• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2016年10月15日 イイね!

祝・みんカラ歴4年!

祝・みんカラ歴4年!10月15日でみんカラを始めて4年が経ちました!

自分の世界観を広げてくれているみんカラに感謝!*\(^o^)/*


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2016/10/15 06:14:12 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年10月10日 イイね!

秋のご近所を散歩(^_^)

秋のご近所を散歩(^_^)10月の三連休、終わってしまいましたね(^_^;)


中日に仕事があった私は、飛び石の休日でした。




10月10日(月・祝) 体育の日



日頃の運動不足を少しでも解消しようと、近所の散策を・・・(^_^;)



午前中は曇り空でした。



1.


そのためか、バラが柔らかな感じで撮れました。




2.


稲刈りが終わった田んぼ。
私には珍しくモノクロで・・・

ちょっと秋の寂しさが感じられました。





3.


あぜ道にはこんな可憐な花が咲いていました(^_^)





4.


まだ刈り入れが終わっていないところでは、稲穂が重そうに垂れ下がっていました。




5.





6.


次の世代へと遺伝子をつなぐ生命の営み・・・
その命を私たちは食という形でいただく・・・

これまで地球で綿々と続いてきた食物連鎖。
すべての生命はその運命とも言える鎖から解放されることはない。

命ははかなくも尊い。




7.


また春には、命を受け継ぐものたちが、この地で短くたくましく、その生命を謳歌する。




なんとなく感傷的な気分になったのは、天候と気温のせいかな?





8.


畑には里芋が収穫を待っていました。
芋煮会のシーズンです(^_^)




9.


道端のコスモスたちも、残された時間をひたすら懸命に生きているように感じました。



10.




11.




12.







13.










14.


そのまま、近所のお寺へ・・・



15.


紅葉はまだ先のようです。




16.


アザミももう一踏ん張り・・・という感じ。



17.






18.


シダも胞子嚢をたくさんつけて、次の世代へ命をつなぐ準備をしていました。






また元の道に戻って路肩や花壇の花々に目を向けました。

19.




20.



21.




23.



24.




25.




26.




27.









1時間ほど散策してお昼ご飯を食べたら・・・



28.


青空が見えてきましたo(^▽^)o




29.


青空を見ると、やっぱり元気が出ます。



30.


吸い込まれるような青空に、心も体も引きつけられていきそうです。





31.


どこに隠れていたのでしょう?

足元の草むらには、晴れてきたためかイナゴたちが飛び跳ねていました。

彼らもそろそろ、その命を終えます。

自然の摂理とはいえ、感傷的になってしまいます。




32.


この青空を、私は来年も見られるのかな・・・

この頃、そんなことを考えてしまうことがあります。

そんな心配をする年齢になってきたのですね・・・





33.








そして夕方になりました・・・




34.


家の前からは、西の空が赤く染まって見えました。

送電線が邪魔・・・(^_^;)




35.





いろいろと思いを馳せながら連休最終日を終えました。




秋は自然を静かに見つめて、しんみりと思いに耽る・・・

そんな過ごし方もありかな・・・

と感じた1日でした。




みちのくの冬は、もう直ぐそこまで来ているようです。

Posted at 2016/10/11 22:22:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年10月09日 イイね!

静かなる湖・・・潟沼・・・

静かなる湖・・・潟沼・・・前々回のブログの続き・・・



彼岸花を撮ってとりあえずは満足(^_^)




まだ午前中なので、もう少し風景を撮りに行きたいなあ・・・



そうだ、鳴子温泉のあそこに行ってみよう!!o(^▽^)o


羽黒山公園から一路西へ向かいました。






途中、あまりにも空が綺麗だったのでパシャリ!

1.




この晴天ですから、期待を膨らませてXVを進めました。




鳴子温泉に入って、狭い林道を進んで、たどり着いたのが・・・




2.


潟沼


初めて来ました。





3.


ここは硫黄を含んだ蒸気の噴気孔や源泉があり、その影響でこの沼の水は酸性になっています。

酸性湖と言われますが、「湖」にしては小さめなので「沼」なのでしょう。



4.


この沼には、魚もカエルも生息していません。

なので、よくあるカエルの鳴き声や、魚の飛び跳ねが皆無です。

水草も生えていません。

沼底にあるのは緑色の藻だけ。

酸性の水に耐えられる種類なのでしょう。




5.


硫化水素の匂いが漂っています。

季節も秋になったこともあるのか、蝉の声すらありません。

静寂な沼の風景が広がっていました。





目につくのは鴨のみ・・・

6.



7.


水鏡を期待していたのですが、微風があって水面に波が立っていました。

そよぐ風が周囲の木を揺らし、木の葉がさわさわと鳴っていました。



しかし・・・そんなに風光明媚なものばかりがあるわけではなく・・・


ここには蚊柱がたくさんあって、XVのドアを開けるとワンサカと車内に入ってくるのだけは勘弁してほしかったです(^_^;)





さて、蚊柱を振り払いながら沼の周囲を進んでいくと・・・

8.


硫黄の噴気孔が見えてきました。





9.


音はありませんが、蒸気が昇っていました。

アニメーションにすると・・・




10.


こんな感じで噴出しているため、硫黄の匂いがたちこめていたわけです。






沼のほうを振り返ってみると・・・

11.


青空が水面に映り込んでいました。

朝日や夕日、そして星空が映り込んだのを撮ってみるのも良さそうです(^_^)





12.


赤い屋根の建物は、レストハウスです。



13.


ポツンとある1軒のお店。



14.


温泉水で淹れたコーヒー・・・ どんなものかな?(^_^;)

そして気になったのは、600円で時間無制限の貸しボートヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!



15.


さすがに一人で乗るのは気が引けたので・・・(^_^;)

しかし、閉店時間までずっと乗っている人っているのかな?

魚釣りもできないから、退屈かも・・・





蒼い空と白いすじ雲。

16.






カモさんたちものんびりと・・・

17.


私以外には、お店の人と車でやってきた3名ほどの人たちしかいなかったのでとっても穏やかな雰囲気でした。



ところが・・・


観光バスがゴーッという音とともにやってきて、ガヤガヤとお年寄りの団体客が降りてきました。

ちょっと興ざめ・・・(;-_-) =3 フゥ





18.


しょうがないので、レストハウスから離れた場所を散策することにしました。






さっきの噴気孔とは反対側の、対岸の方へ行ってみました。

19.







20.


山の木々の紅葉はまだまだ・・・

これだと、鳴子峡も紅葉シーズンには早いでしょう。





21.


立ち枯れた木と沼を一緒に撮ると、なんだか物寂しい感じがしました。





22.


奥に進むと、源泉の取水口がありました。


23.


もうもうとした蒸気が出ていました。



24.


ここから鳴子温泉のどこかの宿へ、源泉が引かれているのでしょう。

鳴子の湯の独特な匂いが広がっていました。





25.


20分ほどして、お年寄りの皆さんが一斉にバスに乗り込んで行きました。






静けさが戻ってきたので、また最初の場所に移動して写真を撮りました。


26.


すると、今度はバイクツーリングの皆さんがやってきました。

意外に訪れる人は多いことがわかりました。

これならレストハウスもやっていけるわけですね(^_^)





27.


空を見上げると雲に虹がかかっていました。

1分もすると消えてしまいました。

見ることができてラッキーヽ(^◇^*)/ ワーイ





28.


紅葉シーズンにもう一度来たいなあ・・・





潟沼をあとにして、温泉街の方へ進むと・・・

途中にあったスキー場には、ススキが繁茂していました。

29.


すっかり秋の雰囲気。


30.




31.




32.








下り坂からは、鳴子の街と周囲の水田や山々が見えました。

33.


鳴子峡はこのあと、山々が燃え盛るように紅葉で赤や黄色に染まります。

その頃になると車の大渋滞が発生します。

以前来た時は、大崎市の市街地からここまで渋滞が続いて、5時間もかかった記憶があります。

あれはもう懲りごりです・・・・゚゚・(×_×)・゚゚・。 ビエーン








帰り道に見かけた田んぼのあぜ道には・・・


34.


この日の撮影の主役だった彼岸花が、一列に並んで咲いていました。



35.


来年また、ここにも来てみようと思います。


朝の曇り空が一転して晴天になったこの1日・・・


いろんな収穫を得られました。


来てよかった・・・(^_^)






最後までご覧いただき、ありがとうございました。
Posted at 2016/10/09 20:30:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年10月08日 イイね!

演奏会に向けて予習中ヽ(´▽`)/

演奏会に向けて予習中ヽ(´▽`)/本日は雨天のため、家で1日ゆっくりと過ごしています。




さて、今私が胸躍らせて楽しみにしているのは・・・







仙台フィルハーモニー管弦楽団 特別演奏会

山田和樹 指揮

カール・オルフ 作曲

カルミナ・ブラーナ



いよいよ、今度の木曜日に東京エレクトロンホール宮城で行われます。







チケットも7月にすでに購入していた、待ちに待った演奏会ですo(^▽^)o


カルミナ・ブラーナについては、すでに私のブログに紹介しているので、詳しいことは省きます。



この曲を生演奏で聴くのは、実は初めてなので、私としてもかなり興奮しています(^_^)



YouTubeに、山田和樹氏が今回共演する合唱団へ熱い指導をしている動画がアップされています。



厳しい指示を出したり、笑いをとったり、踊り出したりと、まさに熱血指導!!

今回の演奏会のための募集をかけて集めた合唱団なのですが、練習を繰り返すたびに歌声が磨かれていくのがわかります。



この日、夜7時開演なので、休暇をもらって早めに会場に行かなくてはなりません。

でもこの日は出張が入っているので、時間が伸びてしまったらアウトです( ; ; )


プログラムは・・・


サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」より<バッカナール>

コープランド:エル・サロン・メヒコ

オルフ:カルミナ・ブラーナ


この3曲・・・

私好みの曲ばかりo(*^▽^*)o~♪


バッカナールから絶対に聴きたいのです!!!



歌劇「サムソンとデリラ」より バッカナール

グスターボ・ドゥダメル/ベルリンPO

これはアンコールの演奏なので、かなり盛り上がっていて、終盤のテンポは爆速です(^_^;)
ここまでの爆演ではないとは思いますが、しなやかな弦楽器と軽快なリズムは聴きどころです。




エル・サロン・メヒコ

レナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィルハーモニック

吹奏楽でもよく演奏される曲で、メキシコの民謡を取り入れた、軽快で愉快な曲です。
コープランドらしい、叙情的なメロディの中にメカニカルなリズムや和音が組み込まれた、清々しい曲になっています。

El Salón México・・・直訳すると「酒場メキシコ」

昔、大学時代に「○ープランドの『エ○・サロン・姫子』」と卑猥な言い方をして嬉々としている先輩がいましたが・・・|;-_-|=3 フゥ




それはさておき、メインとなるのは・・・



カルミナ・ブラーナ

小澤征爾/ベルリンPO

これが私の最も気に入っている演奏ですo(^▽^)o

通常のテンポよりも早めに演奏しています。
そのため素晴らしい推進力と、ライブ特有の集中力が感じられます。
そしてベルリンPOの超名人集団の完璧な演奏と、キャスリーン・バトルの心に染み入るようなソプラノの声、日本人の「晋友会合唱団」の繊細で壮大な合唱・・・
そして、何と言ってもフィリップスの突出した録音技術による高音質。
1989年の録音とは思えないほど、均整のとれた素晴らしい演奏です。

YouTubeのこの動画ではそれが薄れていますが、1988年に録音されたCD(ソプラノ、テノール、バスの独唱は別の歌手)は文句なく絶品の演奏と確信しています。

この動画では、日本語訳が字幕で出てくるので、詩の意味を考えながら聴くと、800年も前の人々の感情や人生観が想像できて、深みのある聴き方ができます。

そして思うことは・・・


人の喜怒哀楽は、今も昔も全く同じなのだということ・・・





これを聴いてしまうと、今度の演奏はどうかな・・・?
という不安はありますが、それ以上に生演奏でこれを聴くという価値の方が、今回は私にとって非常に大事なことです。



こうして聴いているだけでも、待ち遠しくて興奮してきます。

13日は、頑張って間に合うように聴きに行きます ∑d(≧▽≦*)
Posted at 2016/10/08 15:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 音楽/映画/テレビ
2016年10月07日 イイね!

彼岸花はやっぱりお彼岸に・・・(^_^;)

彼岸花はやっぱりお彼岸に・・・(^_^;)10月1日(土)

久しぶりの土曜日の休日・・・



今年も大崎市の羽黒山公園に、曼珠沙華の群生を撮影に行きました。


この日は薄曇り・・・




去年のような快晴ではなかったのですが、時々日が差してきて、ちょうどいい気候でした。


ところが・・・

1.


今年は時機を逸してしまったようで、すでに半分近くの花が枯れかけていました( ; ; )





でも周囲にはまだまだ綺麗な花があったので、撮ってみました。


2.





しかし、ここに来て気づいた( ̄▽ ̄;)!!ガーン

マクロレンズを忘れてきたのです・・・


3.




こうなってはしょうがないので、手持ちの24-105mmと70-300mmズームレンズを使って、寄ったり離れたりして、いろいろと撮ってみました。

4.





5.





6.





7.





8.






これら写真を撮った時、去年のカメラとの違いを強烈に実感しました。

9.





10.





11.





12.





13.





去年までのカメラ・・・EOS kiss X7i
今年のカメラ・・・・・EOS 6D

やっぱりフルサイズ一眼にしてよかったな・・・∩(´∀`)∩ワァイ♪

14.





15.





16.





17.





18.




前日までの雨で、足元はぬかるんでいましたが、
目の前の花の美しさに、靴が泥んこになるのも忘れて取り続けました。

19.





20.





21.



というわけで、今年は個々の花を中心に撮ってみました。


彼岸花というだけあって、群生はお彼岸が見頃だったようです( ; ; )

来年こそは・・・

また挑戦してみます!



と、朝8時から撮影して、9時半には終えました。


ちょうど大崎市に来たので、コスモス畑にまた行こうかと思っていたのですが・・・

急遽行き先を変えることにしました。




いつかは行こうと考えていた、酸性の湖を目指すことにしました。




ということで、この続きは次回・・・(^_^)
Posted at 2016/10/07 22:46:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234 56 7 8
9 1011121314 15
16171819202122
2324 2526272829
30 31     

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation