• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バルジ隊長のブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

ぶらりひとり旅 その1 〜成田山 編〜

ぶらりひとり旅 その1 〜成田山 編〜ご無沙汰しておりました。

ひとり旅からもうすでに1ヶ月が経とうとしています。

やっとブログに載せられる時間が取れたので、今更ながらですが書こうと思います。



10月30日(日)

1週間の長期休暇を取ることができたので、例のごとくぶらりとひとり旅に出かけました(^_^)
自宅を朝8時に出て、高速道をひた走り、初めの目的地である成田山へ行きました。

まずは、成田市内のホテルにチェックイン。
徒歩で成田山新勝寺へ向かいました。



表参道は思ったよりも人が少なく、のんびりと散策しました。





こういう古い町並みの風情が私は好きですね(^_^)




総門前に来ると、中国人観光客がたくさんいました。






仁王門を潜ります。





階段をのぼると大本堂が見えました。
まずはここで参拝を・・・(^_^)





近くには国の重要文化財である三重塔がありました。
軒の装飾がとても綺麗なので・・・





しばし見入ってしまいました(^_^;)




大本堂とのツーショットが素敵でした\(^o^)/
雲ひとつない青空が広がっていました。





一切経堂の内部。
ここに経文が納められているのでしょう。
彩色がとても綺麗で、じっくりと見つめていました。



そのあとは、境内の御堂や庭園をゆっくりと眺めながら写真を撮りました。

















紅葉の見頃にはまだ早かったですが、少しずつ色づいてきていました。
真っ赤なモミジもいいですが、緑が混じった色合いが私は好みです(^_^)




池には沢山の錦鯉がいて、悠々と泳いでいました。

前日の台風の影響で、落ち葉や折れた枝が散乱していました。

これだけ広い境内なので、片付けが追いついていないようでした。






だんだん日が沈みかけてきたので、ホテルへ戻ることにしました。





日曜日の夕方ということもあって、表参道は観光客もまばらでした。

ここで、職場で特にお世話になっている人へのお土産を購入(^_^)

長時間の車での移動ということもあって、結構疲労感がありました。

この前々日まで、過労死寸前の勤務時間を過ごしていたので、さすがに辛かったですね(^_^;)

無謀な旅の1日目でしたが、一度来たかった成田山を訪問できたので、大満足でした。





ひとり旅のお楽しみ\(^o^)/

JR成田駅近くの焼き鳥屋で、美味しくいただきました(^_^)

これで1日目は無事に終了。

2日目は、千葉県でもう一つ行きたかった場所へ・・・


また次回へ続きます(^_^)

Posted at 2017/11/26 16:57:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年11月12日 イイね!

ぶらりひとり旅 〜筑波山オフ会 編〜

ぶらりひとり旅 〜筑波山オフ会 編〜1週間の休暇を利用して、関東をぶらりひとり旅(^_^)

ちょっとアップが遅くなりましたが、11月2日(木)のことを書きます。



この日、みんカラで交流のある皆さんと、オフ会をすることになっていました。

私にとっては、実は初めてのオフ会参加でした!

※オフ会に慣れていないため、ポイントになる写真が少ない(^_^;)のでご容赦を・・・




集合場所へほぼ時間通りに着くと、すでに皆さんお集まりでした。

「初めまして!」とご挨拶。
すると皆さんからお土産をいただきました。
まさか皆さんそれぞれからいただくとは思っていなかったので、とても恐縮しました。
大変ありがとうございました!


その後、さっそく筑波山へと向かいました。




筑波山に登るロープウェイの駅の駐車場に並んだ車。

左から、Z 31さん、ねおちさん、274dpapaさん、みーみ♯さん、私(バルジ)、そしてnaka(=^・^=)さんの6台!

みんカラで拝見していた皆さんの車が、ここに並んでいることに感激!




登山道があるようで、遠足に来ていた子どもたちが、ワイワイと登っていました。

しかし、私たちはロープウェイを利用です(^_^)




乗車まで待ち時間があったので、掲示されていた筑波山から見た夜景のパノラマ写真を見て、皆さんの家はどの辺にあるかを見ました。
もちろん私の家はこの方向にはありません(^_^;)




ロープウェイの車窓から風景を眺めました。
皆さん思い想いに写真を撮っていました。




終点に着くと、展望台になっていました。
夜にはライトアップもされているとのこと。
ちょっと見てみたかったなあ。






展望台でしばし撮影会(^_^)




集合写真(^_^) (撮影は私)

このあと、さらに少し登って女体山の山頂へ行くことになりました。




紅葉にはまだ早いようで、山頂はまだ緑が多かったです。

歩いて頂上へ向かいました。




ロープウェイが動いていました。
結構高いところに登ってきたんだなあ・・・
ここでみんなまた撮影会(^_^)




近くにいた二人連れの女性の後ろ姿を(勝手に)入れて、雄大な風景を(^o^)
関東平野の広さがよくわかる風景を十分に堪能しました\(^o^)/




話をしながらワイワイとロープウェイの乗り場まで下山しました(^_^)

そして、次の場所へと向かいました。





カルガモ走行で到着したのは朝日峠。
結構ここにはクルマ好きな方々が集まるのだとか。




ここでもう一人のメンバーの2ビートさんと合流(^_^)
「初めまして〜!」とご挨拶。





展望台の四阿で少し休憩。






ここで、みーみ♯さんお手製のスイートポテトが登場!
みんカラでしか見たことがない、みーみ♯さんの手料理です\(^o^)/
一ついただくと・・

美味し〜い!!

余るのはもったいないので、3つも頂いてしまいました(^o^)




ここはパラグライダーの離陸場になっていました。
確かに目の前が広々として、ちょうどいい場所でした。







このあと向かったのは、「レストラン キャニオン」さん。
すでに14時近くになっていました。







皆さん、それぞれの料理が届いたところで、ノンアルビールで乾杯!(^_^) 274dpapaさんご馳走さまでした。
私はnakaさんオススメのエビフライとカキフライの定食をいただきました。
どちらも新鮮で美味しかったです。

このあとしばらくの間、いろんな話題で話が弾み、時間を忘れて過ごしました。
趣味の話、仕事の話、そしてギャグ(^_^)
お別れするのは名残惜しく感じました。
先に2ビートさんがお帰りになりました。
お土産をいただき、ありがとうございました。




外に出ると、すでに夕暮れが迫っていました。
私とZ31さん、みーみ♯さんはカメラを持って空の撮影に夢中になりました(^_^)




やはりみんカラらしく、車のことを色々と話しました。
私のXVのボンネットが、先日少し凹んでいることに気づいていたので、早速相談。
274dpapaさんから、修理の情報をいただきました。
こういう時には本当にありがたいなあと、オフ会のいいところを体感できました。






さらに陽は沈み、月も見えてきました。
気温もグッと下がり寒くなってきました。
でも、名残惜しいのか、皆さんと外でお話が続きました。



nakaさんのポイポイ号のライトも見ることができて、私も満足しました(^_^)

このあたりで・・・

ということで、解散することになりました。



今回、メンバーの皆さんの中に入れて頂いて、本当に嬉しかったですし、楽しかったです。

オフ会に慣れていないため、緊張していた私ですが、皆さん優しくて温かい方々で、知らず知らずのうちに打ち解けさせて頂いた気がします。

今回のオフ会の企画をしていただいたnakaさんには大変お世話になりました。
感謝いたします。

また、迎え入れてくださった274dpapaさん、みーみ♯さん、Z31さん、ねおちさん、2ビートさん、本当にありがとうございました。

今回お会いできなかったdiva58さんとも、いつかオフ会でご一緒できたら嬉しいです。

また機会があれば・・・よろしくお願いいたします。


東北にいらっしゃる際にはぜひお声がけください(^_^)




----------------------------------------

本当なら、もっと早くブログをアップするつもりだったのですが・・・

実は一昨日まで、感染性胃腸炎で寝込んでいました(T ^ T)

一昨日にやっとお粥を食べ、昨日からうどんを食べられるようになり、今日やっと普通のご飯が食べられるようになりました。
まだ刺激の強いもの、油っぽいものは食べられません(^_^;)

そんなわけで、ここまで遅くなってしまいました。

早く完治して、美味しいものを食べたいなあと思います。



この「ぶらりひとり旅」は、他にも話題があるのでしばらく続きますが、更新はボチボチ進めていこうと思います。

ゆるりと進めていこうと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

Posted at 2017/11/12 21:47:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月29日 イイね!

最近気に入っている曲 vol.47 交響的舞曲 op.45(ラフマニノフ)

最近気に入っている曲 vol.47 交響的舞曲 op.45(ラフマニノフ)クラシック音楽ネタです(^_^;)


この曲を知ったのは高校生の頃のこと

吹奏楽をやっていた私は高校3年生になっていた。
この曲の第3楽章をコンクールの自由曲で演奏することになった。
私が当時、もっとも演奏したい曲だった。

今も、時々この曲を聴くたびに、当時の思い出が蘇ってくる。

あの頃は、輝いていたなあ・・・

と、自分なりに美化(笑)しながらも振り返ることがある。



セルゲイ・セルゲイエヴィチ・ラフマニノフ

交響的舞曲 作品45
Symphonic Dances op.45



指揮:エドワード・ガードナー
演奏:オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団
Radio Filharmonisch Orkest o.l.v. Edward Gardner



タイトル画像は、最近特に聴いているお気に入りの演奏のジャケット
指揮:ヴァシリー・ペトレンコ
演奏:ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団

ペトレンコは注目株の指揮者(40代の年齢でもまだ若手と見られるのがこの業界(^_^;))
ロイヤルの冠は付いているが、中堅どころだったこのオーケストラ。
彼が首席指揮者となってから、そのアンサンブルに磨きがかかり、実力をつけてきた。
幅広いレパートリーのペトレンコによる成果と言えるだろう。


交響的舞曲は、ラフマニノフにとって最後の作品である。
3楽章構成で、どの曲も舞曲ということだが、交響曲として考えても違和感はない。

第1楽章
 急ー緩ー急の3部構成。
 前半の情熱的な分厚いサウンドにまず心が踊る。
 中間部には物悲しく優しいメロディーが奏でられる。
 アルト・サクソフォンのソロがひときわ耳に印象深く響き渡る。
 そして、また情熱的なテンポに戻り、安堵するかのように曲を終える。


第2楽章
 ワルツのテンポで曲は進む。
 ラフマニノフらしいほの暗いメロディーと千変万化するハーモニー。
 狂おしいほどに感情がほとばしるワルツだ。

第3楽章
 8分の6拍子と8分の9拍子が交錯する激しい舞曲から始まる。
 (高校時代、この拍子をマスターするのに手こずった(^_^;))
 中間部はひらすら美しいワルツが奏でられる。
 そして前半部の再現。
 コーダでは、グレゴリオ聖歌の「怒りの日 Dies Irae」の旋律が用いられる。



 これはベルリオーズの「幻想交響曲」でも使用されているのだが、なぜラフマニノフがこれを使用したのか、その理由は定かではない。
 スコアには「Hallelujah(ハレルヤ)」と書かれていることから、死期を悟ったラフマニノフが、人生への感謝の気持ちを表しているのではないかと考えられる。
 そして曲は劇的に幕を下ろす。
 


全曲を聴くと35分ほどの曲だが、のめり込んで聴くとあっという間に終わる気がする。

例のごとく、車内で大音量で聴くとカタルシスを得られるのは、私だけだろうか?(^_^;)



初めて聴く方には、第1楽章の中間部のメロディーがオススメだ。
最初の動画の3分30秒過ぎからアルト・サクソフォンが優しく悲しいメロディーを奏でる。




この演奏に出演しているアルト・サクソフォン奏者


サクソフォンがオーケストラで使用されることは少ない。
サクソフォン🎷が比較的新しい楽器のため、近現代の作曲家しか取り入れていないからだ。
有名なのはラヴェルの「ボレロ」。
メタル・マウスピースを使うジャズやロックとは違い、クラシックでは樹脂製のマウスピースを用いるので、この演奏のようにふくよかで柔らかい音になる。
ラフマニノフのメロディーにまさに相応しいと言える。

ちなみに、この女性奏者はおそらくエキストラの奏者だろう。
オケの団員には、普通はサクソフォン奏者はいない。
なので、このオケの他の動画には出演していないと思われる。
美しい女性なので、もっと見ていたいのだけれどね・・・(^_^;)

Posted at 2017/10/29 21:15:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月23日 イイね!

ようやくみんカラ復帰です😄

ようやくみんカラ復帰です😄みなさま、ご無沙汰しておりました。

かなり立て込んでいた仕事もようやく落ち着き、やっとみんカラを楽しめるようになりました(^_^)

1ヶ月ぶりのブログです。

この1ヶ月の間に、「みんカラを初めて5年目」、「愛車と出会って5年目」というお知らせが、みんカラアプリで出ていました。
今日、アプリを見たら、その案内も消えていました(;o;)


前回のブログでは、1週間の予定でみんカラをお休みすると書いたのですが、想定外の突発性の仕事が舞い込んでしまい、昨日まで働きづつけていました。
この1ヶ月間で休日は1日だけ(-。-;
おかげで、超過勤務時間が嵩み、疲労困憊状態です・・・
昨夜の職場の飲み会も、疲れたので欠席・・・
帰ってきて、すぐに寝てしまいました(^^;;




でも、今日から明後日まで、振替休日〜!!!\( ˆoˆ )/


のんびりしようと思います。
久しぶりに車いじりもいいかなぁ(^_^)



ところが・・・
こういう時に限って、台風がやってくる(-。-;
気分もガタ落ち・・・
今、外は風雨が強く、大雨・洪水・暴風警報が出ています!
家で過ごすしかない状況。

まあ、疲れを癒せ・・・との、自然からのプレゼントとして、前向きに考えようと思います(^^;;




この1ヶ月のうちに、ドラレコのリコール代替品が届いていましたo(^_^)o
申し込みしてから約1ヶ月かかりました。





でも、リコールがかかる前に、すでに私は買い換えていました(^^;;



購入したDRY-ST1500cは、かなり小型で広角になっています。
アイサイトに干渉しないように取り付けても、フロントガラスの車検のシールが映り込むほどです。


今回の代替品DRY-ST1000cは、まだ箱から出していないので、どんなものかわかりません。
この1ヶ月間、箱を開ける気力すらありませんでしたので・・・(^^;;
このドラレコは、妻のDAYZに取り付けようと思っています。




ちなみに、タイトル画像は、松島にある「まぐろ茶屋」さんの「桶ちらし寿司」。



松島に行った際に立ち寄りました。
具沢山でボリュームがあります!
しかし、シャリ飯は少なめなので、女性にも人気のようです。
どの具も新鮮で美味しかったですo(^_^)o




やっとこのようにブログが書けるようになって、ホッとしています(^^;;

この1ヶ月、みなさんのブログを拝見することもできなかったので、浦島太郎状態かもしれません。

少しずつまた交流させていただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
Posted at 2017/10/23 10:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月24日 イイね!

今年の彼岸花撮影(^_^)・・・とお知らせ・・・

今年の彼岸花撮影(^_^)・・・とお知らせ・・・9月19日

振替休日だったので、花を撮影に行きました。

フォトギャラリーにアップしました。

文章を書く時間がないので、フォトギャラリーにしました




お知らせというのは・・・


実は・・・






仕事の関係で、これから1週間、みんカラをゆっくり見ることができなくなりそうです(T-T)
イイねも十分に付けられなくなりそう・・・
コメントの返信もままならなくなります。

すみません・・・


1週間後にまた、みんカラに復帰したいと思います。
もちろん、少しでも時間があったら、皆さんの投稿を拝見させていただきます。


では、また後日・・・( ^_^)/~~~
Posted at 2017/09/24 21:27:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ上質感ある車o(^-^)o http://cvw.jp/b/1656431/48189881/
何シテル?   01/05 18:03
バルジ隊長です。 車が好きです。 でもDIYは苦手なほうです。 みんカラを始めたのは、2012年にSUBARU XVに乗り始めた頃からです。 サニー→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正 ウェザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:54:30
PIAA ヘッド&テールランプ融雪ヒーター L型 SMH7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 02:21:10
スズキ(純正) アッパーマウントカバー 品番41724-55R00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 04:58:45

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER BIG1 (日産 オーラ e-POWER)
2024年11月4日 AURA e-POWER AUTEC FOUR 4WD オーラ ...
トヨタ C-HR トヨタ C-HR
2020年8月29日に、我が家へやってきました! 久しぶりのトヨタ車です。 今回は中古 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
妻の車として購入し、平成25年8月6日に納車されました(^^♪ スズキの車から乗り換え ...
スバル XV スバル XV
スバル XVに乗っていました。 地上高があり、コンパクトなボディと剛性感のある乗り心地に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation