• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月03日

パリ・ギャルドの演奏会に行ってきたo(^▽^)o

パリ・ギャルドの演奏会に行ってきたo(^▽^)o 音楽ネタです(^^;;

パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団


フランスが誇る、世界最高峰の吹奏楽団の演奏会に行ってきました。
CDではよく聴いていますが、生で聴くのは初めてでした。チケットが運よく手に入ったのでワクワクしながら行きました。

曲は
1stステージ
ラヴェル:道化師の朝の歌
シュミット:ディオニソスの祭り
デュカス:魔法使いの弟子

2ndステージ
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー
ラヴェル:ボレロ

アンコール
リムスキー=コルサコフ:熊ん蜂の飛行
フランスの曲(曲目がわかりませんでしたf^_^;)
ビゼー:カルメン組曲〜前奏曲〜
ビゼー:アルルの女 第二組曲〜ファランドール〜


ギャルドの特徴は、ビロードのような滑らかさと輝きのある音色。
シルキー・サウンドと言ってもいい響きが素晴らしかったですo(^▽^)o
クラリネットが20人くらいいて、一糸乱れず滑らかな指遣いでヴァイオリンの旋律を奏でているのを目の当たりにして、陶酔してしまいました。

日本の吹奏楽は、金管がガンガン鳴るのがもてはやされる傾向がありますが、ギャルドは金管ががなりたてることはなく、全ての楽器の音がブレンドされて、極上の演奏となっていました。

やはり母国フランスの曲が最も素晴らしかったです。ガーシュインもアメリカナイズされない、いかにもギャルドらしい品のある演奏でした。

ラヴェルの2曲はもちろん、吹奏楽経験者なら一度は聴いたことのある「ディオニソスの祭り」はフランスの楽団ならではの心を震わせる演奏でした。

いい演奏を聴くと、私は鳥肌が立つのですが、ディオニソスは最も鳥肌が立つ演奏でした。

アンコールはなんと4曲もやってくれました!
大サービスです!!

クラシックの演奏会ではアンコールは1曲か2曲が普通。演目によってはアンコール演奏しないこともよくあります。
拍手が鳴り止まず、指揮者もかなり長いこと会場を見渡して、4曲目は予定になかった(急遽奏者たちと打ち合わせしていた)ファランドールを聴かせてくれました。
この曲は、ビゼーの曲で私が一番好きな曲なので、とても嬉しかったです。





ちょっと残念だったのは、ボレロが始まって2分位・・・
クラリネットのソロが入った時でした。

「ピリリリリ・・・ピリリリリ・・・」
携帯電話の呼び出し音が会場のどこかから響きました。
それも4回もコール!
挙句の果てには、カバンから取り出して切ろうとしたらしく、音量も上がって!!
マナーの悪さに私の集中力が減退・・・{(-_-)}
係りの人が休憩が終わる頃に何度も会場を回って声をかけていたのに!!
こういう不注意も甚だしいヤツは、演奏会に来る資格などない!!!
さっさとつまみ出してやろうか!!!




あ・・・・
いつになく興奮してしまいました(ー ー;)




演奏自体は本当に大感動でした。
今まで私が聴いた演奏会の中でも、屈指の演奏でした。
車で2時間かけて行った甲斐がありました♪( ´▽`)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/03 00:16:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

おまけ🥳夏休みの宿題シフトブーツ ...
ケイタ7さん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

200万弱で買えるカババ 2014 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2013年11月3日 0:27
こんばんは(*^_^*)

オーケストラは無知なんですが
以前、アニメでのだめというアニメを見ていて
のだめオーケストラと言うのを見に行きました(*^_^*)
生でオーケストラを聴くのは初めてで感動しました(*^_^*)
コメントへの返答
2013年11月3日 0:42
こんばんは(^o^)/

オーケストラを生で聴くと、何とも言えない音の広がりと、音が滑らかに肌へ触れるような感覚があるようにいつも思います。
電子音やアンプで調整された音とは全く違う感触です。
これを知ってしまうと、何度も聴きたくなるんですよ・・・♪( ´θ`)ノ
2013年11月3日 0:49

のだめの中の演奏曲がかなり入っていますね~。

こんばんは。


このホール、天井がすごく高くて
音楽目的ホールなんでしょうか?
音響がとてもよさそうな印象です。

いいですねー。
私もいってみたいです。
この演目、おいしすぎますね。
すごいたくさんですね。

アンコールも気になります・・・。

演奏会マナー・・
日本はまだまだ低いって思うこと多いです。

私が気になるのは
演奏中に、やたら音をたてる人です。
プログラムをがさがさ音をたててめくるとか、
カバンの持ち物をごそごそ出すとか・・。

しんみりしたところでやられると
すごい残念です。

明日
娘のオケの決勝をきいてきます。
これはこれでなかなかいいんですよ。
技術じゃなく、ハートが伝わってきます。
コメントへの返答
2013年11月3日 6:56
そうですね。
ラプソディ・イン・ブルーも道化師ものだめでやってましたね(^o^)
ギャルドが意識したということはないと思いますが(笑)

咳とかの生理的なものは仕方ないのですが、自分で抑制できるはずの行動で演奏を台無しにする行為は許せません!!!
海外ではそういう人はステージの合間に、近くの席の人から非難されて、居た堪れなくなると聞いたことがあります。
でも日本人はそういうのを直接非難することまではしないので、こういう状況がはびこるのでしょうか・・・
演奏に対してのモラルが低すぎます。

このホールでは、ホール側が作成したマナーを守るための立派なチラシを入場の際に配っていました。楽章間の拍手はしないとか、演奏が終わった瞬間に拍手はしないで余韻を楽しもうとか・・・
私が以前ブログに書いたマナーの不満点をよく把握しているパンフレットでした。
クラシックをよく知らない人もこれなら大丈夫と言える内容です。
もちろん携帯電話のことはなおさら注意しています。
それでもこの体たらく(−_−#)
奏者が不満を感じてアンコールすらしないで不機嫌になって帰るのでは・・・と内心ハラハラしました。
ギャルドのみなさんに申し訳ない気持ちでした。

ホールは1500人ほどの収容なのでそれほど大きいわけではありませんが、響きは豊かでした。
辻井伸行さんが国際コンクールで優勝してすぐの日本公演をこのホールで行いました。
たまたまその時も聴きに行ったのですが、さすがに満席でした(^.^)
今回は幾分空席がありましたが、会場の拍手が鳴り止まず、指揮者もなかなか下がれないほどの熱狂でした。

長くなってすいませんm(_ _)m
2013年11月3日 23:49
連コメすみません。

楽章間の拍手は
もっと浸透してほしいですよね。

きっと
呼吸というか、リズムがくるうと思いますしね。


指揮って
入り方でほとんど決まってしまうので
すごい乱れるんじゃないかって
毎回、思います。

知らないだけで悪気はないのでしょうけど・・。

すごいいいコンサートだったことも
バルジ隊長さんがとても感激したことも
すごく伝わってきましたから
ほんと、いいなーって思いました。
コメントへの返答
2013年11月4日 7:13
おはようございます(^o^)/

楽章間の間は本当に大事ですよね。

前の楽章からの関連を意識しながら次の楽章へ曲想を切り替える大事な作業を奏者は行なっているので、決して「休憩」ではないですよね。
マイナーな曲や世界初演という曲なら、拍手が入ってしまうこともあるかもしれませんが・・・
曲の余韻を楽しむ聴き方って大切だと思うのです。


逆に、そういうマナーとか慣習がクラシック音楽を敬遠する原因になっている人が多いのも確かだと思います。
ロックのコンサートのように客も気兼ねなく騒げるほうが楽しく自己表現できていいのかもしれません。



このギャルドの演奏会では、フライングの拍手はありませんでした。
客の年齢層は中学生も多く、吹奏楽好きな人が多かったと思います。
曲も吹奏楽でよく演奏されるものばかりなので、フライング拍手もありませんでした。
きっと、ギャルドのみなさんも楽しく演奏したからアンコールもサービスしてくれたものと思います(^_^)
2013年11月4日 19:31
こんばんは♪

ボレロ好きなだけに、そのマナーの悪さにショックです。

でも素敵な体験良かったですねッ(*^^*)♪
コメントへの返答
2013年11月4日 20:48
こんばんは(^-^)/


本当にいい演奏だっただけに、水をさされて残念でした・・・

ボレロ、私も好きな曲です。

管楽器のソロが多いですが、どの楽器もしっかりとした技量がないとできない曲です。

トロンボーンのソロが来ると、自分のことのように緊張して聴いてしまいます。私も真似をしてみたりするのですが、Euphではちょっと苦しいです(>_<)

ギャルドの皆さんは長旅で疲れていたと思いますが、そんなことを感じさせない充実した演奏でした(^O^)
2013年11月20日 14:22

こんにちは、初めてコメントいたします。


アマオケでチェロ演奏しています

ボレロいい曲ですよね、ふつふつと盛り上がる感が好きです
演奏中の携帯着信音は気になる方いるようですね、私は気になりません
もちろんマナーとしても浸透しているはずですが数百人、千人単位のコンサートでは難しい問題ですよね。
私は電源消してもなるかもしれないという不安からロッカーに入れておきます(笑







コメントへの返答
2013年11月20日 19:21
こんばんは、はじめまして(^o^)/

チェロをされているんですね(^O^)
私も弦楽器を選ぶなら、チェロを選択していたと思います。

私はEuphoniumを現在やっています。
オケの曲が吹奏楽にアレンジされると、チェロのパートがユーフォにあてられることが多いです。なので、チェロを自然に聴くことが多いです。

来月に演奏会があるのですが、エルガーの威風堂々第1番を演奏します。
ところが、チェロパートが割当たっていて、結構な音の跳躍があります。金管はかなり跳躍は辛いんです。音が当たらないことが多くなるので・・・(^^;;


演奏会でのマナーは最低限守ってほしいですね。
ファミリーコンサートのような気軽に楽しめるものならいいのですが、こういう演奏会では絶対ダメだと思うのです。
決して安いチケットではありませんし、その演奏を楽しみにして来る人がほとんどなわけですから、ケイタイの着信が響き渡ったら、気分が削がれてしまいます。
何度も注意を促されているのですから、ついうっかりでは済まされないはずなんです。

まあ、終わったことを掘り返しても詮無いことですけど・・・(^_^;)

ボレロはいろんな演奏を聴いていますが、生で聴くと私のほうが緊張してしまいます。まるで自分がソロをしているかのように。
ここがCDなどで聴くこととの大きな差ですね。

長くなってしまってすいません。
オケの話題も知りたいです。
今後もよろしくお願いします。

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation