
先週末のことです。
ちょっと遠出しまして、あるSAで休んでいました。
ちょっと寝ていると突然オーディオがスイッチオン!
キー抜いてるのに(驚)
おー、これが
くろあるさんや
たっちゃんが経験した
オーディオの暴走ね♪
などと嬉々としてしまいましたが、
いざ冷静になって考えると恐ろしい。
で、まずはDラーに電話。
30分のオフタイマーが有るとか無いとか。
で、いろいろ思い起こしてみました。
・CDチェンジャーを使っていた時はこんな事なかった。
・今日、この車で初めてヘッドユニットでCD再生した。
・走っているとき、ヘッドユニットにCD入ってないのに
ヘッドユニットでCD再生しようとする動きをした。
・そういえば休憩し始めたのは30分ぐらい前。
ふむ、キーワードは
ヘッドユニットでのCD再生と
30分ね。
ということで検証してみました。
ちょうど前方には30kmの渋滞が待っているのでSAでたっぷりと。
結果、ビンゴでした。
ヘッドユニットでCDを再生し、CD取り出してオーディオをOFF。
イグニッションからキーを抜き、きっちり30分後。
電源が入って再生し始めました(^^;
こいつアホか(汗)
30分のオフタイマーじゃなくて
オンタイマーじゃねぇか。
こりゃ電源制御ソフトのバグに思えます。
この品質で製品が出荷されていることに何とも驚きます。
なんちゅう品質管理なんだか・・・・・プログラム製造、どこの国だろ?
で、この場合の対処ですが、ユニット毎交換だそうです。
ちなみに初期のGTにこの症状が多いそうで。
しかし・・・・・・・
FIATさん、ちゃんと原因調べてますか~?
こいつが原因でバッテリーあがる可能性もあるわけなので
リコール対象でもいいぐらいです。
とまあ、職業柄、笑うに笑えないトラブルを抱えて
翌日ユニット毎交換となりました。
交換後についでにもう一つの怪現象の対処。
オーディオパイロットのキャンセル。
あまりにも初期のGTのオーディオパイロットはおバカです。
サイドブレーキの横にマイクが付いている場合は要注意。
クラッチが切れた状態から繋いだだけで音量を大幅に下げてくれました。
そして手動で音量を上げる。
で、クラッチ切って止まると勝手に爆音に上げてくれました。
キャンセルしてやって快適になった・・・はずです。
しかし、まだ微妙にコントロールされているような気が・・・・・
まだどこかにマイクあるの?
もう少し調べてみる必要がありそうです。
Posted at 2007/09/26 17:29:24 | |
トラックバック(1) |
トラブル | 日記