• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.19 ピアノ協奏曲第2番(ラフマニノフ)

最近気に入っている曲 vol.19 ピアノ協奏曲第2番(ラフマニノフ)ラフマニノフ  ピアノ協奏曲第2番

ジャケットは、フランスのピアニスト

エレーヌ・グリモー


名盤が多いこの曲。
私もすでに、数枚のCDを持っていた。

でも、10年ほど前にHMVのDMを見て、思わずジャケ買い。

エレガントな容姿に魅了されてしまった(^_^;)

ちなみに、彼女は私とほぼ年齢が一緒(^_^)
動物生態学も学び、オオカミの生態を研究しているリケジョでもある。


不純な(?)動機で買ったCDだったので、演奏はどうか・・・

聴いてみると、とても素晴らしい演奏!(@_@)

以来、私の愛聴盤になっている。

指揮: ウラディミール・アシュケナージ
管弦楽: フィルハーモニア管弦楽団

アシュケナージ自身、ピアニストとして何度も演奏・録音している曲。
熟知している曲だから、グリモーの揺れ動くテンポにぴったりと合わせていて、絶妙な演奏。
だから、ピアノが自由に歌っているのがよくわかる。
決して大げさな表現ではなく、あくまでも自然でゆるぎない説得力がある。

オケも、イギリスの名門なのに、まるでドイツのオケのような重厚な音づくり。


でも、何よりもグリモーの明快できらびやかなピアノが耳を引く。
よく鳴り響くオケにも負けない、強靭でなめらかなタッチに驚かされた。


YouTubeでは、故アバド/ルツェルン祝祭管弦楽団とのライブがアップされている。
(初めにCM動画が入るので注意・・・)

ここでも、グリモーの演奏は素晴らしいが、CDのほうが大らかに歌っていて私は好きだ。

第1楽章 Moderato ・・・重く陰鬱なメロディから始まるが、ときどき垣間見える明るい響きが印象的。
        フィギュアスケートで、浅田真央が使用した曲としても有名。
        他にも多くの日本人選手が使用している。



第2楽章 Adagio sostenuto ・・・打って変わって、こちらは幻想的で美しいメロディが奏でられる。
        途中で強奏があるのは、聴衆の居眠りを妨げるためかな?(^_^;)



第3楽章 Allegro scherzando ・・・ラフマニノフらしい、メランコリックなメロディと華麗なサウンド
        かつて、フィギュアスケートで伊藤みどりが使用したのを今でも覚えている。



フィギュアスケートでは、ラフマニノフとショパンの曲が使われることが多い。
メロディが美しいことと、華麗で抒情的なところが好まれているように思う。


私は、カーオーディオのセッティングをする際に、このCDの曲が理想的に聴こえるように調整した。
なので、中低音重視、ピアノの音場が目の前に広がるように心がけた。


他にも、これらのCDを持っているが・・・



やっぱりグリモーがお気に入り(^^♪

2014年07月23日 イイね!

チケット来た〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

チケット来た〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆今度の土曜日の演奏会チケットが取れました(≧∇≦)

レスピーギ:ローマ三部作
交響詩「ローマの噴水」
交響詩「ローマの祭り」
交響詩「ローマの松」

仙台フィルと山形交響楽団の合同演奏会です。

どちらも、地方オケとして頑張っている団体です。

きらびやかで、迫力のあるこの曲をどう聴かせてくれるのか・・・
金管楽器を吹いている私としては、もちろん金管の迫力に興味津々です(^-^)/

あ〜・・・
早く土曜日になってくれ〜♪( ´▽`)
Posted at 2014/07/23 20:25:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 日記
2014年07月10日 イイね!

やっぱりナマがイイね(≧∇≦)

やっぱりナマがイイね(≧∇≦)盛岡まで聴きに行ってきました(^-^)/

レナード・スラットキン 指揮
フランス国立リヨン管弦楽団

これは終わった直後の様子。


演目は、

組曲「マ・メール・ロワ」(ラヴェル)

ボレロ(ラヴェル)

幻想交響曲(ベルリオーズ)

どれも、自国フランスの大作曲家の曲目です(≧∇≦)

いわゆる、「フランス物」です。


このオケは、木管楽器に定評があります。
明るく滑らかによく響くフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットでした。
ヴァイオリンも絹糸のように滑らかで煌びやかでした。
弦バスがとてもよく響いて、分厚い音でした。

ドイツのオケは重厚で渋く厚い音がするのですが、それと違って、フランスのオケは明るくキラキラした感じがします。
車の乗り味も、そういう感じなのかな?f^_^;

ラヴェルは「オーケストラの魔術師」と言われるほどで、巧みなオーケストレーションが魅力的です(≧∇≦)
ベルリオーズは、独特の管弦楽法でこの大曲を魅力的なものにしています。


あ・・・でも音楽のことはあまり詳しく語らないようにします・・・(^^;;


やっぱりお国モノですから、演奏し慣れたというか、落ち着いて余裕を持って聴ける演奏でした。
金管楽器も「断頭台への行進」から「ワルプルギスの夜の夢」にかけて、パワフルな演奏をしていました。

聴き慣れた曲でも、やっぱりナマ演奏は違います。
録音とは違って、会場との一体感が感じられて、音楽も高揚してくるのがわかります(≧∇≦)

休憩中にこのコンビのCDを2枚も買っちゃいました(^^;;

演奏後に、スラットキン氏のサイン会があるということで、迷いましたが、結局コレクションすることにしました(^^;;

冒頭の写真は、幻想交響曲のCDです。



サイン会では、とっても気さくにサインと握手をしてくれました(^_^)
アメリカ人ですが、手は小さめで、とても柔らかかったです。



CDにサインしてもらいました(≧∇≦)



アンコールは休みを入れずに2曲演奏しました。

2曲目は、スラットキン氏の父親が「カルメン」のメロディを編曲したもので、カントリー風というかデキシー風という感じの曲でした。
面白い曲だったので、録音が出ているか調べて、あったら購入しようと思ってます(^_^)


地方公演だったので、ソリストを入れての演目はありませんでしたが、これはこれで満足いく演奏会でした。

ナマの演奏はやっぱりイイね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
Posted at 2014/07/10 00:51:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 日記
2014年07月06日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.14 交響詩「ローマの祭り」より 主顕祭(レスピーギ)

最近気に入っている曲 vol.14 交響詩「ローマの祭り」より 主顕祭(レスピーギ)吹奏楽コンクールでは定番の曲です(^_^)


イタリアの作曲家、オットリーノ・レスピーギのオーケストラ曲です。
「ローマ三部作」といわれる、3作品の中の一つです。

「ローマの噴水」、「ローマの松」、「ローマの祭り」があり、どれも魅力的な曲です。




「ローマの祭り」は、4楽章構成で、切れ目なく演奏されます。
全曲で20分強というところ。



写真は、私が一番気に入っている演奏
デュトワ/モントリオールSOのCDジャケットです。


「主顕祭」は、4曲目の最後の曲。
現代のローマの祭りをイメージした曲です。

喧騒感や、にぎわい、街頭で見かける手回しオルガンの風景、最高潮に達した祭りの情景・・・
これでもかというほどの絢爛豪華なオーケストレーションが繰り広げられます。



全曲のタイトル

1 チルチェンセス

2 五十年祭

3 十月祭

4 主顕祭

となっていて、古代ローマ時代の皇帝ネロの時代に行われていたという「チルチェンセス」を始めてとして、ローマの4つの祭りを描いています。

吹奏楽コンクールでは、「チルチェンセス」と「主顕祭」のセットで演奏されることが多いですね。

「十月祭」のマンドリンも、夜のローマの雰囲気を醸し出していて、魅力的です。

こういう標題音楽からクラシック音楽に触れると、想像力が掻き立てられます(^_^)



こちらは、2009年のプロムスの映像。
ロイヤル・アルバート・ホールでの大編成での演奏です。



若手イケメン指揮者、ペトレンコの情熱的な演奏が聴けます。
すごい演奏です。
オケも、バンダ(客席での金管演奏)も、パイプオルガンも・・・
これでどうだ!! という迫力です(^_-)-☆
Posted at 2014/07/06 16:36:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2014年06月01日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.11 交響曲第3番 ハ短調「オルガン付き」(サン=サーンス)

最近気に入っている曲 vol.11 交響曲第3番 ハ短調「オルガン付き」(サン=サーンス)またまたクラシック音楽ネタです。※興味のない方はスルーしてくださいね(^_^)

高校時代に知ってから、ずっと好きな曲です。

フランスの作曲家、シャルル・カミーユ・サン=サーンスの代表曲です。
全2楽章の曲ですが、1楽章、2楽章ともそれぞれ1部・2部と曲が分かれているので、4楽章の曲のようになっています。

タイトル画像は、

指揮: ダニエル・バレンボイム/ 演奏: シカゴ交響楽団/ オルガン: ガストン・リテーズ

のジャケットです。

この演奏がもっとも爽快感があって、一番好きです。
歯切れのいいシカゴの音と、リテーズの重厚な演奏がとてもマッチングしています。
リテーズは盲目のオルガニストで、さらにはこの演奏はオケとオルガンが別録りなのです。
おそらく、オケの録音をシカゴのホールで行った後、パリのシャルトル大聖堂でオルガンを録音したのだろうと思います。
まったく同じホールで録音したかのような、完璧な演奏です。
さすがシカゴと、舌を巻く思いです。

1975年の録音ですから、当時のアナログ技術がいかに優れていたかがよくわかります。

カラヤン/ベルリンPOも別録音でのCDがありますが、ちょっと違和感があります。
そううまくはいかない方法なのだという証拠かもしれません。



私が特に好きなのは、第2楽章の第2部、いわゆるフィナーレにあたる曲です。



この演奏は、レヴァイン/ベルリンPOのものです。
これも結構充実した演奏で聴きごたえがあります。

冒頭のC-dur(ハ長調)のオルガンの強奏を聴くと、鳥肌が立ってしまいます(^_^;)
フィナーレらしく堂々と曲が進み、最後はオケとオルガンが混然一体となってこの大曲を締めくくります。
最後はもう放心状態です(^_^;)

これを車の中で大音量にして聴きたくて、オーディオのチューニングに励みました。

気持ちがすさんで、すっきりしたいときに聴くと効果的なので、手放せない曲です。





この曲の第1楽章の第2部からオルガンが入ってきます。
この映像はイギリスBBCの音楽祭「プロムス」のものです。
チョン・ミュンフン/フランス放送フィル の演奏です。かなりゆっくりと演奏していますが、私はもう少し早めのテンポが好きです。

このゆったりとして、厳かな曲をソファで一人、目を瞑って聴くのが私の理想です。
オルガンとオケの音に包まれて、一日の疲れを癒して、また明日のための活力を養いたいです(^_^)

Posted at 2014/06/01 23:33:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation