• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2016年04月28日 イイね!

今年最後のソメイヨシノ

今年最後のソメイヨシノ4月23日(土)

近頃よく行っている山頂のキャンプ場

その近くに、神社がある。

その周辺にはソメイヨシノが植えられ、ちょっとしたお花見ができるので、行ってみた。


※写真をクリックすると「フォト蔵」の大きな画像が開きます。




山の上なので、平地よりも1週間ほど遅れてソメイヨシノが満開だった(^_^)





夜桜を楽しめるように、ちょうちんをかぶせた照明が設置されていた。






でも、ここまで登ってくる道路は、一車線のみで狭いので、対向車が来てすれ違う時は脱輪しないように気をつけなければならない。





意外に、車通りも多いので、夜桜は今回はやめておいた(^_^;)





本当に満開で見頃だった(*^◯^*)





天気が良くて、あったかくて、まさにお花見日和だった(^_^)





写真を撮っていたら、他の数名が帰ってしまって、私一人の独占状態!!





グラススキー場もあった。でも、貸出設備はないので、自分で用具を持ってくる必要がありそうだ。






草の斜面をバックにして桜を撮ってみる・・・
こういう色合い、私は大好き(^_^)





モノトーンもいいね〜(⌒▽⌒)





時間を忘れて、独り占めの桜をいっぱい撮った(^_^)






周囲には、ツツジが植えられていたので、5月半ばには満開のツツジが楽しめそうだ。





果たして、その時もライトアップはあるのかな?(^_^;)






今年のソメイヨシノは、これが最後かな・・・


来年が楽しみな場所が、また増えた1日だった(^_^)



最後までご覧いただき、ありがとう御座いました<(_ _)>
Posted at 2016/04/28 21:28:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年04月24日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.34 三日月に架かるヤコブのはしご(真島俊夫)【追悼】

最近気に入っている曲 vol.34 三日月に架かるヤコブのはしご(真島俊夫)【追悼】吹奏楽ネタです。

この曲を初めて聴いた時、鳥肌が立って背筋がゾクゾクしたのを覚えている。









真島俊夫 作曲
三日月に架かるヤコブのはしご




出だしの金管楽器のファンファーレと木管・打楽器のきらびやかなサウンドにまず耳を奪われる。
そのあとの、スターウォーズばりの勇壮なメロディ。
金管を吹いたことがある人ならば、かっこいいと思う反面、このまま吹きっぱなしでキツいな・・・と思ってしまうような、力が入る曲調だ。

一転して、中間部は幻想的なサウンドで、木管楽器の巧みな用い方が光る。
ロマンティックでありながら、どこか宇宙的な無重力感が漂う不思議なサウンドだ。
イングリッシュホルンからオーボエにつながる優しいメロディが、暖かい雰囲気を醸し出す。
ところが、メロディが盛り上がると、急に不安感のある曲調に変わり、宇宙的な雰囲気が高まっていく。

最後は、冒頭の金管のメロディが再現され、壮大なこの曲を閉じる・・・



1993年、真島俊夫(山形県出身)が、名門・関西学院大学応援団総部吹奏楽部の創立40周年を記念して委嘱されて作曲した。

タイトルの「三日月」は関西学院大学のエンブレムによるもの。

「ヤコブのはしご」は、旧約聖書にある「イサクとヤコブ」のエピソードの中に登場するもので、ヤコブが夢で見た天へのつながるはしごのことだ。
創世記28章10-12節
双子の兄イサクとの仲違いのために、兄の怒りから逃れて伯父の下へ旅をするヤコブが、その途中で石の枕に横たわった時、夢を見た。
それは天に達するはしごが地から伸びていて、天使たちがそれを昇ったり降りたりする光景であった。

この「三日月」と「ヤコブのはしご」について、真島俊夫氏はこう語っている。
「曲想は、関西学院大学のシンボル(校章)である”三日月”を題材として構成したもので、旧約聖書に出てくる「ヤコブのはしご」を遥か彼方に美しく蒼く光る三日月の端に引っかけて、その高さに到達したという憧憬を描いたものです。」




真島氏の曲を私が初めて聴いたのは、1985年の吹奏楽コンクールの課題曲だった。


吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」



海辺の印象を描いたこの曲。
標題音楽というか、印象派の音楽というべきか。
高校時代、ドビュッシーの曲を好んで聴いていた私には、すんなりと受け入れられる曲だった。

それ以来、真島氏はジャンルを問わない様々な曲を吹奏楽界にもたらしてきた。
ジャズを取り入れたり、日本のメロディや文化をモチーフにしたりと、その作風も非常に多岐にわたる。




その真島俊夫 氏が、つい先日、4月21日にこの世を去られた。
67歳だった。
作曲活動の傍ら、国内の様々な吹奏楽団に客演したり、吹奏楽の楽譜の出版社を立ち上げたりと、幅広い活躍をされてきた。

真島氏の作品に影響を受けて、昨今になって数多くの吹奏楽作曲家が育ち、飛躍的にシンフォニック&ポリフォニックな作品が誕生してきた。
この「三日月に架かるヤコブのはしご」は、そうした曲の先駆けにもなったと私は思っている。
真島氏の功績は計り知れない・・・
しかし、もう真島氏の新曲を聴くことは叶わない。
偉大な作曲家がまた一人この世を去ってしまった。

真島俊夫氏のご冥福を祈るとともに、改めて氏の作品に耳を傾けていきたいと思う。
Posted at 2016/04/24 21:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 音楽/映画/テレビ
2016年04月19日 イイね!

今年の平泉の桜(^_^)

今年の平泉の桜(^_^)4月16日(土)


平泉の桜が満開という情報を入手したので、今年も行きたいと思っていました。


ところが、残念ながらこの日も仕事(^_^;)

でも、出張先に行く途中で平泉を通れると思い、早めに家を出て向かいました。





朝7時ごろに、旧国道4号線に到着。

ちょうど中尊寺の入り口に向かう道路です。
通り沿いのお店の駐車場にXVを停めて、桜並木に進みました。



※写真をクリックすると「フォト蔵」の大きな画像が開きます。


まずは手近な桜のアップ(^_^)


ソメイヨシノが朝日に照らされていました。



さて、道路沿いの桜並木は・・・・?(^_^)


朝日の色と、桜の柔らかい色が合わさって、いい色合いになっていました〜!(^_^)



歩道を覆うように、桜が枝を広げていました。




こちらは、JR平泉駅の方向です。



反対方向のこちら側は中尊寺方面。


この沿道には、約800mくらいの桜並木が続いています。



この通り沿いにあるお宅で、年配の女性が庭掃除をしていました。

私「おはようございます。いい季節ですね(^_^)」

と声をかけたら、

女性「そうなんですよ(^_^)」

その方が、私が持っているカメラを見ると・・・

女性「写真を撮るなら、そこの土手を登ってみるといいですよ。」

と、教えてくださいました。



確かに道路の脇に小高い丘がありました。

早速、登ってみると・・・










なるほど!(^_^)





規模は小さめの桜並木ですが、上から眺めてみると道路を覆っている様子が見えて、とても爽やかな気分になりました。




この丘の上は、畑になっていたのですが、あるものを発見!!














立派な桜の巨木がありました!(^_^)









反対側から見ると・・・


この角度から見たほうが綺麗でした。
後から聞いたところによると、この桜の木の下で、地域の人たちが集まってお花見会をするそうです。
この木を眺めながらのお酒は、さぞかし美味いことでしょう(^_^)

地元の人に教えてもらったことで、いいものを見ることができました。



もう少し見たかったのですが、残念ながら時間切れ。
出張先に遅れてしまっては大変です。

後ろ髪を引かれる思いで、ここを後にしました。



去年に続いて、平泉の桜を見ることができました。



来年の春もタイミングが合ったら、また見に行きたいと思います(^_^)





最後までご覧いただき、ありがとうございました<(_ _)>


Posted at 2016/04/20 21:27:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2016年04月17日 イイね!

地震被害に遭われた皆さん、乗り越えてください!

地震被害に遭われた皆さん、乗り越えてください!熊本県を中心に、九州地方での地震被害の深刻さが報道によって明らかになってきました。

地震の回数も400回を超えたとのこと。

避難されている方々や、救出活動・復旧活動に携わっている方々の不安と疲労感、焦燥感は痛いほどによくわかります。


私は熊本〜阿蘇に、9年前の3月下旬に一人旅した思い出があります。




世界最大のカルデラをこの目で見てみたくて、3月の忙しい時期に休暇を無理やりもらって行きました。




雄大な景色と、阿蘇山の勇壮なたたずまい。

何もかもが初めて目にする光景で、感動しました。




3月下旬に桜が満開だった熊本城。

東北の遅い春しか知らなかった私は、日本という国の「季節のリレー」を肌に沁みて知ることができました。


その熊本を震源域として、甚大な被害をもたらしている地震が今なお続いています。

東北からも、自衛隊の災害救助派遣隊が出発しました。

明後日には現地に到着して、救助・復旧活動に臨むとのことです。








5年前、東日本大震災の時のことが脳裏から離れません。

あの時、私の家もかなりの被害を被りました。

昼夜を問わず繰り返される地震の揺れに、明日はどうなるのだろうという不安が積み重なって行きました。

「また大きな揺れが来たら・・・」そればかり考える毎日でした。


近所の人たちと情報を交換したり、壊れた家が気がかりのまま職場へ出かけたり・・・

電気も水道もいつ復旧するかわからず、夕方暗くなる前に夕食を食べて寝る・・・

そんな日々を過ごしました。



だから、今回の九州での地震被害に遭われている方々の気持ちがよくわかります。



私に何かできることはないだろうか・・・?


自問自答しても、自分の今の立場ではできることには限界があります。




自助・共助・公助



この言葉はあの震災以来、語られるものとなりました。

遠く離れた私には、熊本で苦しんでいる方々にこのどれもを直接行うことはできません。




だからこそ、



ご自分の命を大切に、健康に十分に留意して乗り越えてください。

お互いに声を掛け合って、助け合って、心の痛みを和らげてください。

自衛隊を中心とする救助・援助の方々を心のともし火として、力強く生きることを考えてください。





非力な私には、このような言葉しかかけて差し上げることができません。




犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、今この被害に遭遇されている皆さんに、無事にこの困難を乗り越えられることを切に願っております。

東北地方もまだまだ復興の最中ですが、苦難から解放されるその日へ向かって、心を合わせて共に歩んでいきましょう。
Posted at 2016/04/17 15:18:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月16日 イイね!

腑に落ちない対応(ー ー;)

今日の帰宅途中、Dの前を通ったら、感謝デーをやっていた。
でも、立ち寄るつもりはなかった。





ちょっと愚痴になってしまうけど・・・





実は昨日の夕方、ちょっと用事があって、Dに立ち寄った。
整備士さんの応対を待っている間、椅子に座ってコーヒーをいただいた。



近くで、営業さんがひっきりなしに電話をしているのが耳に入ってきた。

営業「・・・明日は感謝デーですから、ぜひお店へいらしてください・・・(とかなんとか)」





ん?・・・私は疑問を持った。






営業「そうですか。おハガキ届いていましたか・・・」







えっ?・・・そうなの?(o_o)

私には来てないぞ・・・(・・;)






次の電話の相手にも同様の話・・・





そうなの?( ̄O ̄;)


もしかして、車検を去年受けて、4年目に入ったから、そういう案内も切られたのかな?









整備士さんを待つ間、担当の営業さんが私のところに来たけど、感謝デーについての話は無し・・・
「明日も立ち寄ってみてください。」
という声がけも無い。






なんだか腑に落ちない気持ちを持ちながら、整備士さんと打ち合わせして店を出た。








以前から思っていたが、私はこのDでいい気分になったことがあまりない。



<次にまたここで車を買おうかな・・・>
という気持ちになるような気遣いというかサービスの姿勢が、私には向けられていないように感じてならない。




今まで感じていた違和感が強まったので、今回の感謝デーイベントに興味を失った。




まあ、Dに興味を持ってもらおうと、私からへつらうつもりはないので、どうでもいいけれど・・・

でもね、同じ客でもこれだけ対応が違うDって、信用できるだろうか?




次に車を買うなら、別のお店を考えようかと、真剣に考えてしまう(ー ー;)
Posted at 2016/04/16 17:41:20 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
345678 9
101112 131415 16
1718 1920212223
24252627 282930

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation