「マツダの「NAロードスターレストアサービスの事前説明会が12月に開催。参加申し込みは11月17日か…
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20171110-10276805-carview/?sid=cv
何シテル?   11/15 08:10
沖縄で貸し別荘やホテルの一部屋も貸し出しをやっています。 沖縄の景色、いい所など紹介していくつもりです。 沖縄大好き!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

晴れ のち 曇り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/11 18:28:40
ノーブランド ボンネットスポイラ― 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/01 08:12:43
眠ってシルビアパーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:07:49

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
PHEVと言うだけあります。
トヨタ アクア トヨタ アクア
軽いな〜、アクアは!
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
レーダークルーズコントロールは高速ならいいかも。
ホンダ フリード ホンダ フリード
5人乗りは初めて。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation