• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2015年08月23日 イイね!

曲線美 ~楽器のメンテナンス~

曲線美 ~楽器のメンテナンス~このところ天気が良くない・・・



なので、昨日は久しぶりに楽器のメンテナンスをした(^_^)





私の愛器。



でも最近はご無沙汰・・・

なかなか吹く時間がとれない。

というか、写真に関わる時間のほうが多くなったためかな・・・?(^_^;)



バルブにオイルをつけて、スライドにグリスを塗り・・・



あ・・・・しばらく表面を磨いていないのでかなり曇っている。

最近の空模様と同じ・・・


なので、シルバークロスで磨くことにした(^_^)


こんな感じで磨くと、クロスが真っ黒。

表面の輝きが増してきた。


磨くのは、これで2回目。
楽器の音質にも影響があるので、あまり磨いていなかった。




うん、いい感じ(^_^)


音が好きだけど・・・
この曲線美も大好きなのだ・・・



コンデジで撮ってみた。


ピカピカなので、私の姿やカメラまで写り込む。

なので、PhotoShopで修正・・・(^_^;)





ピストン部も綺麗になった。


全体もシルバーらしく輝いてきた。












ちょっと白黒のローキーにしてみた。



この管の曲線美が好き(^^♪











たまには吹いてあげないとなぁ・・・(^_^;)
Posted at 2015/08/23 14:42:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 日記
2015年08月02日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.30 "Windows of the World"(Peter Graham)

最近気に入っている曲 vol.30 "Windows of the World"(Peter Graham)この夏の暑さ・・・

根っからの東北人である私には、夏の気候は耐えられない苦痛だ・・・(+o+)

こんな暑い日の連続では仕事もはかどらない・・・
というか、やる気が失せる・・・(-_-;)



こんな時に、音楽を聴いて妄想することで、この困難から逃れた~い!!7(>_<)


棚に並ぶCDを眺めていたら、熱い演奏だが気分爽快になる曲を思い出した。



WINDOWS OF THE WORLD
 Composed by Peter Graham(ピーター・グレイアム 作曲)

ブリティッシュ・スタイルのブラスバンドの曲だ。

楽天で「20分間世界音楽紀行」という紹介文を読んで、10年以上前に買ったCDに収録されている組曲。

確かに、ラテン、オリエンタル、ケルティック、アフリカンダンス、ジャズ・・・と、世界中の音楽を凝縮した6つの曲が並んでいる。

(1曲ずつ分割されているので、興味があるものだけでも聴いてみてください)

※( )の数字は演奏時間です。



1. AMAZONIA (1:50)


アマゾンの森林や動物たちの息吹を感じさせるラテン調の曲。
2分弱の曲だが、すぐにアマゾンに行ったつもりになれる(^_^;)
リオのカーニバルでも使えそう(^o^)
こういう激しい曲に、ピーター・グレイアムらしさが表れている。





2. Rainforest (2:37)


一転して、優しい森の中での風景に。
どことなく懐かしい感じがするのはなぜだろう(?_?)





3. The Rising Sun (3:08)


日の出はもちろん、南米ペルーのインディオの音楽をイメージさせる。
ビューグル(フリューゲル・ホルン)のソロが印象的。





4. Drums of Thunder (3:04)


アフリカのドラムと勇壮な踊りを彷彿とさせる。
掛け声も入り、かなり激しい曲だが、ブリティッシュ・スタイルだからこそできるこの表現\(◎o◎)/!
この曲には吹奏楽版の演奏もあるが、この迫力はブラスバンドの勝利(^^♪





5. Celtic Dream (5:03)


もの悲しく心に染み入るメロディに心が癒される。
イギリス北部の鈍色の空が目に浮かぶようだ。





6. Earth Walk (4:23)


最後は新大陸アメリカのJazzで締めくくり(^_^)
トランペットの長いソロがいい雰囲気(^^♪
ドラムソロも魅力的!
終末はAmasoniaが再現されて劇的なフィナーレを迎える。
カッコいい~!!\(^o^)/



全曲で約20分。
通勤の片道でちょうど聴き終える長さ。

これを聴いたあとは、Amazoniaのメロディが頭から離れないまま、その日一日仕事をすることになるのであった・・・(~_~;)







Posted at 2015/08/03 01:49:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年04月18日 イイね!

特別演奏会に行ってきた(^O^)/

特別演奏会に行ってきた(^O^)/特別演奏会

ちょっと得した気分になるタイトル(^^♪





本日行ってきたのは・・・



習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 特別演奏会



吹奏楽の知人にお願いして、チケットを入手しました(^_^)/


向かったのは、岩手県の盛岡市。


ここに来るときはいつも使っている駐車場にXVを入れて、歩いて10分弱。



盛岡の桜ももうすぐ満開です。

橋を渡って行くと、見えてきました。


岩手県民会館


ちょうど開場の時間に着きました。
しかし、長蛇の列・・・
列の最後尾に行くまで結構歩きました(^_^;)


会場内は残念ながら撮影禁止(>_<)


シンプルな用紙に印刷されたプログラム。

演奏会は・・・大盛り上がりでした\(^o^)/

曲と曲の合間にセッティングを変えていたのですが、高校生の司会者がとっても上手に進行していました。

ダンスや歌などで場をつないで、飽きさせない演出でした。

演奏会慣れしているなぁ・・・とつくづく感心させられました。



観客も一緒に立ち上がって、曲に合わせて踊るという趣向もあり、久々に楽しい吹奏楽の演奏会でした(^_^)


プログラムではステージ・ドリルも行われました。

ステージが狭いので、ちょっと動きづらそうでしたが、演奏自体は素晴らしかったです。

2・3年生の部員だけで150人を超えるという大所帯での演奏は圧巻でした。


習志野高校伝統の「ワン・ツー」も生で見られて面白かったです。

「ガンダム」の曲もよかったです(^_^)

ブラックライトを使った音楽劇は、パントマイムなのですが、実に上手くブレーメンの音楽隊のお話を表現していました。


ビッグ・バンド、マーチング、音楽劇、合唱、パフォーマンス、大編成での演奏と、内容の充実したプログラムで、高校生のエネルギーいっぱいのステージが繰り広げられました。

若さっていいな・・・

こうして思いっきり自分たちのやりたいこと、やれることができるのが青春時代なのだと思います。
その時代を、こうして生き生きと過ごしている彼ら、彼女らがとっても輝いて見えました。




数ある演奏の中で・・・

シベリウス 交響詩「フィンランディア」   が私にはとっても印象的でした。

※これはオーケストラ+合唱版の動画です。


石津谷先生の編曲・指揮で演奏されたのですが、私は思わず涙をこぼしてしまいました。

ちょうどこの動画のように、ステージ上段には吹奏楽部員の合唱が入ったのですが、とても心を揺さぶるハーモニーだったのです。
聴きなれたこの名曲が、まったく異次元の響きとなって、私を打ちのめしました。

帝政ロシアの圧政から立ち上がり、独立運動を起こしていたフィンランドの人々を力づけたのは、他ならぬこの「フィンランディア」でした。
ロシアが演奏禁止処分にしたこの曲は、それでもフィンランドの人々の心に歌い継がれ、最後にはフィンランドは独立を果します。
そしてこの曲に歌詞が付けられ、「第二の国歌」として今でもかけがえのない曲として歌われています。



この習志野高校の演奏会は、「東日本大震災復興記念・宮古市民文化会館復旧記念」として行われました。

津波被害から不屈の精神で立ち上がる東北人の熱い想いと、フィンランド国民の独立へ向けた情熱が、私の心の中で化学変化を起こしたような気持ちになったのです。

高校生たちのひたむきな演奏に、感謝し感激した時間を過ごすことができました。





なんだかとっても名残惜しい気分のまま、会場を出ました。

外はあいにくの小雨。

でも心はとっても晴れ晴れとしていました。







明日は、復旧した宮古市の文化会館で演奏が行われるそうです。

沿岸地域のみなさんにも、心に響き渡る演奏になることと確信しています。


習志野高校吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました。
Posted at 2015/04/18 20:04:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 日記
2015年02月27日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.25 「イージス ~海上自衛隊ラッパ譜によるコラージュ~」(河邊一彦)

最近気に入っている曲 vol.25 「イージス ~海上自衛隊ラッパ譜によるコラージュ~」(河邊一彦)吹奏楽ネタです。

ここ数日、通勤中に車中で聴いている曲です。
大音量で流しています(^_^;)


河邊一彦 作曲

イージス ~海上自衛隊ラッパ譜によるコラージュ~




海上自衛隊のラッパ譜の主題を散りばめながら、河邊氏らしい華麗できらびやかなサンドが繰り広げられます。
河邊氏の曲は、vol.2に書いた「高千穂」のように、なぜか私の心の琴線に触れてきます。


朝の通勤に聴くと、爽快な気分で1日を過ごせる気がしています(^_^)


三管編成のトランペット・トロンボーン・ホルンによるバンダのファンファーレから、曲は荘厳に開始されます。
序奏部を過ぎて、1分10秒の箇所に出てくるラッパ譜のメロディーがこの曲の折々で奏でられながら、ドラマチックに曲が進んでいきます。

海原を進むイージス艦の様子を想像しながら聴くのも面白いです。
私は海上自衛隊については詳しいことはよく知りませんが、なんとなくその雰囲気が伝わってきます。

3分15秒からのステージ裏から聴こえてくるバンダのファンファーレと、吹奏楽団の掛け合いによる不思議なサウンドが車の中に響くと、幻想的な感覚に陥ります。
こういうサウンドが私は好きです(^^♪


作曲者である、河邊2等海佐の颯爽とした指揮も見逃せません(^_^)
こういう見やすい指揮は、演奏する側としても安心して吹けます。




海上自衛隊東京音楽隊の演奏は、けっこうYouTubeに出ていて、楽しめる曲がいっぱいあります。


スペイン


この曲の、サックス、トロンボーン、トランペットのアドリブソロもカッコいいです。


こういう曲も、行進曲も、マーチングもこなすといった、レパートリーの広さが魅力です。

いつか、実際にコンサートを聴きに行きたいなあ・・・(^o^)


最後までお読みいただき、ありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2015/02/27 22:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
2014年12月02日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.20 Symphony No.1 "The Lord of the Rings" (Johan de Meij)

最近気に入っている曲 vol.20 Symphony No.1 &quot;The Lord of the Rings&quot; (Johan de Meij)吹奏楽ネタです(^_^;)











映画「ホビット」の第3作  「決戦のゆくえ」の公開が迫ってきた。
CMを見て、「ロード・オブ・ザ・リング」を思い出した。


灰色の魔法使い ガンダルフ



映画を見て、ハワード・ショアの神秘的で重厚なBGMは、とてもピッタリだと思った。




でも、私の「ロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)」は、吹奏楽曲の印象がとても強い。
大学時代、卒業論文のために、この曲を演奏することができなかった苦い思い出がある・・・





ヨハン・デ・メイ(オランダ) 作曲
交響曲第1番「指輪物語」

映画よりもずっと前、今から27年前に完成された。
もちろん、「指輪物語」から着想を得て作曲されているので、登場人物やストーリーを織り込んでいる。
吹奏楽のために作られた、5楽章構成の交響曲だ。

第1楽章 魔法使い ガンダルフ

第2楽章 エルフの森 ロスロリアン

第3楽章 ゴラム

第4楽章 暗闇の旅

第5楽章 ホビットたち

全部で40分を超える大作だ。


私の好きな演奏は、タイトル画像の・・・アメリカ海兵隊バンドのライブ録音!
ライブらしい、熱気がこもった名演奏。

最近、東京佼成ウィンドオーケストラの演奏が発売された。
これもなかなかいい演奏。





特に第1楽章は、ドラマチックで物語に引き込まれるような曲となっているので、単独でも演奏される、吹奏楽界では有名な曲となっている。


シエナ・ウィンド・オーケストラを作曲者 デ・メイ 自らが指揮した演奏も素晴らしい。
下は、その第1楽章の演奏。
冒頭は、この交響曲全体で時折出てくるモチーフのファンファーレで始まる。
この演奏の2分から始まるメロディは、ガンダルフの愛馬である「シャドウファックス」が疾走するようすを表現している。これがなかなか上手い!
私は、3分30秒以降のコラールを聴くと、なぜか涙が出てきてしまうほど感動してしまう・・・



この曲1曲を聴いただけでも、ストーリーが思い浮かんでくる。

車の中で大音量で聴いて、思わず指揮者気取りで手を振ってしまうので、けっこう危ない・・・



作曲者の友人が、了承を得てアレンジした、オーケストラ版もある。
吹奏楽曲がオーケストラ曲に編曲されるのはとても珍しい。
その逆はたくさんあるのだが・・・

これは、ロンドン交響楽団の演奏。



けっこう派手な演奏だ。



私は、名古屋フィルの演奏が好みだけど・・・




吹奏楽曲は、この曲が出てから、物語を題材にした作品が増え、かなりシンフォニックな作品が多くなったように感じる。

吹奏楽の新たな可能性を広げた傑作だと思う。



映画「ホビット」も楽しみだ。
ケイト・ブランシェット演じるガラドリエルの妖艶な美しさ、オーランド・ブルーム演じるレゴラスのクールなカッコよさ。
とってもわくわくする~\(^o^)/
Posted at 2014/12/02 22:37:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation