• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

隠された恋心が記された曲・・・

隠された恋心が記された曲・・・11月19日(土)

仙台フィルハーモニー管弦楽団の第305回定期公演へ行った。



私にとって、今年最後の演奏会になる。




会場は、仙台市泉区にある「イズミティ21」。

去年の「せんくら」以来だ。




指揮者は、パスカル・ヴェロ 氏。
このオケの常任指揮者だ。

後でロビーで会ったが、フランス人の割には意外に小柄なマエストロだった。




プログラムは・・・

チャイコフスキー : ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品35

シュスタコーヴィチ : 交響曲第10番 ホ短調 作品93


どちらも私の好きな曲だが、メインはショスタコーヴィチだった。

チャイコン(省略してこう呼ばれる(^_^;))のソリストは、若手奏者の成田達輝。



柔らかくて輝かしい音色で、この難曲を力強く締めくくった。



そしてショスタコの10番。

私のブログにもあげたことがある曲。

この曲を取り上げるとは・・・
ヴェロ、なかなかの挑戦者だなあ!(^_^)


この曲には、作曲者のイニシャルを使ったモチーフが出てくるのは有名なのだが、もう一つのイニシャルが隠れていたというのは初耳だった。
私の勉強不足である・・・|;-_-|=3 フゥ



スターリンの不評を買ったショスタコーヴィチは、モスクワを離れなければならなくなった。
スターリンが死んでから作曲したこの10番に、当時の教え子だった女性、エミリーラ・ナディーロヴァのイニシャルを入れていたということが、最近の研究から判明したのだという。

ショスタコーヴィチはその女性に恋心を持っていたようだ。
妻子ある身であるため、決して成就することのない関係。
その苦しみをモチーフにして曲の中で吐露したのかもしれない。

第3楽章の中間部から出てくるホルンのソロがそのモチーフだ。

とても印象的なこの音型と、ショスタコーヴィチ自身のモチーフが入れ替わりながら、曲が進行していく。
まるで、曲の中で二人の想いが絡み合っているかのようだ。




ショスタコーヴィチは、「私はこの作品の中で人間の感情と情熱を描きたかった」とこの曲について語っている。

スターリンへの非難と思われていたこの言葉が、実はエミリーラへの恋のことだったとは・・・

暗く厳しい時代を生き抜いたショスタコーヴィチは、堅物のイメージが強いが、やっぱり普通の人間らしく恋愛をして、そして苦悩したのだということがわかり、曲を聴く私の視点が変わった。






演奏自体は、とても素晴らしかった。
ソロが非常に多い曲で、管楽器奏者泣かせ。
特にホルンはエミリーラのモチーフ「ミ・ラ・ミ・レ・ラ」を繰り返すため、かなり緊張する。
第4楽章ではショスタコーヴィチのモチーフ「D S(=Es)C H」(ドイツ語表記。英語だと D E♭ C B♭)をホルン4本で高らかに吹き鳴らす。

陰鬱なソ連の社会から、精神的な開放へ向かおうとするような高揚感あるエンディングを迎える。
それを仙台フィルは見事に表現していた。




ただ、残念だったことは・・・

イズミティ21の音響の悪さ。

あまりにも響きがデッドで、ステージから客席への音の広がり感が少ない。
わかっていたことだったが、やっぱりこれでは聴く方としては悔しい。

早く「日立システムズホール仙台(青年文化センター)」の改修工事が終了しないものか・・・








ちなみに、来年の定期演奏会のプログラムも発表された。

気になるのは、オーボエ奏者の セリーヌ・モワネ が来ること!(^_^)



新聞や専門誌でも絶賛されている奏者だ。

来年6月初めの演奏会で、モーツァルトのオーボエ協奏曲を演奏する予定だ。

注目していた奏者だけに、とても楽しみだ(^_^)



あ・・・どうしても彼女の胸元に目が行ってしまうのは、男のサガであって・・・(^_^;)
まあ、そういう意味でも楽しみか・・・?(^_^;)






駐車場に戻ると、この2台の車が停まっていた。




FIAT 500X と MINI COOPER CLUBMAN

私が次の候補に考えている車が2台ともここにあるとは・・・w( ̄△ ̄;)wおおっ!


これは何かを暗示しているのだろうか・・・?(^_^;)
Posted at 2016/11/20 20:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2016年11月20日 イイね!

NOTE e-POWER 試乗! ちょっと心が揺さぶられました(^_^;)

NOTE e-POWER 試乗! ちょっと心が揺さぶられました(^_^;)NISSANのDに行って、NOTE e-POWERの試乗をしてきました。

最初に、デイズでお世話になっている担当者の方から、お話を聞きました。






エンジンは発電用としてしか使用しないことなどは、みんカラを見ていて予備知識があったので、すんなりと話は理解でしました。

エンジンで発電した電気で、リーフに使っているモーターを駆動させて走るのがNOTE e-POWERのコンセプト。


私が気になっていたポイントは、その3つの走行モードがどのようなものなのか・・・?

NORMALモード  Sモード  ECOモード

この違いを体感してみたかったのです。


お話を伺った後に、早速試乗です(^_^)



このDでは、最上級グレードのe-POWER MEDALISTが置いてありました。

車の装備や質感を感じてもらうために、最上級グレードを置くことにしたと、担当者が話していました。

確かに、客としてはその方が好印象を持てます。

オーテックやニスモのバージョンはさすがに置かないのかなぁ・・・(^_^;)





エクステリアは、現行NOTEそのまま。

マイナーチェンジ扱いなのですね。



乗り込んで、試乗ルートを走り始めました。




このシフトノブは、一見すると扱いにくそうでしたが、操作は単純明快!

初めはNORMALモードで走ってみました。

さすがにモーター駆動ですから、アクセルワークに対して素直に反応してくれます。
エンジンが始動すると、モニターに表示が出ますが、始動音は気づかないくら静かでした。
発電専用なので、2,000〜3,000回転くらいしかしないということ。
ロードノイズにエンジン音が消されてしまいました。




逆にロードノイズが大きいのか、後部座席に乗ってみると、トランクルームからの音が結構気になりました。
雨上がりの路面だったので余計に音が入ってきました。
これは遮音が必要かも・・・

電気のロスをなくすためには軽量化が不可欠。
そのため、これ以上の遮音材は入れられないのかも・・・





いよいよSモード。

これ、すごいです!!w( ̄Д ̄;)wワオッ!!

回生ブレーキ効果がはっきりとわかりました!

加速はNORMALよりも少し落ちますが、アクセルペダルから足を離したときの減速がかなり強いのです!
アクセルペダルの踏み込みを少しずつ弱めていくと、自然なブレーキとなって減速していき、完全に足を離すとしっかりと止まるとのことだったので、やってみることにしました。



自分が止まりたいと思うところまで、アクセルをゆっくりと弱めていきます。
そうするとアクセルに合わせて速度が落ちてくるので、止まりたいところの寸前で足を離します。
すると・・・

ブレーキを踏まなくても止まってしまいました!(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-


この感覚は面白い!!



カタログの謳い文句は嘘ではありませんでした。

アクセルとブレーキの踏み換えが極端に減ることになります。


そして、アクセルワークがそのまま速度に現れます。
これは近頃話題が多い、高齢者の事故防止にも大いにつながるのではないかと思いました。





そのあと、担当者が・・・

「バルジさんの好きな道を走ってみていいですよ」

と、話してくれました(^_^)

私のスバルDの担当者からは残念ながら聞いたことがないセリフ・・・(;-_-) =3 フゥ

このNISSANの担当者は、こういう融通が利くので、カミさんからの信頼も高いのです(^_^)



それならばということで、いつも通勤で使っている峠道と、自宅付近の山道を走らせてもらうことにしました。


NORMALモード、Sモード、ECOモードも、走っているうちに違和感がなくなってきて、思い通りに動かすことができるようになりました。

やっぱりSモードの走りが面白い!!(^_^)

回生ブレーキをうまく使えば、下り坂もブレーキ要らずです。
ゆるい下だと止まってしまいました(^_^;)
感覚的にはオーバードライブが働いて、さらにブレーキが自然にかかっていく感じです。

ちなみに、回生ブレーキの最中もしっかりとブレーキランプは点灯しているそうです。


足が固めなのはNOTEの味付けなのですが、私はかなり好印象でした。

これでは、リーフが売れなくなるのでは・・・(・・∂) アレ?
同じことを担当者も話していました。
価格はリーフの半分、航続距離も十分、充電の時間ロスもなし。
さらには、暖房がエンジンの熱でまかなわれるので、リーフのような寒い思いをしなくていい。
東北の寒さではリーフはつらいようで、ひざ掛けをかけて乗っている知人がいます(^_^;)
NISSAN・・・やっちゃいましたね〜(いい意味で)(^_^)

他の装備面からも、とても好印象が多い車に仕上がっていると思いました。




ただ残念なのは2つ・・・

マイナーチェンジ扱いだったこと。
この外観デザインは、私的には好みではないので・・・

もう一つは、ロードノイズが多いこと。
車重を減らすためには仕方のないことですが、せっかくの電気自動車なのですから、静粛性はもう少し欲しいですね。


このメダリストで車両本体価格は224万ちょっと。
LEDヘッドライト装備
アラウンドビューモニターを活用したスマートルームミラー・・・
これは、好き嫌いが現れそうですが、後方視界が遮られないのはいいかも。
などなど・・・

新技術導入にしては、お手頃価格ではないでしょうか?

フルモデルチェンジにしなかったのは、この価格で抑えるためだったと、担当者は言っていました。

フルモデルチェンジの際にも、e-POWERが採用されるのかなぁ?
デザイン次第では、私の心は傾くかも・・・(^_^)


カタログと試乗記念のティッシュボックスをもらってきました。



しばらくはカタログを眺めて、ニヤニヤしていようと思います(^_^;)


そうそう・・・
まだ見本でしたがNISMOバージョンのカタログも見てきました。
やっぱり買うならNISMOかなぁo(*^▽^*)o~♪


色々と確認することができて、とってもいい試乗になりました(^_^)/





でも・・・




My XVはまだまだ大事に乗りますよ〜(^ー^* )フフ♪
Posted at 2016/11/20 15:20:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 2 3 45
6789 101112
13 141516 171819
20212223 242526
272829 30   

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation