• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.18  オセロ~シェイクスピアに基づく5つの場面による交響的描写 (Alfred Reed)

最近気に入っている曲 vol.18  オセロ~シェイクスピアに基づく5つの場面による交響的描写 (Alfred Reed)吹奏楽ネタです(^_^)




吹奏楽経験者ならば、アルフレッド・リード(1921~2005)の曲は一度は演奏したことがあると言っても過言ではないでしょう。

吹奏楽のレパートリーを増やし、マーチング・バンドから、コンサート・バンドへと吹奏楽の世界を広げた功績は多大なものです。
今の吹奏楽があるのは、リードなしでは語れないものと、私は思っています。


アルメニアン・ダンス

ハムレットへの音楽

パンチネルロ

ヴィヴァ・ムシカ

エル・カミーノ・レアル


などなど・・・一世を風靡した曲は、今聴いても色褪せません。


しかし、さすがに最近は、吹奏楽コンクールで演奏される機会が少ないです。
もう40年も前の曲だということもありますが、あまりにも名演奏がありすぎて、それを意識した演奏しかできなくなってしまったということも理由の一つかもしれません。



私が好きなのは、「オセロ」。

第1楽章  前奏曲(ヴェニス)

第2楽章  朝の音楽(キプロス)

第3楽章  オセロとデスデモーナ

第4楽章  廷臣たちの入場

第5楽章  デスデモーナの死



シェイクスピアの作品を題材にした曲を、リードはかなり残していますが、この曲がもっとも劇的でリードらしさ全開!
「ハムレットへの音楽」、「アルメニアン・ダンス パート1」とともに、かつてはコンクールの定番として演奏されていました。



タイトルの画像は、金聖響/シエナWOのCDです。

端正でありながら、説得力と迫力がある演奏です。


コンクールでの名演は、言わずも知れた 天理高校 の演奏。



全曲を演奏すると15分を超えるため、1,3,4楽章をかなり強引にカットしています。

いわゆる「天理カット」。


どの学校もこのカットで演奏したものでした。

この豪快な演奏を聴いて、金管楽器奏者はあこがれたものでした。

久々に聴いて、また「オセロ」に惚れ直しました(^^♪





昨日、一昨日と、名古屋で、第62回全日本吹奏楽コンクール全国大会が行われました。

中学校の部高校の部とも、ほぼ常連校は金賞を受賞しています。
昔から変わらず出場している高校も多数あります。

今年もたくさんの名演があったんだろうな・・・(^.^)


最近、天理高校は元気がないようで、ファンとしてはちょっと寂しい・・・(-_-;)
Posted at 2014/10/27 18:07:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
2014年06月09日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.12 「ノアの方舟(Noah's Ark)」 (by Bert Appermont)

最近気に入っている曲 vol.12 「ノアの方舟(Noah's Ark)」 (by Bert Appermont)「ノア 約束の舟」 というハリウッド映画がこの度公開されるのを知りました。(TVはときどきしか見ていないのです(^_^;))

この題名を聞いて、ピンとひらめいたのが、ベルギー出身のアッペルモントのこの曲でした。

この2日間、車やiPhoneで聴いています。




10年ほど前に、この曲のCDを買って、アッペルモント崇拝者になりました(^_^;)

彼は1973年生まれなので、私よりも少し若いです。
この業界ではそろそろ中堅というところです。


この曲を聴いて、彼の天才ぶりに驚きました。
なんとこの曲は大学の卒業作品(いわゆる卒業論文のようなもの)。
つまり、20代前半でこんな大曲をつくったのです。
その才能をうらやましく思ってしまいます。


標題どおり、ノアの方舟伝説のあらすじを見事に表現しています。
(Time は、上の動画の時間を示しています)


-----------
第1部  お告げ/The Message [Time 0:00~1:16]

冒頭のトランペットとユーフォニアムの掛け合いが幻想的です。
神からの啓示がノアにもたらされる情景を描いています。


-----------
第2部  動物たちのパレード/Parade of the Animals [Time 1:16~2:45]

のどかで平和な雰囲気です。動物たちがノアのもとに集まってきているようすが感じられます。


-----------
第3部  嵐/The Storm [Time 2:45~5:34]

すべての大地が水に飲み込まれるようすを描いています。
嵐の描写ではウィンドマシーンまで使っています。
打楽器の扱いが絶妙です。
映画の1シーンを見ているかのようです。
最後の和音が長調であるのか、短調であるのか、判別がつかない和音になっています。(5:30以降)
この演奏ではかなり長調に近いバランスで鳴らしていますが、よく聴くとピッコロが微妙に不協和音になっています。


-----------
第4部  希望の歌/Song of Hope [Time 5:34~10:25]

水が引いた大地に、新たな生命の息吹と、人類の新しい歴史の始まりが美しく、そして気高いメロディで描写されています。
ここを聴くと涙が自然と流れてきます。
なんと生命は力強いのか・・・
なんと母なる大地の恩恵は懐が深いのか・・・

キリスト教信者ではない私ですが、この曲を聴くたびに、生命と地球の偉大さを物語るこの説話に感動してしまいます。



長々と書いてしまいました(^_^;)

こういうドラマチックな作品が、最近の吹奏楽オリジナル曲には多いので、私も演奏してみたい曲がたくさん増えてきました。

いつか演奏する機会に巡り合うことを願っていますが、なかなかチャンスがありませんね(^_^;)
Posted at 2014/06/09 23:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
2014年04月30日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.9 吹奏楽のための犬夜叉(和田 薫)

最近気に入っている曲 vol.9 吹奏楽のための犬夜叉(和田 薫)ここのところ、吹奏楽つながりでみん友さんが増えてきました。

なので、今日は吹奏楽ネタで・・・(^_^;)




和田 薫 作曲  吹奏楽のための「犬夜叉」



タイトルどおり、アニメ「犬夜叉」の音楽を吹奏楽に、作曲者本人が編曲したものです。
オープニングテーマを主体にして編曲されています。

私はこのアニメは、かじる程度しか見ていませんが、この曲は妙にインパクトがあり、けっこう気に入っていました。

吹奏楽バージョンが出たのを知ったのが7年ほど前。

なので・・・ついつい・・・発売されてすぐに・・・



やっぱり買ってました(^_^;)


たまたま、一昨年前にこの曲を演奏する機会がありました。

聴いてみておわかりのとおり、気合が入ります! 燃えます!!


和田薫さんの曲は、こういう和風な感じの曲が多く、よく響くので吹いていると魂の高鳴りを感じるんです(^_^;)





昔、和田薫さんの曲で、吹奏楽コンクールの課題曲がありました。



1984年の課題曲B  吹奏楽のための土俗的舞曲


この曲、私は演奏したことはありませんが、当時課題曲として演奏している団体がうらやましくてしょうがありませんでした。
今聴いても、血沸き肉躍る感覚がよみがえってきます。

犬夜叉と何か共通する曲調というか、「匂い」があります。
これが私の感性にピッタリと当てはまるんですかね(^^♪



こちらは、「犬夜叉幻想」という曲です。
オーケストラコンサート用のバージョンです。
作曲者本人の指揮で、ドイツのWDRケルン放送管弦楽団が演奏しています。

日本人の、日本風の曲を、欧米のオケが演奏することが最近はとても多くなってきました。
この動画を見ても、いい演奏をしていると思います。

クラシックが苦手という人もいらっしゃると思いますが、こういう曲からクラシックに触れてみるのもいいのではないかと考えたりします(^_^)
Posted at 2014/04/30 22:23:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 日記
2014年01月02日 イイね!

最近気に入っている曲vol.1 「トリトン・デュアリティ」

最近気に入っている曲vol.1 「トリトン・デュアリティ」音楽・吹奏楽ネタです(^_^;)

最後にちょっとアニメ。




ここ1ヶ月ほど、毎日聴いています。

2010年 全日本吹奏楽コンクール全国大会で
 柏市立柏高等学校 が演奏した

トリトン・デュアリティ (長生 淳  作曲)


かなり難易度の高い曲で、はじめ聴いたときは「なんだこりゃ??」という感想でした。
ちょっと一筋縄では理解できないのですが、何か惹かれるものがありました。
iTunesで購入したのですが、別の曲が気に入ってしまったので、一度聴いて放置してました。

ところがある日、ナビにiPhoneをつないで曲を流していたところ、曲順でこの曲が流れました。
そのまま何気なく聴いていたら、高速道で聴いていたこともあって、中間部以降の激しい部分が情熱的かつ爽快に聴こえてきたのです(^^♪
それからというもの、車ではこの曲をリピートし続けています。
スピードを出しすぎないように気を付けながら・・・^_^;


三全音-英語でtriton-からの発想で、ギリシア神話の「トリトン」を意識して作曲したとのこと。
奏者からすればこれは難曲です。
きっと私が高校生だったら、絶対演奏したいと思ったことでしょう。

最近の吹奏楽オリジナル曲は、劇的で魅力的な曲が多いですね。
30年前とは違います。
曲の選択の幅が増えて、今の学生たちがうらやましく思います。

私の今の練習量では、この曲をやろうと言われてもできそうもありませんが、聴く耳を鍛えるのには最適かと思います。

柏高校の演奏もすごい熱演で、さすがと言わざるを得ません。
一糸乱れないリズム、ハーモニーのバランスも絶妙で、強弱のメリハリも素晴らしい。
この演奏を超えるのはかなり困難なことでしょう。



ちなみに、幼いころはこれを見てました(^_^;)

最終回のどんでん返しに、複雑な思いをしたものでした。



そんなわけで、私のみん友さんの中にも吹奏楽経験者やクラシック音楽好きの方もいらっしゃるので、ときどきこんなのを話題にしていこうかな・・・と思っています。
どれだけ続くかわかりませんが・・・(^_^;)

興味のある方はどうぞお付き合いくださいますようお願いします<(_ _)>
Posted at 2014/01/02 19:10:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation