• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

ビックリ!!まさか自分の写真が・・・(^O^)

ビックリ!!まさか自分の写真が・・・(^O^)11月21日(土)のこと・・・

平泉の「中尊寺ホコ天まつり」に行きました。


なぜかというと、一通のメールによって、このイベントを知ったからです。


平泉FAN」という、情報サイトからのメールでした。


実は、私が夏に撮った「水かけ神輿」の写真を、このサイトのフォト・コンテストに応募したのです。

残念ながら(当然ながら・・・(^_^;))入賞はしなかったのですが、ホコ天まつりで応募した写真を展示したいので許可がほしいという内容のメールでした。

まあ困るものではないので、承諾しました。


そうなると、自分の写真が多くの人の目につくわけなので、ちょっと気になりました。


ということで、実際に自分の目でも見て来ようと思ったわけです(^_^;)




地元の商店街が中心となって、今年初めて行ったイベントなのだそうです。

JR平泉駅から中尊寺に向かう「中尊寺通り」の一部を歩行者天国にしていました。




地域の物産を売っていました。
リンゴがおいしそうだったので買ってしまいました(^_^;)






手作りキャンドルのコーナーがありました。
毛越寺や中尊寺の法要で使ったロウソクの余りを再利用しているのだそうです。
多くの人が自分のオリジナルロウソクを作っていました。




会場を歩いていると・・・

小ぢんまりとしていますが、写真展のコーナーがありました。


私が撮った写真も2枚ありました\(~o~)/
右の一番上と、右の一番下です。

この近くを通ったご老人が、「俺の孫が写ってる!」
若い女性が、「私だ~!!」

そのようにこれらの写真を見て喜んでいるのを間近に見られて、なんだかとっても嬉しい気分になりました。




こちらは、公道を走る「レンタカート」


ちびっこマリオ&ルイージ(^_^)


お昼過ぎなので、歩いていたらお腹が減ってきました。

いろんな露店がありました。






こちらは、地元のパン屋さん。
「カステラ揚げパン」というのに興味を持ちました。


中はふわふわ、周りはカリッとしていて、美味しかったです。



鮮魚屋さんでのイカ焼き




木工のアクセサリー


食べながら歩いていると・・・




通りの奥では、地元の中学生の吹奏楽演奏がありました\(~o~)/
少人数ではありますが、ピッチもきれいに揃っていて、上手な演奏でした(^O^)
アニメやジャズの曲以外にも、演歌の演奏も入れて、お年寄りの皆さんへの配慮もしっかりとやっていました。
平泉のいろんな祭りでも演奏しているためか、なかなか手慣れたプログラムでした。




さっきの魚屋さんへもどると、行列ができていました。

無料で焼きサンマを振る舞うとのこと・・・






もちろんゲットしました(^_^)/

作り置きしていたものだったのか、冷めていたのが残念・・・

でも無料なのだから文句は言いません・・・(^_^;)

豚汁の振る舞いもあったようですが、お昼前に終わっていたようで、悔しかったです(・_;)




すると、何やらやって来ましたよ・・・・




平泉のゆるキャラ、「きよひらくん」です。

もちろん、奥州藤原三代の祖、初代 藤原清衡にちなんだキャラです。




岩手県のゆるキャラ、「わんこきょうだい」といっしょにジャズの演奏を聴いていました(^_^)


手作り感いっぱいのホコ天でしたが、なんだかとってもあったかい感じがするイベントでした。


図らずも、私の写真も日の目をみることになり、気恥ずかしいながらも、ちょっとうれしい気分で帰路につきました。

また来年もやるということなので、楽しみにしようと思います。



最後までご覧いただき、ありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2015/12/01 00:47:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年11月26日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.31 ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 (プロコフィエフ)

最近気に入っている曲 vol.31 ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 (プロコフィエフ)この曲、初めて聴いたときは、理解しづらかった。
でも、ふと思い出したら、中毒にかかったかのように無性に聴きたくなった。


この頃、車の中で聴いているこの曲。

アップテンポで疾走感が感じられるので、運転するときにはちょうどいい気分の曲。





セルゲイ・プロコフィエフ 作曲

ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 作品26



ラン・ラン(ピアノ)    
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮 : サー・サイモン・ラトル

このCDを見つけてから、中毒症状が再発・・・(^_^;)




この映像の演奏も素晴らしい。

≪動画≫
ユジャ・ワン(ピアノ)
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
指揮 : ダニエレ・ガッティ
※ユジャのクラシックでは珍しいスカート丈の短さに、ヲジサンはちょっとドキドキ(^_^;)



20世紀に作られたピアノ協奏曲の中では、同時代の作曲家 ラフマニノフのものと並んで、演奏される回数が非常に多い。


しかし、作風は全く違う。


ラフマニノフのピアノ・コンチェルトはロマンティックなメロディと伝統的なオーケストレーションによる華麗で重厚な響きに心が奪われる。
いわば、19世紀のロマン派の流れをくむ傑作。


一方、プロコフィエフは、ロマンティック&モダニスティックにピアノが鳴り響く。
平易でメロディアスな楽想と前衛的な音響が混在している。
隠し玉が満載で、次に何が出てくるのだろうかと、期待感を持たせる。
新しい音楽の在り方を模索していた、20世紀前半の時代を象徴するような傑作。



車を運転しながらこの曲を聴いていると
思わずスピードを上げたくなる衝動に駆られてしまう。




巧みな緩急ある曲想とオケとのやりとりが絶妙だと思う。

全曲を聴いても30分にならないので、通勤の往復にはちょうどいい長さ。




第1楽章の清涼感あるメロディと、エネルギッシュで攻撃的な音の交錯に魅かれる。

第2楽章のちょっとユーモラスで皮肉っぽさのある曲想が、いかにもプロコフィエフらしい。

さらに、第3楽章の色彩感あふれる音響美に触れると恍惚感を感じる。


また聴きたくなる魔力を持っているようかのようだ。




しばらくはこの曲で通勤は楽しめそうだ・・・





ところで・・・


最近は、中国人ピアニストの人気と活躍ぶりが目立つ。
もちろん、テクニックや表現力も確かなので、その人気にも納得できる。




ラン・ラン (郎朗 Lang Lang)



ベルリン・フィルのレジデンスピアニスト(専属ピアニストのような役)を務めていただけあって、テクニックは素晴らしい。
汗がほとばしらせながら、情熱的にピアノを響かせる。
映画「のだめカンタービレ 終楽章」でのピアノは、ラン・ランの吹き替えらしい。





ユンディ・リ (李雲迪 Yundi Li)



ラン・ランとは同い年。
甘いマスクと切れのある演奏が人気なのか
私の妻もユンディ派らしい・・・







ユジャ・ワン (王羽佳 Yuja Wang)



最近、私が注目しているピアニスト。
上の2人より5歳ほど若いらしい。
上の動画でもわかるが、気迫のこもった演奏をする。
力強いだけでなく、弱音の繊細な表現にも深みがある。



図書館で何気なく借りた、このソロ・アルバム

ラフマニノフ、ショパンだけでなく、
アルベニス、スクリャービン、バッハ、シューベルト・・・と
レパートリーが広いのも彼女の特徴。



こういう刺激的な衣装も、彼女の特徴か・・・(~_~;)




この3人の聴き比べをしてみるのも、クラシック音楽の楽しみ方の一つだ(^^♪



マニアックな話題にお付き合いいただき、ありがとうございました・・・<(_ _)>
Posted at 2015/11/27 00:32:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2015年11月22日 イイね!

小春日和の松島 ~後編~

小春日和の松島 ~後編~11月16日(月)に行った、松島の続き。


瑞巌寺の隣にある、円通院に入った。


ここは、紅葉シーズンには夜のライトアップを行っている。

このライトアップは大変混雑するとのこと・・・

三脚不可でのライトアップ撮影に自信がないのと、妻の許可がもらえそうにないのとで、昼間の撮影ということになったわけで・・・(~_~;)


※画像をクリックすると「フォト蔵」の写真が開きます。




門を入るとすぐに、石庭が広がっていた。





ライトアップ用の照明が目につくが、雰囲気はいい。





モミジの葉は散りつつあるが、苔の緑との対比が綺麗だった。







落ち着きのある境内。



人はけっこういたが、自然と声がなくなり、静謐な空気が漂ってくる。





昼の陽光が温かく紅葉を照らす。










杉木立の中に、陽光を浴びたモミジが映える。







この空間だけが時間が止まったかのように、木々が包み込んでいた。












































境内には小さなバラ園もあり、バラは今年最後の輝きを放っていた。














池に浮かぶ落ち葉。







昼食時をずらして訪れたので、ゆっくりと円通院をめぐることができた。









このあと向かったのは、雄島。



ここも橋を渡って行くことができる。

思いのほか、カップルが多かった。

私が学生の頃は、「カップルで松島に行くと必ず別れる」というジンクスが、まことしやかに語られていたものだったが・・・

お幸せになることを切に願う・・・



雄島から眺める晴天の松島も素晴らしかった(^_^)









松島公園の管理事務所にはこんな表示が・・・



島々が天然の要害となって、大津波を防いでくれたために、松島地区の被害は比較的少なかった。




港に面した松島公園がこのようにきれいにされているのも、そのおかげなのだ。




松島特有の軽石凝灰岩を眺めながら・・・




松島の港をあとにして・・・







向かったのは、10月にも訪れた「扇谷」。



紅葉は盛りを過ぎつつあったが、ご覧のように狭い駐車場には車がけっこう入っていた。

狭いスペースに我がXVをなんとか停めた。




もうそろそろここも紅葉が終わりそう・・・



と思っていたら・・・





ところどころ青葉が残っていた。






松島の紅葉を堪能できたので、今年の紅葉狩りはこれでおしまい・・・






これから東北は、寒い冬へと突入していく。






この冬は、どんな風景に出会えるかな・・・?




長々としたブログになってしまいました。

最後までご覧いただきましてありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2015/11/23 19:40:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年11月22日 イイね!

小春日和の松島 ~前編~

小春日和の松島 ~前編~11月16日(月)のこと・・・(^_^)


再び、松島へ行ってみた。


10月はまだ紅葉には早かったので、もう一度行こうと思っていたが、なかなか休みが取れなくて・・・


伸び伸びになって、この日になった。

平日で、紅葉もかなり進んだためか、10時前でも観光客はまだ少なめ。

前回ほど渋滞もなく、駐車場も余裕で停められた。

気温は18℃もあって、日差しも風も温かい。



※クリックすると「フォト蔵」の元画像が開きます。


紅葉の前に松島湾を・・・





久々に五大堂にも足を運ぼうか・・・






五大堂へ向かう途中、花嫁さんが・・・(^_^)




お二人とも、お幸せに(^o^)







五大堂へ渡る橋は、透かし橋になっているので、下の海面が見える。



相手とすれ違うときに、足を踏み外さないように・・・(^_^;)





ここへ来たのは何年振りだろう?



娘が年長組で、息子が1才くらいのときだっただろうか・・・




ここから臨む松島湾は、今も変わらぬ風景。






この橋を戻って・・・





近くの売店で見たら、食べたくなった・・・(^_^;)



食べ過ぎると、目的の昼食が食べられなくなるので、1個で我慢・・・(-_-;)

でも、焼き加減が絶妙で、とっても美味しかった!




通りを進む・・・




次第に人の姿が多くなってきた。



観光船乗り場の桟橋から、五大堂を臨む・・・






船はパスして、観瀾亭(かんらんてい)へ進む・・・



紅葉は散り始め・・・
この様子だと、円通院も・・・?
ちょっと不安になりながらも、周辺を散策。




心なしか、色落ちが始まっているような感じがする・・・







観瀾亭で抹茶でもいただきたかったけど、紅葉がそれほど無さそうなので、今回はパス。






再度、五大堂を見ながら、商店街へ移動・・・






人が多くなってきた。
まだ11時前だが、お腹が空いてきたので、目的の「松島さかな市場」へ(^^♪



松島かきバーガー・・・  ちょっと興味がある・・・




外にはかき小屋が(^O^)



焼きがき 2,000円で食べ放題\(◎o◎)/!

でも・・・ 一人でがっつくのも悲しいので・・・

今回はスルー・・・



店内はその名の通り、新鮮な魚の直販店。

食券を買って、2階の食事席へ移動・・・



昼前なので、案外空いていた(^^♪
ラッキー!




先に注文した「醤油ラーメン」が到着(^_^)



昆布と魚の出汁がきいていて、予想以上に美味しかった(^^♪





食べ終わったころにちょうど本命が到着\(~o~)/



うにいくら丼(税込2,160円也)

新鮮で美味し~い!!!!

かきを我慢した甲斐があった(^o^)


もう満腹~!(^○^)







外に出て商店街を歩くと、美味しそうな食べ物の誘惑がたくさん・・・(>_<)




誘惑に負けそうになりながら、なんとか瑞巌寺の山門へ到着。








山門をくぐると、そこには大きなモミジの樹がお出迎え(^_^)









しばらく進むと、鎌倉時代に造られたといわれる石窟群が見えてきた。






納骨や供養、修行のために掘られたのだと言う・・・




当時の人たちも、この秋の風景を愛でながらここを歩いていたのだろうか。




観音像




比較的新しい像のようだ。
伊達家の古い家紋が刻まれている。







古の人々は何を思い、何を願ってこれらを刻んだのだろうか。







日本各地から寄進された観音像が数多く並んでいた。








かつて鬱蒼とした杉林で覆われていた参道には、杉の巨木がまばらになっている。



津波がここまで押し寄せ、塩害のため枯れてしまった。

現在は、修復工事の最中。

昔のような景観になるのは、いったい何年先なのだろう・・・








本堂、中門、御成門は大修理のため公開されていない。



外観だけ眺めて、となりの円通院へ移動する。








沿道には、多くの外国人観光客がいた。



英語、中国語、スペイン語(たぶん)・・・

いろんな国の言葉が飛び交っていた。







沿道の紅葉だけでも楽しめそうな感じ。





みごとなイチョウの樹も。





この様子なら、円通院の中もまだまだ期待できそう(^^♪






期待に胸を膨らませながら、拝観料を払って、いざ円通院へ・・・




長くなったので、次回へ続く・・・・



またお付き合いいただけたら幸いです<(_ _)>
Posted at 2015/11/22 17:10:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2015年11月15日 イイね!

Andromeda Galaxy & Pleiades

Andromeda Galaxy &amp; Pleiades11月13日(金)

出張先で案内された宿泊場所が、高原の一件宿だった。

現地の天気予報はあまり良くなかったので、期待していなかったが、予想に反して快晴に(゜o゜)

XVに乗ってこなかったので、持っていたのはコンデジの、CANON Pwoer Shot S120のみ・・・

三脚すら持ってきていなかった・・・(*_*)

幸い、S120は星空撮影モードがあったので、地面に置いて撮影してみた。

宿の明かりの関係で、天頂から東の空しか撮影には適していなかった。





午後6時ごろ


↑こちらはクリックすると「フォト蔵」の元画像が開きます。


星座線を入れてみると・・・



アンドロメダ銀河も写っていたので、感動~(^^♪

銀河鉄道999に乗ってここへ向けて旅することを、未だに夢見ている私・・・(^_^;)




東の空には・・・


↑こちらはクリックすると「フォト蔵」の元画像が開きます。


星座線を入れてみる・・・



おうし座のプレアデス星団(すばる)も、ぎょしゃ座のカペラもキラキラ輝いていた。



満天の星をもっと見ていたかったが、気温は1℃・・・

あまりにも寒くて、宿に入って温泉に・・・(^^♪


このあとは、薄雲が出てきたので、これ以上の写真は断念・・・


この翌日の仕事は、気分よくこなすことができたのは言うまでもない・・・(^o^)


お粗末さまでした・・・<(_ _)>
Posted at 2015/11/15 13:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3456 7
891011121314
15161718192021
22232425 262728
29 30     

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation