• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

古都・奈良の旅 その五(法隆寺編)

古都・奈良の旅 その五(法隆寺編)そろそろ終わりにしたいシリーズですが、どうなることか・・・(^_^;)

大きな写真のアップの仕方がやっと理解できたので、この回からその方法でやってみます(^_^)/

※やっぱりうまくアップできなかったようなので、修正しました(^_^;) 11/17



翌日の11月11日(火)

腰痛はまだ収まらず・・・
でも、見に行きたいところがあるので、歯を食いしばって起床しました。
朝食もしっかり食べて、いざ出発!!

JR奈良駅から電車に乗り・・・




着きました。



そうです、法隆寺に行きたかったのです。

せっかくなので、街並みを見ながら歩きました。







今日は世界遺産めぐりの最終日。


法隆寺に到着!!





なんと壮観な佇まいでしょう!!(@_@)





紅葉と五重塔を一緒にしたいのですが、うまくフレーミングできません(^_^;)


いよいよ入ります。









最古の五重塔




興福寺で見た塔よりも奥ゆかしくて、気品が感じられました。

興福寺のものは荒々しい感じ、法隆寺のものは柔らかく流麗な感じ。

うまく言葉では表せませんが、そんな感じがしました。

塔の中は写真撮影不可。

岩石を削ってつくられた質素な仏像が、とても厳かに見えました。

この細工が細かくて、昔の人の信仰心の中にも遊び心が感じられました。





現代の素っ気ない寺院とはこういう部分が違うんだなあ・・・(-_-)




次は、金堂



これも威厳がありますね。

柱にも細工が(@_@;)





こういう何気ないところに凝っているのが好きです(^^♪



大講堂の中で、近くにいたガイドさんの説明が耳に入りました。



法隆寺の僧侶は14人しかいないとか・・・
その僧侶は国家公務員なので、修行すれば誰でもなれるというものではないのだそうです・・・

知らなかった~・・・・・(@_@;)

さすが法隆寺、奥が深い・・・


その後、いろいろと見て回りました。



聖霊院


聖霊院から臨む五重塔


その奥には、僧侶の住居だったという 東室。 立ち入り禁止でした(+_+)


大宝蔵院。
ここには、有名な聖徳太子の肖像画、玉虫厨子など、貴重なものが展示されていました。


タイムスリップして、制作当時の様子が目に浮かんでくる思いでした。


東大門を抜けて、次は八角形の夢殿がある東院伽藍へ向かいました。





これも国宝の夢殿。
法隆寺の建築物は、どれも気品がみなぎっています。



一通り見て、西院伽藍へもどりました。





この子も世界遺産の住人?(^_^)




こうして、法隆寺を堪能しました(^_^)/



この時点で、11時。

斑鳩にあるもう一つの世界遺産の法起寺や、藤ノ木古墳にも行きたい。
でも、レンタサイクルを借りても腰痛では無理。
タクシーで回っても、奈良市内でもう一つ見たい所へは行けなくなってしまう・・・

泣く泣くあきらめて、法隆寺駅へバスで戻り、奈良へ移動しました。

斑鳩、また来るよ~(^o^)


というわけで、もう一回続きます・・・

ご覧いただき、ありがとうございました<(_ _)>


また次回お付き合いいただければ嬉しいです。
Posted at 2014/11/17 00:15:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

古都・奈良の旅 その四(興福寺~薬師寺~唐招提寺編)

古都・奈良の旅 その四(興福寺~薬師寺~唐招提寺編)今日は腰痛の調子がいくらかいいので、続きを書きます(^_^;)






東大寺を出て、バスに乗り行った先は・・・

興福寺

初めに、国宝館を見学(^_^)


有名な千手観音像や阿修羅像など、国宝がいっぱい\(^o^)/
阿修羅像や沙羯羅(さから)像の顔を見ると、心が洗われるようでした。
※写真撮影禁止だったので、写真は残念ながらありません。


興福寺で目に残ったのは、やはり・・・


五重塔





古代の人々の英知や造形美に打ちのめされました。
すごいなあ・・・



ここまでで14時。

さて、どうしようか・・・
腰は痛いけど、まだ歩ける・・・


行ってみようかヽ(^o^)丿


近鉄奈良駅に向かいました。

奈良県文化会館前の紅葉が見事でした(^o^)





近鉄を乗り継いで、行った先が・・・

薬師寺




色づいた葉が午後の日差しに照らされて綺麗です。



きらびやかで美しいです。







西塔は見ることができましたが、
東塔は解体修理中・・・



平成31年までかかるとか・・・
完成してからまた見に来れるかな・・・(^_^;)



いいものを見たな~・・・という感慨にふけりながら、となりの

玄奘三蔵院伽藍





こういうのもあったんだな・・・でも、これは新しいので、古代のロマンはあまり感じませんでした(~_~;)




平山郁夫さんの書いた大きな壁画がこの中にありました。





日本画はあまり詳しくないのですが、見ていると壮大さに引き込まれてしまいます。
これは一見の価値ありでした(^_^)



薬師寺を出て、次に向かいます。

歩きながら植物を撮影(^^♪









今日の最後、
唐招提寺



教科書で見た写真と同じだ~(^^♪


境内を散策~♪






鑑真が祭られているお堂です。
中は撮影禁止。
ここから撮るのが精いっぱいでした。



またしばらく歩きました。









行きついた先は、鑑真の墓所。
ここに眠っているのですね。







静寂な空間でした。
修学旅行の高校生たちの雑踏もここまでは届きませんでした。


あとは、時間の許す限り散策(^^♪

















こうして、ぶらりと世界遺産を回った一日は終わりました。





バスでホテルに着いたら・・・

昼食を食べていなかったことに改めて気づき・・・

猛烈に空腹感が出てきました。



歩くのは困難なので、ホテルの近くにあるラーメン屋に行って・・・



腰痛にめげずに歩きとおした自分へ乾杯(^^♪





餃子と、もちろん味噌ラーメン(*^^)v

美味しかったです(^o^)



翌日は、あの場所に行きたいのですが・・・
痛さを我慢しながら、就寝しました。



次回、その五に続きます。

ここまでご覧いただきありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2014/11/16 16:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

古都・奈良の旅 その参(東大寺編)

古都・奈良の旅 その参(東大寺編)奈良に行って、1週間が経とうとしています。

早くこのシリーズを終わらせないと・・・(^_^;)





若草山を通って、いよいよ東大寺方面へ!

草木を眺めながら、まずは二月堂を目指しました。

手向山八幡宮の境内を抜けながら・・・







手向山神社を通って、法華堂(三月堂)を通って・・・

来ました、二月堂



ん? なんだか騒々しいぞ・・・(-.-)





遠足の小学生がワイワイいました(^_^;)

騒がしさをよそに、私が見たかったのはこの景色!



すごいですね~!
東大寺の屋根や街並みが見渡せました(^^♪


しばし、風景を堪能して、東大寺方面へ向かいました。









でも、その前に行きたかったのはここ・・・





正倉院に向かって歩きました。
腰は痛いけど、見たいものは見たい(^_^;)







向かった先にあったのは・・・
教科書でしか見たことのなかった

正倉院



思っていたより大きい・・・
ここに、歴史の遺産が眠っていたんだな・・・
みなさん、記念写真を撮っていました。


その後、風景を楽しみながら道なりに進みました。














いよいよ近づいて来ました。





拝観料を払って・・・(しかし、拝観料を至る所で払わなければならないのは面倒です。共通パスポートみたいなのはないのかな?)



東大寺大仏殿!!





その威容に圧倒されます(^o^)



中へ入るとすぐそこには、盧舎那大仏



荘厳な姿でした。
1000年以上も昔の人々の、知恵と技術と努力の結晶。
信仰心のうすい私も、これを見て人々の真摯な気持ちを垣間見て、言葉もありませんでした。


手のひらにはいったい何人乗れるのでしょうか?




規模の大きさと細工の細かさに絶句しました。









そうこうしているうちに、12時半を過ぎていました。



朝食をたっぷり食べたので、まったくお腹が空かず・・・(^_^;)

数ある食事処にも見向きせず、次のポイントへ向かいました。


続きは、次回へ・・・

ご覧いただきありがとうございました。


これ、あと何回続くのかな・・・(~_~;)

どうぞまた、懲りずにお付き合いください<(_ _)>
Posted at 2014/11/16 11:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2345678
9101112 13 14 15
16 171819202122
23 2425 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation