• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らっさん(AMR2012)のブログ一覧

2023年07月09日 イイね!

22年1月15日 鈴木利男さん同乗走行オンボードビデオ R35NISMO FSW

22年1月15日 鈴木利男さん同乗走行オンボードビデオ R35NISMO FSW動画のUPはすこぶる面倒なのでしばらくお休みしてましたが、、

クラッシュ動画なんか、サーキットを知らないと思われる警察もどきさんから人の道を説かれたりすると社会的に無意味な行動を見せられて大いに疲れますよね。(サーキットを走っている方にはうまく走れた動画よりクラッシュしたり、失敗した動画の方が学習することが多いかな?なんて考えてUPしたら、要らん虫が飛んできてこれですよ!)

今回は#ボーさんから神宮外苑銀杏並木通りに日曜早朝に出て来いとの指令あり!ラディカルSR3に乗っているdownforceさんからの要求に刺激を受けたこともあり!
ちょっと載せてみることにしました。

鈴木利男さんの同乗走行の動画です。助手席がボクです。
富士スピードウェイレーシングコースを2人乗りで1分52秒台で走行しています。



R35NISMOより明らかに速い車で似たようなタイムで周回されている方、これからR35で富士を走ろうとしている方、1分52秒台にまだ入れることが出来ない方にはバイブルになろうかと思います。

4分25秒くらいと長いので、完全スルーなり、飛び飛びなり、耐えれる範囲でのご視聴をお願いします。

自分の頭の中でタイムを刻みながら視聴してみてください。



コーナーを抜ける際のエンジン音に注意して視聴してください。

コーナーを抜けた後のエンジン音の高まりに注目して視聴してください。どのタイミングでアクセルを開いているか?お判りいただけると思います。






役に立たなかったらごめんね!
Posted at 2023/07/09 13:51:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2023年07月05日 イイね!

どうしてR35は911ターボより速く走れたのか?

どうしてR35は911ターボより速く走れたのか?2023年7月2日(日)に都内某所で行われたR35の開発者水野和敏さんの話の中でちょっと意外!と思ったことをありましたので反芻をすると共に少しお披露目します。

打倒!ポルシェターボ!でしたっけ?スローガンは、

2007年R35GT-Rのリリース時のスペックは、480ps、588N・m、車重1740㎏

対する997ポルシェターボの方は、480ps、620N・m、車重1620㎏

普通に考えて勝たないっしょ!と思いますよね?パワーはほぼ互角。車重は120㎏重い。

タイヤも当時の市販のタイヤをそのまま使用しているようです。

しかし!水野さんの頭の中にあったのは、cd値だったようです。R35が〇▽㎞/h出すのに何馬力必要!ポルシェターボが〇▽㎞/h出すのに何馬力必要!とボードに書いておられました。その数字はポルシェの方が大きく不利な数字でした。

当時のポルシェターボが0.28、R35が0.27
このcd値0.01の差が勝つ確信だったようです。


---ニュル北コースでのラップタイムを発表したら、ポルシェから鬼クレームが入ってましたね?
またすぐにポルシェはR35を買ってニュル北コースに持ち込んだようです。

その後日産のR35チームはR35に乗ったポルシェチームがニュル北コースで接触してきたようです。「お前らが言ってるタイムが出ない!」と。
その話を聞いたR35チームが車の調整をしたらタイムが出たようです。---


空気抵抗の計算式を見ると150㎞/hを超えてくる世界になるとcd値が大きくものをいいますね。
タイムを削ってサーキットで遊んでいるオジサンは、馬力、トルク、車重のほかにcd値ですね?笑 それと忘れちゃいけないのがダウンフォース。

もっともサーキットを走りまわっているオジサンたちはどの車がイケてるか知ってますよね!釈迦に説法、笑

それにしても新型プリウスのcd値は0.27。旧モデルに比べ0.03も大きくしてしまったようです。これは、、デザイン重視に走った!使用速度域が低い!と、PUに自信がある!の裏返しなんでしょうかね?

Posted at 2023/07/05 02:03:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2023年03月14日 イイね!

ドライビンググローブ工房(CACAZAN)の苦悩

ドライビンググローブ工房(CACAZAN)の苦悩【要旨】

最近CACAZANのグローブ(鹿革)を購入した際に感じた厚い、ゴワゴワ、ステアリングのフィールを感じにくい。を解消できる従前のグローブを手に入れるために何をしたらいいのか質問をしました。

優良な材料を供給していただける素材問屋の倒産により従前のフィール確保しにくくなった。価格は上がった。

新型コロナ後の日本のモノづくり産業がおかれている状況を目の当たりにしました。
同様に感じられた諸兄はいらっしゃいますか?
今後どうしたらいいでしょう?

----------------------------------------

経緯①【ボクからの問い合わせ】

いつもお世話になっております。
前回購入したDDR-060,DDR-080の素材厚が厚くて硬くゴワゴワしている印象があり、従前グローブと付け心地が大きく変わったので質問です。

今回の購入は3回目か4回目になります。
前々回購入時期は2019年4月5日頃でDDR-061,DDR-061R,DDR-061Dを購入させていただきました。素材は薄く柔らかくなじみやすい印象がありましたがこの商品は今でも変わらないのでしょうか?
ボクとしてはこちらの方が好みなのでこちらの方を購入する際に今回購入した分厚いものと間違えない方法を教えてください。


経緯②【CACAZANさんからの回答】

お世話になります。
株式会社出石手袋です。
いつもご贔屓いただき誠にありがとうございます。

革の質感について
天然素材ゆえの個体差があると言うのは、誰も知る事実ですが、案外詳しくは知らない人も多くいます。
革手袋を扱って40年以上になりますが、一枚一枚同じ革はありません。

・原皮の質(取った季節、地域)
・加工所による個体差(機械、水等)
・職人による個体差
・染料による個体差
・加工する季節での個体差

様々な要素のより、バラつきが出ます。
それは、加工する職人さんでも仕上がってみないと分かりません。(出たとこ勝負)

前回、ご購入いただいた時に仕入れた革は、和歌山の藤本安一商店で仕上げて頂いた革です。
現在、藤本安一商店さんは倒産・廃業になりました。https://n-seikei.jp/2021/12/post-79897.html
これは、手袋業界にとってもかなりの痛手で、革屋もそれぞれ得意分野があり、藤本さんは手袋の革を得意としていて、
大手のゴルフグローブ、バッティンググローブ等の革も手掛けていました。
弊社もほぼ100%藤本さんからの仕入れでしたので、倒産により一瞬路頭に迷うことになりましたが、友人の伝で他社から仕入れることが出来るようになりました。
しかし、新しい革屋は手袋の革を鞣す技術力に乏しく、また殿様商売で全く融通の利かない会社でした。

新しい革屋の革では納得の行く手袋が作れない
鹿革を扱っている会社自体が少なく、他社も当たりましたが全てダメ
さあ、どうしたものか
窮地に追い詰められた感じになりましたが、藤本さんにコンタクトを取ったところ、弊社だけのためにニュージーランドから原皮を仕入れてくれる話になり、
加工も以前いた職人さん(藤本さんの叔父)にお願い出来る形で、今の革が手配出来ています。

仕上げに関しても、以前のと遜色はありません。
革の厚については、加工によるブレです。0.1mm変われば凄く違いが出ますが、そこはコントロールできないところです。
また、色により風合いも変わり、色物は柔らかく仕上がり、黒とかネイビーは染料で少し革が締まった状態で仕上がります。

もし、少しでも薄いグローブがご希望でしたら、仕入れた革の中から少し薄目の革を捜して作る事は可能です。
次回、ご注文時にはx、備考欄に「薄手希望」とお書き添えください。
ロット、ロットで個体差があるものなので保証は出来ませんが、より出して作ります。

最後に、鹿革は年に1回まとめて700枚ほど仕入れていますが、来期分が今月から随時入荷してきます。
昨今の燃料費等の値上がりにより、革単価もかなり値上がりします。
物創りを妥協しないためにも、商品単価も値上げするしかありません。
ご了承ください。

宜しくお願いいたします。
出石

Posted at 2023/03/14 19:13:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | #CACAZAN | クルマ
2022年11月06日 イイね!

ブリーダーキャップ

ブリーダーキャップいつもフロントの外側のブリーダーキャップだけサーキットに落としてきます。
alt

何度も何度も買い直してはつけてましたが、そのうちだんだんと意識がなくなり、、、

ついにつけることを辞めてしまいました。
alt


多分1年半くらいたった時の話です。
alt


ブレーキホースの外装に傷があることを発見したメカニックさんが交換をしようとした際にエア抜きがそのブリーダーキャップをしていない箇所だけできなかったらしいです。

メーカーにキャリパーを送ってオーバーホールをお願いしようとしたレベル。

ブリーダーキャップが外れたパイプラインに針のようなものを差し込み擦っていたら抜けたそうです。溜まっていたフルードも出てきたそうですが、真っ黒になっていたそう。

いままでどっかのショップでやっていたエア抜きは本当に正しい手順でやれていたのか?

パッドの交換は1か月イチやっていた時期もありましたがエア抜きはだんだんとサボるようになりました。


またこのMY14 R35GT-R NISMOにこのブレーキを換装した直後の富士スピードウェイレーシングコースのストレートでコーナー前でブレーキを踏んだ瞬間、車が右回転しました。強力な力でした。

この場面で気を抜く人はいないと思いますがレーシングポジションでハンドルをもっていなかったらクルクルドッカーンで全損もらってたんじゃないかと思うくらいです。幸か不幸かブレーキを踏んで車が回転をしようとすることはその後なく。。

しばらくなかったです。

で1年半後の最近、雨の富士で起こりました。

さっきのエア抜きが出来ないフルードが原因か?良く分かりませんが、

①費用の大小や出入庫の利便性で選ばず、信頼できるショップに整備をお願いする。または必ず立ち会って作業の指示を細かく行う。
②エア抜きはパッドの交換毎など定期的に行う。
③ブリーダーキャップはしつこくはめる。落としたら買い足す。
④フルードの交換は4半期イチくらいはやる。

を気を付けようと思います。
Posted at 2022/11/06 14:09:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブリーダーキャップ | クルマ
2022年09月17日 イイね!

S3、山手トンネル内でのEPC警告

S3、山手トンネル内でのEPC警告昨日の夕方、シルバーウィークの影響か?山手トンネル内でなかなかの渋滞。。

1時間した頃にEPCの警告ランプ点灯。

ガタガタエンジンが振動を始め、、アクセルを踏んでも前に進まなかったり。

すぐに元アウディのエンジニアに電話を入れて原因の質問と対策について話合いました。

多分イグニッションコイルが1発死んで1気筒潰れているんじゃないか?と。

触媒が真っ赤になるほど異常加熱する危険があるから車を停めてレッカーを呼ぶように勧められましたが、、面倒だしなんとかトロトロ家まで帰れる根拠のない見込みとで帰って来ました。

帰り着いて車から降りたら変にガス臭かったです。

そして、翌朝。

ボンネットを開けてシゲシゲエンジンルームを眺めてました。










KATE製ブローバイキャッチタンク、清掃してないわ!!

溜まったオイルが悪さをするか???

慌ててエンジニアさんに連絡。。

ま、PC繋いでフォルトコードの点検すれば分かるか!?と思い直して謝っときました。

走行ODO40,000lmにも満たない時点での今回の不具合。。VW製のイグニッションコイル、デンソー製だったら壊れてないんじゃねー??と思いました。

初めての経験でしたので貴重だなと思いましたが、、どうせすぐ忘れて次回には活かせそうにありません💦

ただ故障にどんどん寛容になる自分に気付きました。






Posted at 2022/09/17 12:09:53 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ふじふじ21 さん、造形はそうですね?、よくこの形でまとめたなと感動します。テクスチャーもボディの構成材料をパンチングメタルなんて、普通のオッさんなら怒る💢かも、、こういうモノに触れ続けるだけで自分の普通もアップデートされてます!かね、?笑」
何シテル?   08/20 19:13
・車は移動するためのツール。気持ちよく速やかに移動するための道具。と思ってます。 ・自分の車に対する要求を1台にまとめたかったのですが、あきらめました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Arai ヘルメットバッグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:06:34
J-FACTORY レインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 23:45:45
たまにはメジャー?今更聞けない240RSってどんな車?編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 09:51:32

愛車一覧

マクラーレン 750S マクラーレン 750S
皆さんの相次ぐ納車の連絡を見聞きしボクも真似てみようと思いました。 ちょっともメインの車 ...
メルセデスAMG AMG GT 4ドアクーペ メルセデスAMG AMG GT 4ドアクーペ
登録がかかった日が保有開始日かな?と思って登録します。 現在この車両は手元になく補修のた ...
アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
2022年9月16日に注文して2023年12月28日に納車しました。 RSモデルはいまま ...
マクラーレン 600LT マクラーレン 600LT
ストリートであまり目立ちたくないので道路と同じ色、グレーにしました。笑  半年ほど前、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation