• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月10日

憧憬・・・あこがれの思いをもって・・・ジオラマの撮影も楽しいね(^_^)

憧憬・・・あこがれの思いをもって・・・ジオラマの撮影も楽しいね(^_^) 11月3日(木)文化の日


文化的なことに触れたい気分だったので、岩手の平泉へ行ってきました。


平泉は好きな場所なので、ちょくちょく行っていますが、やはり秋には紅葉が美しいので、ワクワクしながら行きました。

ただし、午後には帰らねばならなかったので、正午ごろまでの短時間・・・


まずは、観自在王院跡で紅葉を・・・(^_^)





舞鶴が池の周囲には紅葉した木々が・・・





・・・と期待していたのですが、思ったよりも綺麗なものが見えない・・・(^_^;)

なんだか今年は鮮やかな紅葉があまり見られません。

私の近所のモミジも今ひとつパッとしないのです。






それでもいくらか目立つ木もあり、青い空とともに撮影しました。
















ドウダンツツジも真っ赤になっていました。






隣にある毛越寺の庭園を路上から塀越しに眺めてみたら・・・

毛越寺庭園はかなりいい感じで紅葉しているようでした。


しかし、今回はここが目的地ではなく・・・



これより北側の丘の上にある「平泉文化遺産センター」へ向かいました。








世界遺産登録5周年記念の企画展

「仏国憧憬(ぶっこくしょうけい)」が開催されているからです。



何度も訪れている施設ですが、平安時代末期の貴重な史料を無料で閲覧できます。

時々このような企画展があるのです。


今回は、奥州藤原氏や源義経が暮らしていた当時の光景を人形を使ったジオラマの展示でした。

平安時代や古代ローマ時代にあこがれを感じている私には、見逃せないものです!(^_^)


常設展を通り過ぎて、奥にある特別展示室へ・・・









高さ20cmほどの人形で、義経が藤原秀衡(ひでひら)と再会して、宴でもてなされている様子を再現しています。





当時の平泉は、京都に次ぐ大都市だったと言われています。

平安時代に、計画的に造営された都市で、人口が多かったのは京都以外には平泉しかなかったということが研究からわかっているそうです。

義経が頼った平泉の棟梁こそが秀衡でした。





東北一帯を手中に収め、津軽の港を使って中国大陸との貿易を行い、繁栄を極めていたのが奥州藤原氏でした。

東北で取れる金や名馬も含めて、その財力は京都の公家たちへも大きな影響力を持っていました。






平泉の発掘調査からわかってきた事実をこのジオラマにも反映させているとのこと。





奥州藤原氏の栄華が偲ばれます。














秀衡が、あと10年長く生きていたら・・・

頼朝率いる鎌倉方との戦いもどうなっていたかわかりません。


歴史に「もしも」はないのですが、「もしも」を想像して可能性を考えることは結構楽しいものです(^_^)










昔の人々の生き方や生活の様子をイメージすることは、私は大好きです。

私がクラシック音楽を好むのも、その作曲家が生きた時代の様子や考えを知ることができるのが楽しいのも理由の一つです。

化石採集が好きなのも、その生物が生きていた当時の環境や自然のようすを思い描くと心がときめくからです。(鉱物採集には、あまりときめかない・・・(^_^;))






変な趣味と思われるかもしれませんが、昔のことにあこがれを感じてしまうのです。





当時の人が食べていた物がどんなものだったのか・・・

実際に食べてみたいと思ったりします。




山盛りのアワビをはじめとする海の幸。





果物や米粉・麦粉を使ったお菓子。





鮭、鮎、猪、キジの干し肉。




魚の刺身や漬物。




調味料。

平安時代の料理には味がついていなかったので、調味料をつけて食べたようです。




塩辛や和え物。





ご飯。

面白い盛り方です(^_^)





お酒。




かき氷もあったそうです!(◎_◎;)


800年以上前の人々も、美味しいものを食べたかったのですね。







義経をもてなす人々。










踊りながら小麦粉を棒でたたいて、ひっつみのようなものを作る様子が再現されていました。

本当にこういうことが行われていたと思うと、当時の平泉はとっても大らかな世の中だったのだと感じます。




その平泉の黄金文化も、義経を受け入れたことで滅亡の道をたどることになったのです。

なんとも因果なものです。


















実物大の人形や鎧の展示などもありましたが、このミニチュアのほうに私の目は釘付けになってしまいました。


あっという間に正午になったので、後ろ髪引かれる思いで帰ることにしました。

こんなふうに、ジオラマを撮影するのも面白いものですね(^_^)




またこういう機会があれば訪れて、タイムスリップするかのように時間を忘れて、憧憬の念にふけってみたいです。






最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
ブログ一覧 | 写真 | 日記
Posted at 2016/11/10 22:10:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

8月2日の夜は「季節料理 ゆず」か ...
どんみみさん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

木を見て森を見ず
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2016年11月11日 1:42
こんばんは!

写真の青空の美しさに息をのみました!

ドウダンツツツジ、真っ赤ですね。うちの庭のはまだ緑色です。

そして、何という多くのお人形でしょうか。
これだけたくさんの場面をお人形で表現するとは!
衣装も髪型も建物も全てこの時代を反映させているんけですから、すごい作品です。

今日は上野の科学博物館で洞窟壁画のラスコー展を見てきて、二万年前の人類の残した壁画の再現させた展示にわくわくし、また、記録保存してきた多くの人たちの労力に驚いてきたのですが、その感動に通じるものをお人形を拝見して感じました。

コメントへの返答
2016年11月11日 21:07
こんばんは(^_^)/

この日は晴天でしたので、青空が綺麗でした(^_^)

モミジやカエデは、今ひとつ色づきがよくなかったのですが、ドウダンは華やかな赤色をしていました。
家に持って行って植えたいくらい綺麗でしたよ〜o(^▽^)o

大きなセットが2つだったのですが、内部まで詳細に作り込まれていて、人形も様々に配置されていました。
ひとつひとつの人形の衣装や髪、仕草までとても丁寧に作られていました。
邸の造形もかなり凝っていて、自分がこの中に入れたら楽しいだろうな・・・なんて思っていました(^_^;)

ラスコー展!!(◎_◎;)
私も行きたいと思っていました!
残念ながら科博に行く予定も時間もないので諦めていますが・・・
diva58さんは行かれたのですね(^_^)
いいなぁ〜。

文化的にも人間的にも、古代人も現代人もそんなに違っていないと思います。
科学技術の差があるだけで、喜怒哀楽も夢もあこがれも、昔の人も私たちと変わらないものを持っていたと思うのです。
ラスコーの壁画も、こうしたジオラマの再現も、当時の人たちの生き方に思いをはせるに足るロマンを感じさせてくれます。
diva58さんも、きっとそういう感動を感じられたのですね(^_^)
私の身近には、その感覚を共感できる人がいないのが、ちょっと寂しいところなのです・・・(^_^;)
2016年11月11日 8:59
バルジ隊長、おはようございます!

ジオラマ! 凄いですね(笑)
これはこれは、イイものを観ました(笑)
コメントへの返答
2016年11月11日 21:09
こんばんは(^_^)/

行くまではあまり期待していなかったのですが、見ているうちにどんどん引き込まれていました(^_^;)
こういう世界に行ってみたい・・・というか、住んでみたい・・・いや、暮らしたいと思ってしまう自分がいます(^_^;)

ご覧いただきましてありがとうございました<(_ _)>
2016年11月11日 16:45
平泉の栄華と優美な生活が、ビジュアルな視点で拝見でき、写真の撮り方も良くて感激しています。

武田信玄・織田信長・豊臣秀吉・吉田松陰・坂本竜馬等、もう十年生存していたら日本は、どう変わっていたんだろうと、考えると古代のロマンを感じますね。
コメントへの返答
2016年11月11日 21:22
こんばんは(^_^)/

mantenさんに、写真の撮り方を褒めていただけるなんてとても光栄です!o(^▽^)o
ありがとうございます!

平安末期に栄華を誇った奥州藤原氏の生活の一端を垣間見て、当時の人たちの生き方にますます興味を持ちました。
時代に影響力を持つ人がもう少し長く生きていたら・・・と思うことはいろいろありますが、それが時代の転換になったという見方もできるわけで、歴史のパラドックスに陥ってしまいそうです。
でもそれを考えてみるのも歴史の楽しみ方の一つでもあり、ロマンであるとも言えますね(^_^)
そんな話題に、最近飢えている私なのでした・・・(^_^;)
2016年11月11日 18:00
お疲れ様です。

紅葉。。今年は暖かかったからか

遅れてますね〜

がいきなり寒くなり近所の公園の木々が

染まってきました♪。.:*・゜

隊長のブログの紅葉

赤黄 とっても鮮やか。

紅葉探しにお散歩してこようかな♪。.:*
コメントへの返答
2016年11月11日 21:32
こんばんは(^_^)/

昼夜の寒暖の差があまりなかったためか、今年は紅葉の色が冴えない気がしています・・・(´Д`)
この日は、毛越寺の中に入らなかったのですが、別の日に拝観しました。
その時の写真はまた後日アップしようと思っています(^_^)

こちらはそろそろ散ってきています。

みーみ♯さんのお近くの紅葉もぜひ見たいです(^_^)
できれば、今年は私がじっくり見られなかったイチョウの黄葉が見られたらうれしいなぁo(^▽^)o
なんて、リクエストしてみたりして・・・(^_^;)

秋の彩り、楽しんでくださいね!
2016年11月11日 21:19
やはりこういったジオラマは見てしまいますね。今から10年以上は前でしょうか、江戸東京博物館?で江戸の町並みのジオラマ見たときもそりゃ凄かったですよ。
コメントへの返答
2016年11月11日 21:37
こんばんは(^_^)/

江戸東京博物館!
実は先月行ってきました(^_^)
出張で、時間があったので江戸博に立ち寄りました。(ブログにはあげていませんが)
江戸の街並みのジオラマは、街を俯瞰して見るような感覚で、とっても面白いですよねo(^▽^)o
昔の風景(ジオラマでも)や物を見ると、懐かしい気分になってしまいます。
なぜなのかなあ・・・?
機会があれば、これからもジオラマ撮影をしてみたいと思います(^_^)

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation