• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2021年05月27日 イイね!

皆既月食

皆既月食2021年5月26日 20:26
皆既食の終了間際にやっと撮れました。

東の空だけ曇っていて、なかなか見えませんでした。
やっと雲が薄らいだところで大急ぎで撮影(^^)
ピントが合っているかどうか十分に確認する余裕がないまま撮ったので、ピンぼけ感がありますが、写せただけ幸運だったということで満足しています。

FUJIFILM X-T4
Sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
Fringer FR-FX2 Mount Adapter


Posted at 2021/05/27 05:07:21 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年11月15日 イイね!

安の滝(やすのたき)_2020.10.17

安の滝(やすのたき)_2020.10.17
2020年10月17日

もう1ヶ月前のことですが、秋田県北秋田市にある「安の滝(やすのたき」へ行って撮影してきました(^o^)



alt

エアロパーツ付きのC-HRで山道をどこまで行けるのか、ちょっと不安でした。
林道を進むと案の定、未舗装となりましたが、遊歩道の入り口の駐車場まで問題なく進むことができました。
駐車場には86も停まっていたので、納得しました。


alt

整備された遊歩道を進んでいくと、紅葉が始まって色づきもいい感じになっていました。


alt

途中にあった小さな滝。
目的地までは徒歩で40分という案内でした^^;


alt


alt

この一帯は、花崗岩が分布していました。
その中には、有色鉱物がインクルージョンとしてたくさん含まれていました。
一つ一つが腕の太さぐらいあります^^;
秋田の地質は不勉強のため、詳しくはわかりませんでしたが、研究の対象としてはとても興味深いと思いました。



alt

さて、このような遊歩道を進んでいくと・・・


alt

ちらりと滝の上部が見えました(^○^)
これは期待が持てます!


alt


alt

色付いた山々を眺めながら、道をとにかく進みました。


alt

そして・・・
大きな滝が目の前に現れました!!ヽ(=´▽`=)ノ
2段に分かれている滝で、上段は約60m、下段は約30m、合わせて約90mの大瀑布です。
「日本の滝100選」で2位に選ばれたことがあるだけあって、私が今まで間近で見た中ではとても見事な滝でした。


alt

紅葉との対比が美しいです。
できれば青空の下で見たかった・・・(T_T)


alt



この滝には、少女「ヤス」の悲恋伝説が残されています。


 享保の初め(1717年)、この地域に十二段見崎金山が開発され、多くの若者たちが山を越えて金を掘りにやってきていた。
 その中に久太郎という若者がいた。腕が良く、実直な久太郎は若者頭を務めるほどの働き者だった。
 この近くの村にヤスという娘が住んでいた。金山で働くヤスと久太郎はやがて互いに恋い慕うようになった。
 ある日、2人が愛を語り合っているところを仲間に見つかり、騒ぎとなった。金山の掟で山小屋への女の出入りは御法度とされていたからだった。
 久太郎は、ヤスに難が及ぶのをおそれた。久太郎は「後で迎えに来るとヤスに伝えてくれ」と仲間に言い残し山を下りた。
 しかし頼まれた人は、他の仲間たちからの制裁を恐れその伝言をヤスに伝えなかった。
 そんな事情を知らないヤスは、久太郎を来る日も来る日も待ち続けたが、久太郎は一向に姿を現さなかった。
 ある日仲間の一人に「久太郎は法度を犯した罪で捕まったからもう忘れた方が良い」と言われ、ヤスは悲しみに暮れた。
 絶望の淵に立たされたヤスは、久太郎の名前を3回呼んで滝壺に身を投げた。
 それ以来この滝を「安(ヤス)の滝」と呼ぶようになったという。

 のちに、この滝に来ると恋が叶うと言い伝えられるようになり、若い男女が訪れるようになったという。

(以上、いくつかの言い伝えを再編しました)


alt

さらに遊歩道を進むと、崖下に落ちそうな険しさになりました。
その途中で、上段の滝と滝壺が見えてきました。
この滝壺が「安さん」が飛び込んだ場所なのでしょうか・・・?

alt

滝壺の近くまで降りて、上段の滝を撮影しました\(^o^)/
大きくて優雅な滝でした。
このときの水量は少なかったのか、水しぶきはほとんどなく、穏やかな表情でした。
地形図から、滝は西側に流れているのがわかったので、午後に撮影できるように時間を調整しました。
晴れていたら、滝に虹がかかっていたと思います。
次回行くときは、晴天の午後に行きたいですね(^^)


alt

アップで見てみると、絹糸のような清楚な流れでした。


alt

緑色が残る紅葉と一緒に滝を撮影。
このカラフルな色合いが私は好みです(*^_^*)


alt

300mmの望遠で撮影。
帰るのが惜しいと感じるほど、魅力的な滝でした。


alt

帰る途中で見かけた野草。
なんとなく「安さん」のことを思い浮かべながら帰路につきました。


最後までご覧頂きましてありがとうございましたm(_ _)m


Posted at 2020/11/16 19:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2020年10月22日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!



10月15日からすでに1週間経ってしまいましたが、みんカラを始めて8年が経ちました!

最近2年間ほどは、転勤が続いたために慣れない仕事に追われ、車いじりの余裕もなく、燃費記録メインの投稿が続いていました。
やっと職場や仕事にも慣れて、車もC-HRに変わったこの機会に、ボチボチとまた投稿していきたいと思っています。

これからも、よろしくお願いします!



Posted at 2020/10/22 23:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月13日 イイね!

紅葉と桃洞滝(とうどうのたき)【後編】 October 11, 2020

紅葉と桃洞滝(とうどうのたき)【後編】 October 11, 2020前のブログの続きです。

渓谷を進んで行きます。
この日は水量が少なく、沢の中も歩けました。
長靴で来て正解でした(^ ^)
alt


ポットホールももちろんありました。
alt


面白い連なりです。
alt


いよいよ目的の滝が近づいてきました!
alt








見えました!!
alt
木々の黄色が華やかに滝を飾っているかのようです。


アップ!!
alt


さらにアップ!!!
alt

滝の水がちょうど桃の実のように膨らんで流れています。
さらに下に流れた水は収斂するように滝壺へと落ちていきます。
なので、水しぶきはほとんど飛んでいません。
まるで、絹糸のようにサワサワと穏やかに流れていきます。



これは動画の方がいいと思って、撮ってみました(^○^)

※音量にご注意ください!



穏やかに流れる様子がわかるかと思います(^ ^)
滝に行くと水しぶきが飛んで、レンズに水滴がかかってしまうのですが、この滝は近くに行ってもレンズを気にすることはありませんでした!
本当に不思議な流れの滝です。



午前中に行くと、滝の上の木々は日光が当たりますが、滝には直接光が当たりません。
なので滝に影ができず、きれいに見ることができました!



滝の上は、まさに見頃の紅葉です!


写真をよく見ると、滝の向かって右側に、階段のように黒いくぼみが上に向かって連なっているのがわかります。
昔つけられた登り道だと思います。
この滝の横を登っていくと、さらに上流に滝があるのだそうです。
しかし、この先は立ち入り許可が必要とのことです。
この上には、「男滝」というのがあるのですが、いつか行ってみたいものです。
ちなみに、桃洞滝は別名「女滝」というそうです。




感動的な滝でした(^○^)


この後は、ゆっくりと帰り道を散策しながら撮影しました。












元の駐車場に到着したのが12:30。
4時間の散策&撮影でした(^ ^)

念願の桃洞滝を見ることができて、本当に良かったです。

この周辺には、「日本の滝 100選」にも選ばれている「安の滝(やすのたき)」もあるのですが、時間がなくてそちらは断念しました >_<
いつかチャレンジしてみたいと思います!!
Posted at 2020/10/13 20:49:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2020年10月12日 イイね!

紅葉と桃洞滝(とうどうのたき)【前編】 October 11, 2020

紅葉と桃洞滝(とうどうのたき)【前編】 October 11, 2020久しぶりの写真投稿です(^ ^)

10月11日(日) 初めは曇り空でしたが、次第に日差しが出てきました。

この日向かったのは、秋田県北秋田市の桃洞渓谷(とうどうけいこく)。



鹿角市側から向かったのですが、これがものすごいカーブの連続( ̄▽ ̄;)
alt


この道中は省略して・・・
目的地の森吉山野生鳥獣センターに車を停めて、8:30にいざ出発!
alt


森の景色と匂いがいい感じです(^ ^)
alt


片道4kmほどの緩やかな遊歩道を進みました。
良く整備された道ですが、所々ぬかるみがありました。
alt

alt

alt


alt



異様に高さがある渡橋
alt



時々、赤や黄色の葉が見られますが、まだこの辺りは緑が多いかな・・・
滝の周辺はどうなのか、不安に駆られながらゆっくりと歩きました。
alt


alt


alt



桃洞・赤水分岐まで来ました。
目的地はあと1.3km!
alt



途中にある「桃洞横滝」
alt

だんだんと黄色やオレンジ色が増えてきて、期待が出てきました(^○^)

沢には天然のイワナ
alt

残念ですが、ここは禁漁区域なのでした(^^;;


はて? これは食べられるのかな?
alt


alt



あと少しです!
alt



おお! いい感じだ!!
alt

目的の「桃洞滝」はこの先500m!


その前に、この紅葉に目を奪われました!!(^O^☆♪
alt


alt


alt


alt



V字谷がきれいに秋色に染まっていました!
alt


もうこれで満足!!
と思ってはいけません(^_^;)
この先にさらなる絶景が待っていました。

ごめんなさい、もう眠くなってきたので、続きはまた後日・・・
【後編】は、桃洞滝を中心に投稿します (^_^)/~~~

Posted at 2020/10/12 22:37:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation