• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

ぶらりひとり旅 その1 〜成田山 編〜

ぶらりひとり旅 その1 〜成田山 編〜ご無沙汰しておりました。

ひとり旅からもうすでに1ヶ月が経とうとしています。

やっとブログに載せられる時間が取れたので、今更ながらですが書こうと思います。



10月30日(日)

1週間の長期休暇を取ることができたので、例のごとくぶらりとひとり旅に出かけました(^_^)
自宅を朝8時に出て、高速道をひた走り、初めの目的地である成田山へ行きました。

まずは、成田市内のホテルにチェックイン。
徒歩で成田山新勝寺へ向かいました。



表参道は思ったよりも人が少なく、のんびりと散策しました。





こういう古い町並みの風情が私は好きですね(^_^)




総門前に来ると、中国人観光客がたくさんいました。






仁王門を潜ります。





階段をのぼると大本堂が見えました。
まずはここで参拝を・・・(^_^)





近くには国の重要文化財である三重塔がありました。
軒の装飾がとても綺麗なので・・・





しばし見入ってしまいました(^_^;)




大本堂とのツーショットが素敵でした\(^o^)/
雲ひとつない青空が広がっていました。





一切経堂の内部。
ここに経文が納められているのでしょう。
彩色がとても綺麗で、じっくりと見つめていました。



そのあとは、境内の御堂や庭園をゆっくりと眺めながら写真を撮りました。

















紅葉の見頃にはまだ早かったですが、少しずつ色づいてきていました。
真っ赤なモミジもいいですが、緑が混じった色合いが私は好みです(^_^)




池には沢山の錦鯉がいて、悠々と泳いでいました。

前日の台風の影響で、落ち葉や折れた枝が散乱していました。

これだけ広い境内なので、片付けが追いついていないようでした。






だんだん日が沈みかけてきたので、ホテルへ戻ることにしました。





日曜日の夕方ということもあって、表参道は観光客もまばらでした。

ここで、職場で特にお世話になっている人へのお土産を購入(^_^)

長時間の車での移動ということもあって、結構疲労感がありました。

この前々日まで、過労死寸前の勤務時間を過ごしていたので、さすがに辛かったですね(^_^;)

無謀な旅の1日目でしたが、一度来たかった成田山を訪問できたので、大満足でした。





ひとり旅のお楽しみ\(^o^)/

JR成田駅近くの焼き鳥屋で、美味しくいただきました(^_^)

これで1日目は無事に終了。

2日目は、千葉県でもう一つ行きたかった場所へ・・・


また次回へ続きます(^_^)

Posted at 2017/11/26 16:57:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月27日 イイね!

計画性のない、この夏の温泉めぐり(^_^;) 後編

計画性のない、この夏の温泉めぐり(^_^;) 後編このシリーズも最後です。(たぶん・・・(^_^;))


8月14日(月)

私も妻もお盆休み。

実家巡り以外にどこにも行かないのも癪だなあ・・・

ということで、突如湧いて出たのが、盛岡泊→八幡平に行く というプラン。


安く泊まれる宿にあてがあったので、電話してみるとOKの即答!😊

高校生の息子はもう親と出歩きたくない年頃・・・
家に留守番として置いて、二人で出かけました❗️


ホテルには16時に到着。
すぐに外に出て散策をしました。



岩手銀行 赤れんが館


明治44年(1911年)に岩手銀行の本店として建設されたそうです。





平成24年(2012年)に銀行としての営業を終了し、平成28年(2016年)から一般公開されています。
明治の面影をそのまま残している建物で、存在感がとても大きく感じられました。



中の橋を渡りながら、中津川の流れを眺めました。


天気がよくないし、水も土砂で濁っていました。
青空の下で、清流を臨みたかったなぁ・・・



岩手公園の下にある池にはガス灯が灯されていました。


岩手公園は、盛岡城跡を整備した憩い公園。
実は、7年前に腰の手術をした時、この近くの病院に入院していました。
リハビリのために外を歩いた際に、何度か訪れた場所です。



城跡のすぐ下にある、桜山神社。


その裏手には・・・



烏帽子岩という、大きな岩が祀られていました。
南部氏が盛岡城を築城する際に、この土地を掘り下げたところ、この大岩がこの形で掘り出されたのだとか。
確かに、烏帽子にそっくりな形ですね😊


こうしてテクテク歩いているうちにお腹が空いてきました。

近くにある内丸の飲食店を散策・・・


しかし、お盆休みのため開いているお店が少ない・・・💧

仕方なく、八幡町へさらに移動しました。

そこで見つけた海鮮居酒屋で・・・


二人でたらふく飲んで食べました😋

翌日の八幡平に備えて就寝・・・・



素泊まりだったので、翌朝の朝食は肴町にあるパン屋さんで😊


美味しそうなパンがいっぱいで目移りしました。
店の外にあるテーブルでいただいて満足満足❗️


一路、八幡平へ‼️

しかし、あいにくの曇り空・・・
さらに山に向かうにつれて、雨が降り出す始末・・・😢

このまま帰るのも癪なので、予定を変更して近くの温泉へ向かうことにしました❗️

この近辺で有名な温泉といえば、「松川温泉」❗️
その宿の一つ「峡雲荘」さんへ😊



この温泉郷の中で、建物が新しいので人気のある宿。




ロビーは広々。







熊の毛皮が壁面に飾られていました。




落ち着いた廊下を歩いて行くと、浴場があります。



大浴場は男湯、女湯ともあります。
露天風呂は女湯に1つ、男湯にも1つあります。


しかし、男湯の露天風呂には女性も入れるのです😳


男湯の脱衣所とは別に、混浴露天風呂の脱衣所もありました。
しかし、こちらはかなり狭く、男性は大浴場の方から露天風呂に行くほうが楽です。
私も大浴場側から露天風呂に向かいました。




ここの温泉は硫黄泉で、お湯が白濁しています。
湯の花がたっぷりあって、硫化水素の匂いがプンプンします。
小雨でしたが、この露天風呂で川の瀬音と蝉の声を聞きながらのんびりしました。
残念なことに(笑)、男ばかりでした😅

この温泉は、硫化水素が強いので金属がボロボロになります。
そのためにシャワーはありませんし、蛇口は最小限しかありません。
なので、シャンプーなどをするには、別に準備されている洗い湯を使います。
その浴槽は案外小さく、同時に使用できるのは二人くらいでした。
泉質は十分すぎるほど素晴らしいのですが、こういうところは覚悟しないといけません。


程よい時間で妻とロビーで合流しました。


洗い湯を使っても、硫黄臭は簡単には取れません。
このお湯・・・侮れません💦



さて、もう一軒の温泉にも行こうか・・・ということになりました。

次に行ったのは、「松楓荘」さん。
洞窟風呂があるということを妻はリサーチ済みでした。


外観からして、一昔前にタイムスリップしたかのようでした。




玄関脇には、源泉がザブザブと流れていました。







受付は、昭和の頃の宿の雰囲気そのまま。
(写っている人は、たまたまいた方です😅)
洞窟風呂のことを受付で尋ねると、現在はやっていないとのこと・・・
残念・・・


長期宿泊する人へ貸し出すこんなものも・・・


なんだか本当に懐かしい雰囲気です。




鄙びた感じのギシギシと床が鳴る廊下を進むと浴場がありました。





ここの温泉には、男女別の浴室がそれぞれ2箇所ありました。
露天風呂は1つでした。
もちろんここも混浴露天風呂😍



こちらの混浴露天風呂は、女湯の外にありました。
そのため、男性は露店風呂用の脱衣所からこちらへ入ります。
つまり、男性用の内風呂から出たら一度服を着て、こちらの脱衣所に来なければならないので、男性の方が入るのに手間がかかるということです。

私は内風呂→露天風呂の流れで行きました。
私が行ったときは、誰もいませんでした(笑)
後から聞いたら、妻はすでにここから女湯の方へ戻ったようでした。
ここも松川の川のせせらぎが聞こえるのですが、雨が続いていたため轟音に近かったです。
お湯は先ほどの「峡雲荘」とほぼ同じ。
効能がたっぷりとありそうなお湯でした。




ここで私の失敗・・・

この混浴露天風呂には、洗い湯がなかったのです。
女性は内風呂に戻ればいいのですが、男性は脱衣所しかないので、洗い湯が使えないのです。
仕方なく体を拭いて服を着て出ました。
もう一度内湯に行けばよかったのですが、もうすでにのぼせ気味だったのであきらめました。
そのため、このお湯の硫黄の匂いがプンプンした状態で宿を後にすることになったのです。






老舗旅館らしく、有名人もたくさん宿泊したようです。
ここに1週間ほど泊まって、毎日このお湯に浸かっていると、心身ともに癒されるだろうなあ・・・
だから、人気が高いのだろうと思いました。




こうして、全く計画性のない夏の温泉紀行が終了しました。

行き当たりばったりの温泉三昧でしたが、休暇をうまく活用していろいろな温泉を楽しめたのは嬉しかったです。
また機会を見つけて、東北の温泉を堪能していきたいですね😊




ちなみに、盛岡まで戻って遅めの昼食を食べたのですが・・・

きっとお店の中に、私たちの温泉の硫黄臭が広がっていたのだろうと思います。
自分たちは慣れてしまって気にならなかったのですけどね😅


しかし、この硫黄臭・・・強力です❗️
この日に着ていた服から今でも少し漂よってきているのです・・・

松川温泉、おそるべし❗️💦



最後までご覧いただきましてありがとうございました。
Posted at 2017/08/27 16:55:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation