• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

如月から弥生へ・・・年度末の忙しさは半端じゃない(-_-;)

如月から弥生へ・・・年度末の忙しさは半端じゃない(-_-;)このところ多忙のため、みんカラをなかなか見ることができず、悶々としています(-_-;)



この2月~3月にかけては、仕事がもっとも忙しくて、神経を使う時期にもなります。

ましてや、人事異動の声がかかるかどうか・・・という、ドキドキソワソワした気分にもなります。





こういう時こそ、ちょっとした時間があれば、出かけたくなるのが私の性分・・・(^_^;)



2月27日(土)の午後・・・

前回の朝焼けの撮影の際に、倒木のために行けなかったキャンプ場のロケハンに行きました。





倒木も切断されていたので、頂上の「みはらしの丘」に行けました\(^o^)/

広々とした風景が見えました。

ちょっと雲がかかっているのが残念ですが、東~南~西と広がるパノラマが、実に爽快です!




あちゃ~・・・XVを洗っておけばよかった・・・

後悔先に立たず・・・(+_+)





2月末とは思えないほど、日差しが暖かくて、気温も2℃でした。

私にとっては、2℃はあったかいと感じます(^_^)




霞んでいなければ、雪山の連なりが見えたはず・・・








この丘のすぐ下に、キャンプ場がありました。

電波塔の右が、さっきまでいた丘です。

シーズンオフのため、誰一人いません。

ちょっと寂しい・・・

夜中にここに来て、星空を撮影したいのですが、一人では勇気が要りそうです。







キャンプ場のはずれに、巨岩がありました。

近寄って見ると・・・





直径10センチを超える礫(れき)を含んでいます。

もしかして、これはこの地域で有名な礫岩では・・・?(@_@;)

古生代ペルム紀の堆積岩として、東北に広く分布しているのですが、その成因はいまだに謎となっています。



しかし、なぜその岩石がこのような形でこのキャンプ場にあるのか?

造成した時に出てきたものをそのまま利用しているのかもしれません。

そうだとすれば、学術的にもこのキャンプ場は面白いと言えます(^_^)






この広い大地を見て・・・





すこしのんびりしてから、家に帰りました・・・












一夜明けて、今朝の風景は・・・



昨日とはうって変わって、冬に逆戻りしたかのようでした(・・;)



朝日が登ってきました。






朝日を浴びて、庭木の枝に積もった雪が桃色に照らされていました。






また明日から怒涛の忙しさに振り回されそうです。

あと3週間、ここを乗り越えれば、少しは落ち着くかもしれません。


異動がないことを祈りたいです(^_^;)





最後までお付き合いいただき、ありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2016/02/28 21:54:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年02月20日 イイね!

次のターゲットはこの演奏だ!(^^♪

次のターゲットはこの演奏だ!(^^♪次に聴きたい演奏会は、これだ~\(~o~)/


以下、北上市さくらホールのHPより










-----------------------------------------------


ウラディーミル&ヴォフカ「アシュケナージ ピアノ・デュオ」

最高峰のピアニスト、アシュケナージが長男ヴォフカとの魂のデュオ
全国で唯一、2台のピアノ「ファツィオリ」を奏でる伝説の美音が響くプレミアム・コンサート


<プログラム>

  グリンカ 幻想郷ワルツ ロ短調
   Glinka:Waltz-Fantasia in B minor

  スメタナ 交響曲「わが祖国」より「モルダウ」
  Smetana:"My homeland"~'Vltava'

  ラヴェル スペイン狂詩曲
  Ravel:Rapsodie espagnole
   「夜への前奏曲」「マラゲーニャ」
   「ハバネラ」「祭日」

  ラフマニノフ 交響的舞曲 作品45
  Rachmaninov:Symphonic Dances.op.45


--------------------------------------------



岩手の北上市にある「さくらホール」で行われる(^^♪

日本で唯一の演奏会なので、かなり貴重と言える。

ましてや、アシュケナージ親子の共演ともなれば、一生に一度聴けるかどうか・・・という演奏会になりそうだ(^_^)


曲目も私好み~!!(^^♪

ラヴェルの「スペイン狂詩曲」は、以前にブログに書いたが、これはピアノ版。
ラヴェル自身の編曲なので、聴きごたえあり!(^_^)

ラフマニノフの「交響的舞曲」も、作曲者本人によるピアノ・デュオ編曲版。
この曲は、私が吹奏楽で演奏したことがある曲なので、とても思い出深いものがある。


アシュケナージ親子のデュオで聴けるとは夢のようだ\(~o~)/






2台のファツィオリ・ピアノを使用するというのも、おもしろい(^o^)





イタリアのピアノメーカーで、アシュケナージはもちろん、ブレンデルやアルゲリッチも好んで弾いたことで、人気が出てきたと言われる。
ブーニンもこのピアノが気に入って、自宅のピアノをファツィオリに買い替えたというエピソードもある。



1981年に報道機関に発表されたのが最初ということなので、歴史は浅いメーカー。
しかし、そのピアノづくりの信念は確固たるもの。

------------------------------------------

・コンサートグランド、グランドピアノのみを造り、生産量を増やすことは考慮せず、最高のクオリティを目指すこと。

・他のどの現存するピアノをもまねず、むしろ独自のサウンドを作ること。

・由緒ある伝統的技術と最新の進んだ技術とを組み合わせてピアノを一つ一つ、手仕事で造っていくこと。

・常に最先端技術を駆使してピアノの改良に励むこと。

------------------------------------------

イタリアのメーカーというのは、こういう信念が強いのだろうか。

車やファッションなどにも共通するものがあるのがおもしろい。

2010年 ショパン国際ピアノコンクールの公式ピアノに採用
2011年 チャイコフスキー国際ピアノコンクールの公式ピアノに採用

そして、2014年の第14回ルービンシュタイン国際ピアノコンクールでは、ファイナリストの6人中5名がファツィオリを選んで、スタインウェイを使わなかったという、前代未聞の事態が起きて、関係者や聴衆を驚かせた。
その時のピアノの調律師が、外国製のピアノ調律を任された初めての日本人、越智晃(おち あきら)さんだったというのも、当時話題になった。

4月には、越智さんのファツィオリピアノのレクチャーが行われるというので、これも聴きに行きたいものだ(^o^)




さてさて、このチケット・・・



明日の9時から一般販売が開始される。

「Sactive倶楽部」という、このホールのオリジナルメンバーに加入していれば、先行予約できたのだが、私は入っていない(-_-;)

おそらく、まだ余裕はあると思われるが・・・



以前、このホールで行われた辻井伸行のコンサートの時は、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝後、初のコンサートとなって、すごい勢いで完売になったことがあった。
たまたま、私はコンクール優勝の前にチケットを買っていたので、問題はなかったが、このホール・・・何が起こるかわからないのだ・・・(^_^;)



ネット予約の会員登録だけはしたので、明日チャレンジするのみ(^o^)丿


取れるといいな~(^o^)
Posted at 2016/02/20 23:27:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2016年02月14日 イイね!

冬晴れとパワーブレースの一日(^_^)

冬晴れとパワーブレースの一日(^_^)もう1週間も前の写真ですが・・・


2月7日(日)




冬晴れの日曜日となるという天気予報だったので、朝4時に起きて、ロケハンしていた場所へと向かいました。

気温は-7度(*_*)


XVを駆って、1時間ほどで目的地へ到着。






ちょうどブルーアワーになってきたので、すかさずレンズを向けました(^_^)

※画像をクリックすると「フォト蔵」の大きな画像が開きます。


月(月齢29日)と金星(明けの明星)



ピクチャースタイルを「クリア」にしてみた。


色味が深まっていい感じ(^_^)





すべて手持ち撮影(^_^)/
ただ単に、三脚を出す余裕がなかっただけですが・・・





実は、この山道をさらに登ると、見晴らしのいいキャンプ場があるのですが、数日前の大雪による倒木が道路をふさいでいました(;_;)
そこだったらもっといい風景だったろうに・・・



もう15分もすれば日の出が見えます。

元日に初日の出を撮った場所まではここから10分強・・・


行ってみようか!!(^o^)





日の出は6:43の予定


XVを駆って、ぎりぎり到着!

しかし・・・




日中に融けた雪が、早朝の冷え込みで固まっているため、さすがのAWDでも足をとられます。

XVでの登坂を断念して、徒歩でテクテク歩いて坂道を登りました。

表面は凍っているので、雪が15cmほど積もっていても沈み込まず、雪の上を歩けます。




でも、こんなふうに時々ボコッと足をとられます。

沈まないように静かに歩いたため、かなりのガニマタ歩きになっていました(~_~;)

体重をあと5kg落としたらもっと雪の上を歩きやすいんだろうな・・・(^_^;)




なんて考えながら、見晴らしのいいところまで来たら、ちょうど朝日が出てきました\(~o~)/













凍てついた雪面を、朝日がキラキラと照らしていました。






雪景色を撮るのはあまり好きなほうではないのですが、朝日に包まれた雪原はなかなか良いものです。




何の足跡でしょう?(^.^)




とりあえずは満足できたので、XVに戻って帰宅しました。



この日は、午前中にDにてパーツを付けてもらう予定だったのです。





CUSCO パワーブレース リアメンバー


乗り心地を確かめるために、午後はいろいろと走ってみました。

足回りが硬くなったのがすぐにわかりました。

でも、不快感のある硬さではなく、車体のゆがみが少なくなって、キリッとした走りになったと思います。



せっかくなのでちょっと離れた場所まで行ってみました。


小高い丘の上にある展望台。

ここから夕方の空を見てみたかったのです。


駐車場にXVを停めて、展望台への道を探したのですが、ちょっとわかりづらい・・・

公園をウォーキングしていたお年寄りに道を尋ねたら、「あっちだよ」と気さくに教えてくれました。

ところが・・・

「おととい、熊が出たから気をつけなよ。」




・・・




暖冬だから、熊も冬眠していないのか?(~_~;)

たしかに、この丘は奥羽山脈へ連なる山々の一部。

熊がいてもおかしくはないが、この真冬に??



まあ、せっかくだから登ってみてからその後の対処を考えよう・・・




雪が固まったツルツルの坂道を登って、着いたところで見えた空。





雲が真っ直ぐに伸びて、こちら側には青空が広がっていました。

奥羽山脈向こう、日本海側では雪が降り、山脈を越えてきた乾いた空気によって青空となる、典型的な冬の太平洋側の空。

いわゆる「フェーン現象」です。

ずっと見ていても、こちらには雲は一切流れてきません。


何百kmと続く雲の層。



スケールの大きさに、改めて感嘆させられました。





こういう雲があるときは、綺麗な夕焼けは見えないものです。




暗くなってきたので、大急ぎで展望台を下りました。

熊に遭遇したら、足元が悪いので、おいそれとは逃げられそうにはありません。

転ぶことなく無事に駐車場に着き、そそくさとXVに乗り込んで帰宅しました。




こうして、2月7日は冬晴れのパワーブレース装着記念の日となりました。




最後までご覧いただきまして、ありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2016/02/14 00:40:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2016年02月11日 イイね!

楽しみにしていたのに~!!(;_:)

楽しみにしていたのに~!!(;_:)今週末の仙台フィルの定期演奏会・・・





行けなくなってしまった~!!!(涙)





急遽、13日(土)に予定外の仕事が入り・・・


チケットが無駄になってしまいました。





プロコフィエフの「ロミオとジュリエット」



聴きたかった~!!!(>_<)


なかなかプログラムに組んでくれない、貴重な機会だっただけに、
非常に悔しいです!!






しょうがないから、iTunesでムーティ/シカゴ交響楽団のアルバムを購入(-_-;)



組曲版だが、この演奏、すごくいい(@_@;)!!

さすがシカゴ!!

完璧主義者のムーティは、納得した演奏しかリリースしないので、
文字通り、演奏は完成度が高い!!



今までのお気に入りは、デュトワ/モントリオール交響楽団のバレエ抜粋版



ムーティの新盤は、これに匹敵するほどの、華麗でパワフルな演奏だ(^^♪





でも・・・






やっぱり・・・







生演奏で聴きたかった・・・・







この曲、次に生で聴けるのはいつになるだろう・・・・(・_;)


Posted at 2016/02/11 20:50:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2016年02月11日 イイね!

グッドイヤーの最新タイヤは実際どうなのか?

■Q1.今回希望されるタイヤを下記の4種類から1つお選びください。

3:EfficientGrip Performance

■Q2.装着予定車種とタイヤサイズをご記入ください(※応募後のサイズ変更は出来ません)
スバル/XV/年式:2012年 タイヤサイズ(前):225/55R17 101W XL タイヤサイズ(後):225/55R17 101W XL

■Q3.現在装着しているサマータイヤブランド/製品名をご記入ください。
YOKOHAMA/ブルーアース

■Q4.希望タイヤを履かせたい愛車の使用用途を教えてください。 (ex.通勤、通学、帰省、レジャー)
通勤、レジャー、旅行

■Q5.年間の走行距離をお答えください。
15,000km

■Q6.これまでにGOODYEARのサマータイヤを履いたことがありますか?
ありません。

■Q7.GOODYEARのタイヤの印象はどのようなものでしたか? (ドライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)
使用したことがありませんが、信頼度の高いタイヤという印象があります。

■Q8.今回のモニター企画に対する意気込み等、自由にお答えください。
新車購入時から履いているYOKOHAMAのタイヤも、もうそろそろ替え時になっています。
さまざまなメーカーのタイヤを探していますが、以前から気になっていたGOODYEARさんのモニターの案内をいただき、「これだ!!」と思いました。
第1回目のインプレッション期間に間に合うように、冬タイヤからの交換も行いたいと思います。
宜しくお願いします。

■個人情報の取り扱いに関して
1.当選賞品の発送は日本グッドイヤー株式会社が行います
2.発送先の情報はお客様からグッドイヤーにお伝え願います
3.発送先の情報は本企画の当選賞品の発送及び発送に関するご連絡のみに利用します
4.商品の発送後、お客様情報は削除いたします

応募ブログの投稿をもって個人情報の提供に同意したとみなします

※この記事はグッドイヤー 体感モニター募集 について書いています。
Posted at 2016/02/11 16:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12345 6
78910 111213
141516171819 20
21222324252627
2829     

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation