• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DeCCIのブログ一覧

2009年02月26日 イイね!

おろし酸辣麺

おろし酸辣麺今日のランチは中華。

店もオーナーも有名すぎるほど有名な

赤坂 四川飯店


ビルの外観、1Fのエントランス、ふっつーの古めな雑居ビルです。
エレベータも他フロアに入居している企業と共通。

ホントにこの場所であってるの?
そんな気もしますが、ちゃんとあります(笑)



今日は時間に余裕があったのでゆったりとランチを。

ということで通常のランチセットにはいかず、
ランチメニューから数品頼んでみることにしました。

気になっていたのは2月のお勧めメニュー。

おろし酸辣麺

大根おろしとモヤシがのった酸っぱ辛い麺だそうです。


・・・・・・大根おろし!?


想像できません(笑)



気になって仕方が無いので逝ってみました。



酸っぱ辛い麺といえば酸辣湯麺。
何ヶ所かで食べてますが、これは全然違いました。

普通ならふわふわの溶き卵ととろみのあるスープ。
ところがこのスープには、その両方がありません。

そして大根おろし。

この2つが一緒になるとどうなるか?



酸味と麻(マー)と辣(ラー)の口当たりの強さを
辛みのない大根おろしが和らげてくれる。


細切りの豚肉、モヤシ、椎茸といった具材の旨さと食感が
ストレートに口の中に広がる。


さらに後からやってくる麻辣の辛さ。



通常の酸辣湯麺は溶き卵と、とろみのあるスープで柔らかくまろやかに仕上げてあるが、
こっちは辛さも具材の味もストレート。

同じ酸辣の麺でもだいぶ違います。



とても美味しゅうございました♪

そして一緒に食べたタラバ蟹チャーハンとなめらか杏仁プリンのこちらへw




【参考 麻(マー)と辣(ラー)の違い】

≪麻(マー)≫
山椒のビリビリと痺れるような辛さ。
但し、中国の山椒は日本の物と品種が異なり「花椒」と書く。

≪辣(ラー)≫
唐辛子や胡椒のヒリヒリと痛く焼けるような辛さ。
中国では「辣椒」と書く。
ちなみに「唐辛子」とは外国から来た辛子の意であり日本固有の呼び名。
Posted at 2009/02/26 21:18:34 | コメント(14) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2009年02月23日 イイね!

鉄火

鉄火鉄火と言えば?

鉄火巻き!


これ普通です。



でも僕の場合、鉄火と言えば

『新宿 源』の鉄火ラーメン!

これなのです。



以前にブログで紹介しました『新宿 源』

いろいろな方をお連れしていますが、最初の方には味噌ラーメンを勧めます。


(↑は味噌チャーシューメン)


挽肉とモヤシとタマネギを炒める。
そこにあっさり目の味噌のスープを加える。

そして麺は北海道、小林製麺の熟成した縮れ麺。


スープが麺によく絡んで美味~~~~~~い♪



そして時々無性に食べたくなるのが鉄火ラーメン。

辛口味噌のラーメンです。
でも激辛ではなくて、辛さが後を引く程度のほどよい辛さです。

それがこれ。



これも美味いんです♪


特に冬のこの時期。これを食べるとポッカポカに暖まります。

たまらん、くいて~!





さて、新宿 源の姉妹店が渋谷にありました。

『渋谷 壱源』

ところが2008年の秋に閉店してしまいました(号泣)

まあ、立地があまり良くなかったので仕方が無かったかもしれません。



ああ、残念。無念。

悔しいから、今日は美味いラーメンを食べに行くとしよう(笑)
Posted at 2009/02/23 20:29:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2009年02月20日 イイね!

最先端を行く

最先端を行く年1回のお買い物。

時代の最先端を行く僕はこれにしました♪

docomo PRO series SH-04A

カラーはブラックです。


いやぁ何がいいってQWERTYキー

ローマ字入力で文字打ちやすい~♪

【QWERTYキー】
一般的なキーボードのアルファベット配列を持つキーボード。
キーボードの左上から横にQ、W、E、R、T、Yと配列されているため、この配列をQWERTYキーと呼ぶ。


そしておサイフケータイ対応。

電車もバスも飛行機も、コンビニの買い物も全部ケータイ。
チャージもケータイから出来るから、歩きながらだってOK。
もうおサイフケータイなしの生活が出来ない体なのです。


さらにFOMAハイスピード

最新のシリーズから受信時最大7.2Mbpsの高速パケット通信。
前シリーズは3.6Mbps。その倍です。
ダウンロード早い~!快適~♪


そしてもちろんGPS搭載。

知らない所に出かけてもGPSと地図があれば迷いません。
GPS付きケータイと方位磁石を持ってても迷う人を知ってますが僕は大丈夫w


Bluetoothにも対応してるし、更にタッチパネル

前シリーズのシャープ製品のもっさり感も改善されていて、なかなか良い感じかも。
まあ、タッチパネルの操作性ではiPhoneに及びませんけど。
でも絵文字対応や連文節変換など、現時点ではiPhoneに勝るところもある。
こういう点はお互いが切磋琢磨して進化していくのでしょう。



これまでQWERTYキーを持つケータイはビジネス向け端末が主流。

WILLCOMはかなり前から個人向け商品をラインナップしていて、
正直、買おうか悩む事もありました。

そしてSoftBank、EMOBILEも導入してきたので正直うらやましかった。
どや様も使ってたしなぁ。

ドコモもビジネス向けだった製品を個人ユーザに販売し始めたが
おサイフケータイに対応していないので却下。


と思っていたらこの機種の登場です。
ほとんどのサービスに対応していて、これぞ待ち望んでいたケータイです。

さあ、週末はいろいろいじってみよ♪






さて、僕と同じく最新のケータイを追いかけずにいられないこの方

なににするんですか~?
Posted at 2009/02/20 17:43:56 | コメント(20) | トラックバック(0) | New | 日記
2009年02月17日 イイね!

イタリアと蕎麦

イタリアと蕎麦今日のランチは蕎麦でした。
といっても、ただの蕎麦じゃない。

あの

パンツェッタ・ジローラモさん

プロデュースの蕎麦が主体のお店です。


Soab GIRO


2002年のオープンです。
何度となくこの店の前を歩いてます。

なのに蕎麦屋とはつゆしらず、先日初めて知りました(汗)


今日はランチのざるそばセットです。
更科蕎麦を2種類のつゆで食べ、ミニ丼は鶏そぼろ丼にしてみました。



蕎麦を食べてまず思ったこと。


新食感~!


食べ慣れた蕎麦の感じではなく、パスタみたい。
モチモチしててコシの強い食感。

ちょっと不思議な感じでした。

イタリア人のジローラモさんプロデュースだから?
そんな風に思ってしまいます。


ぐるなびにはジローラモさんの言葉がありました。(以下、ぐるなびより引用)

パスタの国イタリア出身の僕が驚いたこと。
日本人の「アルデンテ」の感覚。香りと歯応えを楽しむ茹で加減を知っている!
何故?僕は悟った。日本にはジャパニーズパスタ“蕎麦”があるからだと。
蕎麦は何より香りを楽しむために作られている。
蕎麦の道はイタリアパスタ以外の麺を認めなかった僕を虜にするほど深い。
蕎麦を生み出した日本人はパスタを作っても達人。
だから僕も蕎麦のマエストロになれるはずだ!


なるほど、なるほど。なんか分かる気がします。

日本人も麺類好きですからね~♪



さて肝心の蕎麦について。

蕎麦つゆは甘さを抑えてます。これは僕好み。気に入りました。

どうも砂糖が多く入った甘ったるいつゆが好きではないのです。

ダシと醤油とミリンでキリッと。
そんな蕎麦つゆにここで巡り会えるとは。

来た甲斐がありました。



ランチメニューには更科蕎麦しかないのですが、
田舎蕎麦もあるようなので、また来て味わってみたいと思います。


ちなみに白っぽい蕎麦が更科、灰色がかった蕎麦が田舎蕎麦。
一般的にはこんな風に分けられてます。

違いは蕎麦の実の磨き方です。

蕎麦の実の外側、皮に近い方が色が濃いのです。
そのため蕎麦の実を磨けば磨くほど白くなります。
そして茹でた際に柔らかい蕎麦になります。

しかし蕎麦の香りは皮に近い方が強い。
磨きを抑えると硬いが香りの強い蕎麦になります。

どの程度蕎麦の実を磨くか、そこが蕎麦屋の個性です。




さて、セットメニューのもうひとつ、鶏そぼろ丼。
こちらも甘さは控えめでした。

全体的にそういう方向の味付けなのでしょう、きっと。

満足のいく味でした。



そしてお店の雰囲気ですが、空間は居心地がよくて快適でした。
夜は更に良い感じになるのでしょう。


こりゃ夜にも来ないと、そう思わせてくれるお店でした。


詳しい感想はフォトギャラに。
Posted at 2009/02/17 22:46:57 | コメント(14) | トラックバック(0) | | 日記
2009年02月15日 イイね!

ABARTH

ABARTH行ってみました、ABARTH TOKYO

アバルト・グランデプントを
見に来たのですが

←なんと!
 すでにアバルト500もいました(笑)




この場所は、少し前にチェッカーモータースのサービス工場が移転した所。

工場は地下がメインで、1Fは受付とちょっとしたショールームでした。

駅前交差点に面していて、スーパーも近くにある。
かなり人通りの多いので、道行く人の目にとまりやすい立地です。
さすが元トヨタカ○ーラの販売店(^^;

そこがアバルトのショールームとして生まれ変わりました。


んでオープン初日の夜。

僕にGTを売ってくれたDラーのお兄様から連絡をいただき、
閉店近くのお客様が少なくなった時間に突撃してきました。


その模様はこちらに。

ABARTH GRANDE PUNTO

ABARTHいろいろ


試乗車はまだなかったのですが、
おそらくカンカンの高回転仕様であるであろう、
1.4Lターボ6速MTのアバルト・グラプン。

さらにこれよりもっと逝っちゃってる
せっせっせ~のよいよいよい・・・esseesse仕様。


そして間もなく発表されるであろうアバルト500。


どちらも左MTしかなく台数も少ない、かなりマニア向け販売。

果たして厳しさを増す昨今の自動車業界でどうなるのか?


がんばってほしいものです。
Posted at 2009/02/16 02:08:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | New | 日記

プロフィール

「暑いぞ熊谷!バーニングマンレース。最長6時間耐久とか正気とは思えんwがんばれ」
何シテル?   07/28 11:50
DeCCI(でっち)です。もうAlfa GTなしの生活はありえません(^^; ついでに突発性無計画放浪癖もあります。さて、どこ行こう?出発してから考えます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12345 67
8 91011121314
1516 171819 2021
22 232425 262728

リンク・クリップ

Rosso Amore 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/06/08 22:54:26
 
関東GT組の小部屋≪掲示板≫ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/31 11:04:21
 

愛車一覧

アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ストロンボリグレー/レッドレザー (Grigio Stromboli / Rosso) ...
アルファロメオ アルファGT アルファロメオ アルファGT
ストロンボリグレー/レッドレザー (Grigio Stromboli / Rosso) ...
その他 その他 その他 その他
麺 および 画材置場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation