• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2015年06月27日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.29 「クープランの墓」(ラヴェル)

最近気に入っている曲 vol.29 「クープランの墓」(ラヴェル)いよいよ梅雨入り。

(アジサイの写真はコンデジにて撮影)


こんな雨模様のときは、心穏やかに音楽を聴きたいもの。





最近は、ラヴェルの曲をよく聴いているが、この季節にマッチすると私が思っているのは・・・




クープランの墓


もともとはピアノ曲で、プレリュード(前奏曲)、フーガ、フォルラーヌ、リゴドン、メヌエット、トッカータ からなる。

のちに、ラヴェル本人が4曲を管弦楽版にアレンジした。



指揮: ピエール・ブーレーズ
演奏: ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団






1  プレリュード (動画の 0:45~4:00)
   軽快でキラキラとした瑞々しい曲。私の一番のお気に入り。


2  フォルラーヌ (4:05~9:47)
   フランスの舞曲の一つ。本来は快活な舞曲。
   ラヴェルはテンポを落とし、もの悲しい雰囲気にしている。


3  メヌエット(9:58~15:01)
   メロディづくりが苦手だったというラヴェル。
   でも、この曲のメロディはとても美しい。
   心を癒したいときに、優しく響くのでおすすめ。


4  リゴードン(15:08~18:22)
   南フランスのプロヴァンス地方が起源の舞曲。
   快活なテンポで、曲をさわやかに締めくくる。




しかし、「墓」というイメージはこの曲からは感じられない。

フランソワ・クープランは18世紀のフランスの作曲家。

この作曲家へのオマージュとして、そして第1次世界大戦で亡くなったラヴェルの友人たちと国民への追悼の意を込めてこの曲は作曲されたという。

いかにも愛国心の強かったラヴェルらしい。
(実際に第1次世界大戦で従軍をしている)


本来なら「クープランを偲んで」という訳になるべきなのだが、誤訳されて「クープランの墓」と呼ばれている。

「墓」という呼び方も、いかにもダンディなラヴェルらしい題名の付け方だと思えてしまうのもおもしろい。

(ラヴェルは、昼間は家にいてもネクタイを締めていた・・・、アメリカ演奏旅行では、スーツケースの数の多さに関係者は驚いた・・・などと、おしゃれに関する逸話は多い)





この動画の演奏は、ポルトガルの首都リスボンにある、ジェロニモス修道院で行われたBPOのヨーロッパツアーの映像。




この礼拝堂の残響はとても素晴らしい\(◎o◎)/!




リゴードンの終わりの部分を聴いてみるとよくわかる。

オケの音が止まっても、残響はなんと5秒近くも残っているのだ。

聴衆のマナーも素晴らしい。

曲が終わって残響を余韻として聴いているのだ。

残響に耳を傾けることなく、演奏が終わるや否や「ブラボー!」と叫ぶような、興ざめな客はいないのだ。

(間髪おかずに「ブラボー」と叫ぶことに妙な熱意を持っている勘違い客がいて、ゲンナリすることがある・・・(-_-;))




ラヴェルのこの曲では、まるでオーボエ協奏曲のように、オーボエのソロが頻繁に出てくる。
映像の中で、この難曲を吹きこなしているのは、BPO首席オーボエ奏者のアルブレヒト・マイヤー。

この人の音は、とても艶やかで芯のある音として、ホール全体に響く。
さすがBPOの首席だ。
音量もオケに負けない。










この曲を今日も部屋でゆっくりと聴いている。

天気はどんよりでも、心が清々しくなるのが自分でもよくわかる。

そんな曲だ・・・
Posted at 2015/06/27 14:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年06月26日 イイね!

準備は万端(^_^)/・・・あとは時間確保とタイミング次第・・・

準備は万端(^_^)/・・・あとは時間確保とタイミング次第・・・ここ数年の懸案・・・

それは、もう一つの趣味・・・



化石採集



3年前に腰の手術をしてから、遠ざかっていました。

でも、最近はかなり落ち着いてきたので、そろそろかな行けるかな・・・・(~_~;)


ということで、用具類のチェックをしてみました(^_^)




まず初めに・・・   ピック・ハンマー



露頭から化石を掘り出したり、岩石を割るときに使う、もっとも必要な道具です。

これで約900gあります。

皮のホルダーをベルトに着けて、ハンマーをぶら下げて歩きます。

一日中、これを振って岩をたたいていると、次の日はほぼ筋肉痛に見舞われます(~_~;)

このエスチングというメーカーのモノが丈夫でちょうどいい重さがあるので、よく使われています。

私にとって、このハンマーは2代目です。

なぜなら・・・



使っているうちに、ピック側がこのように擦り減っていくためです。

初代は、どちらがピックでどちらがハンマーかわからないくらい減ってしまいました(*_*)

これも徐々に減っていますが、まだまだ使い込んでいきたいですね(^_^;)




バッグです。



地質をやる人は大抵、こんな調査用のカバンを持ちます。


でも、腰の悪い私には、斜め掛けのカバンは良くないので、使っていません。




メインのデイパックには、弁当や飲み物を入れ、採った化石も入れます。

ポケットの部分には・・・


軍手や雨具、ビニール袋、虫よけスプレーなどを入れています。

でも、虫よけはやっぱり・・・


これが一番効きますね(^^♪






私は、ウエストバッグも使っています。

こちらには、すぐ取り出したい道具や筆記用具、コンデジ、ルーペなどを入れます。





スケッチブックには、写真では記録しきれない細かなメモを書きます。
(汚い字ですみません<(_ _)>)




もちろん地形図は必要です。

2万5千分の1の地形図がないと、目標を見失ってしまいます。

電波の届かないところに行くことはしょっちゅうなので、GoogleやYahooのマップは使えません。

GPSを使う機器もありますが、これが一番手軽です(^^♪





もう一つ、腰のベルトに着けるのが、この クリノメーター です。



方角を見たり、地層の広がる方向を調べたり、地層の傾きを調べたりするときによく使います。





こうして、用具類は準備が完了しました。


しかし、季節はこれから梅雨・・・

晴れるタイミングをみて、採集に出かけなければなりません。

雨の中の化石採集はやりづらく、危険を伴います。

河川の急な増水に遭わないように気を付けなければならないからです。




梅雨明けが勝負どころですが、その時期は暑さと藪蚊との闘い・・・(+o+)





でも、そんな苦労をしてでも、目的の化石を採集できた時の喜びを味わってしまうと、また行きたくなるんですよね・・・(^^♪



さて、いつ行けるかはわかりませんが、今年こそは再開したいです(^_^)v





ついでに、新しいアイテムも・・・



買っちゃいました(^^♪
Posted at 2015/06/26 22:33:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2015年06月24日 イイね!

花菖蒲がいっぱい(^^♪

花菖蒲がいっぱい(^^♪前のブログに書いたゆり園の次に行ったのが、同じ町にある「山王史跡公園 あやめ園」です。

あやめの時期はすでに過ぎていて、咲いていたのは一面の花菖蒲(^^♪

ちょうど今が見頃でした(^_^)









美しいものには、余計な言葉は要りません。



今回のベストショットと、自分で思っているのはこれ\(^o^)/


たおやかな菖蒲の花びらの質感が好きです(^_^)


よろしかったら、フォトアルバムもご覧ください<(_ _)>
Posted at 2015/06/24 22:19:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月23日 イイね!

ユリの季節(^^♪

ユリの季節(^^♪宮城県の栗原市にある、「一迫ゆり園」(いちはさまゆりえん)に行ってきました。

ユリの鮮やかさに、土日勤務の疲れが吹き飛んでしまいました(^^♪

200種のユリが15万株も植えられていて、早咲き・遅咲きがあるので期間中はいろんなユリが見られるそうです。

気に入ったユリの苗も、その場で掘り出して即売してくれます。















木陰には、涼やかな風とともに、アジサイが揺れていました(^^♪




この他にも写真は、フォトアルバムにアップしています。

60枚ほどありますが、よろしかったらご覧ください<(_ _)>


(フォト蔵には、さらに多くの写真を載せています。こちらもよろしければのぞいてみてください・・・(^_^))
Posted at 2015/06/23 14:27:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月18日 イイね!

梅雨入り前の庭と近所の花たち

梅雨入り前の庭と近所の花たち週末が近づき、疲れもピーク・・・

もうすぐ休日・・・と思ったら、今度も土日出勤(*_*;



心と身体を癒そうと思い、6月14日(日)に撮っていた写真を現像してみました。




今年もヒペリカムの黄色い花が満開を迎えています(^_^)




正面から見るとかわいい形をしています。





めしべの先端(柱頭)は意外に繊細だなあ・・・





子房の部分はツヤツヤとしたテカりが見えます。





いつの間にか庭に生えてきていたアスチルベ。
今年も咲きました(^_^)





バレリーナ。薔薇もそろそろ終わりです。





ラベンダーはこれからです(^o^)/







そして、久しぶりに近所を散策(^_^)




マツバギクがきれいです(^^♪





松葉牡丹だと思っていましたが、本当の名前がわかってスッキリ(^_^;)





路肩にはこんな樹が。





マタタビ。 先端の葉は白くなります。

広島の知人がこの樹を見たとき、初めて見たと驚いていました。
植生が違うのですね。東北人の私には見慣れたものです(^_^;)




ご近所の庭先にはガクアジサイが咲き始めていました。

みんカラでは、たくさんの方が幻想的にアジサイを撮っていらっしゃいますね。
私もチャレンジしてみたいです(^_^)




アジサイの見ごろは来週末あたりかな(^_^)




ふと、別の路肩の樹を見てみると・・・

桑の木と実がありました(^_^)

小学生の時、近所の家の庭先にある桑の実を学校帰りにこっそりと食べていました(~_~;)



キイチゴも発見!

普段注意して見ていないだけで、まだいろいろあるんだなあ~(^o^)




シロツメクサにはシジミチョウが(^^♪
※イチモンジセセリが正しいようです。(まるしさん、教えていただきありがとうございます(^_^))




モンシロチョウも飛び交っていました。
蝶を撮影する闘志が湧いてきました(-_-)



ポピーのときのリベンジです!






蝶を追いかけて、さらに別の花へ(ー_ー)!!





飛び立つ瞬間や、飛んでいる姿をくっきりと撮りたかったのですが・・・
難しいです(*_*;





そんなこんなで、約1時間ほどの散策は終了しました。



さて、次は何を被写体にしようかな(^o^)/


次への意欲が出てきたので、ちょっとは疲れがとれたということかな?・・・(笑)
Posted at 2015/06/18 22:25:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 1234 56
7 8 91011 1213
14 151617 181920
2122 23 2425 26 27
282930    

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation