• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imo_kanegonのブログ一覧

2021年01月24日 イイね!

コロナ禍 日曜日の話

コロナ禍 日曜日の話






<画像:佐藤弓生の本>
わたしたち壊れた月の破片を拾った。
だからわたしたちの旅はおしまい。






こんばんは、imo_kanegonです。

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
おそっ! でも挨拶は大事ですね。

コロナ禍ですが、みなさんいかがお過ごしでしたか?
コロナ禍ですね!
そうですねー。
世の中はコロナ禍。みなさんそれぞれのコロナ禍生活を過ごされている事と思います。
私imo_kanegonの場合、コロナ禍で読書量が増えました。
かねごんの場合、増えたのは体重じゃないの?などと身も蓋も無いツッコミは止めましょうね!誰も得しないし。

タイトル画像は、佐藤弓生の本。
はいはい、佐藤弓生ね。・・・って誰?
今日は佐藤弓生の本を読みに亘理図書館へ行った話です。
注:佐藤弓生は後述。

はい、それではさっそく行ってみましょう!


<画像:立ち寄ったファミリーマート>

亘理図書館に向かう途中、最初に立ち寄ったのは多賀城のファミリーマートです。
実はここ、多賀城図書館と提携していて本を24時間返却することが出来ます。
コンビニで借りた本を返せる時代に!!!

今回、多賀城図書館で借りていたのはこの3冊です。
さっそく返却だ!!


<画像:コンビニ内の返却ボックス>

コンビニ内の返却ボックスに入れれば返却完了です。
簡単ですね!
ちょっと感動。
便利な世の中になりました。


<画像:割石>

ちょっと興味があった割石にも立ち寄りました。
割石って?
割石とは、言い伝えが残る石碑です。

言い伝えは結構残酷なもので、大昔に堤防の工事を行う際、女が無理やり人柱にされ、その女を弔うために作られた石碑であるとの事。
しかし、女は成仏できず幽霊となって表れ、侍が退治をしようと幽霊を刀で切り捨てたところ、石碑が切れていたとの事。
なんにも浮かばれない伝承!
言い伝えどおり、石碑はスパッと切れていました。

世の中って、勧善懲悪ではないんですよね。
女の霊が浮かばれますように。


<画像:亘理図書館はまるでお城。>

亘理図書館に着きました。
お城やん!
まるでお城ですね。
ちなみに、この建物は図書館、郷土資料館、役場、鉄道駅を兼ねた複合施設です!
ばばーーん!!!
ばばーーん!と口で言うかねごん。


<画像:豪華な入り口>

豪華な入り口をくぐって図書館へ向かいましょう!
入り口、無駄に豪華すぎない?


<画像:佐藤弓生の本を読みました。>

佐藤弓生の本を見つけて読みました。
どんな作家なの?
佐藤弓生の本を読み始めたのはごく最近、詩歌や短歌を詠む歌人であり翻訳家です。
書評によると、ゆくりない視点で作品を表現するとありますが、たしかにゆくりないと私も思いました。
ゆくりないってどんな意味?
ゆくりないというのはおそらく大和言葉で、思いがけないとか不意にという意味です。
unexpected という単語が近いと思いますが、それがゆくりか、ゆくりなしとなるのは、ほんとゆくりないですね。
ちょっと何を言っているのかわかりませんね・・・。
そういう、ちょっと不思議な評価がふさわしい作家だと思いました。

ほんとは借りてゆっくり読みたかったのですが、返しにくるのが遠いので1回で読み切りました。読めるボリュームで良かったです。
遠くの図書館はそこがたいへんですよね。



<画像:1階の郷土資料館も見てきました。>
注:許可を得て撮影しています。

1階の郷土資料館も見てきました。
亘理が古墳時代・平安時代には中央政府による東北支配のための要衝だったことや、平安時代あたりまでは土地の半分がまだ海でしたが河川の氾濫などで土砂が運ばれ次第に土地が広がった事、奥州藤原氏のルーツが亘理藤原氏だったこと、阿武隈川を利用した運輸・交通で大発展した事などが、展示数はそれほど多くないのですがかなりの熱量で展示されていて大変楽しめました。
熱量!
展示は熱量が大事だと私は思っていますが、亘理はたいへんドラマチックな土地柄だと思いました。

色々見て回ったり、本を1冊読んだので1日がかりとなりました。

<画像:とんかつ夕やけのロースかつ丼>

帰りに柴田町のとんかつ夕やけに寄り、ロースかつ丼を食べて帰りました。
でか!!

まるで、軽めのチャレンジメニューのようなロースかつ丼。
遠いのでなかなか行く機会はありませんが、とてもとても美味しいので、おススメです。





こんな感じで、コロナ禍の日曜日を過ごしました。
みなさまも楽しいコロナ禍の休日をお過ごしください。

それでは、みなさま、本年もよろしくお願いいたします!
え、今?




<追記1>
コロナ禍の為、感染防止に気を配り、マスク着用やソーシャルディスタンスや手指の消毒などに気を配り、ひっそりとした場所を中心に回りました。

<追記2>
佐藤弓生の本は宮城県では、県内の図書館に点在しています。
今回は亘理町図書館にしかない本を読みに行きましたが、他にも中新田図書館にしかない本などもあり、読むなら遠いのでまた1日がかりで読みに行く事になると思います。
読書とは、移動だ!


それでは、また次の機会に!
最後まで読んでくださった方ありがとうございました!

Posted at 2021/01/26 00:52:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 旅行/地域
2020年09月10日 イイね!

コロナ禍GOTOキャンペーンの話 その3

コロナ禍GOTOキャンペーンの話 その3








<画像:今回、旅のお供になった本>



こんばんは、imo_kanegonです。
コロナ禍GOTOキャンペーンの話の続きです、どうぞ!
恐怖の10連勤大王の後には、9連勤大王も降臨しそうで怖い・・・。


夜が明けました。

徹夜で本を読みあさった後、疲れた体を癒すためまたまた温泉へ。
嘘松です。


<画像:温泉に浸かり、日の出を眺めます。>

温泉に浸かり、日の出を眺めます。
時間がゆっくりと流れていきます。

実は当初、東雲から日の出まで全て満喫してやろう!と意気込んでいました。
しかし、思いのほか太陽がゆっくりすぎて時間がかかり、のぼせそうなので途中で部屋に帰ろうと思い直しました。
弱っ!かねごん弱っ!

これは撤退ではなく、転進。
戦略的な撤退なのだ!
もはや何を言っているのかさっぱりわからない、imo_kanegon。

一瞬、日が出た瞬間だけ見て撤退です。
ほら、もう撤退って言ってるやん!
画像は証拠写真的なものなのね・・・。

はい、私imo_kanegonは温泉で朝日を見た!(証拠)



部屋に戻って本読み再開。





そして・・・。


<画像:朝食バイキング!>

朝食バイキング会場へ!
和定食風に食べました!
欲望に素直だな、かねごん。




<画像:好きな物だけチョイス>

好きな物だけチョイスできるのが、バイキングの良い所ですね。
タラコ率高くない?


<画像:そして、安心の追いデザート。>

そして、安心の追いデザート。
何が安心なのか、小一時間問い詰めたいというツッコミは不要ですよ?

コロナ禍に配慮した、距離のあいた朝食会場。
つきたてのお餅に餡子やずんだ、メープルシロップいっぱいのフレンチトースト。

幸せいっぱいの朝食でした。



そして、部屋に戻って最後の本読みです。


<画像:蝦夷とは誰か>

蝦夷とは誰か。

今までぼんやりと思っていた蝦夷のイメージ。
でも、それは資料を紐解いていくと、たくさんの疑問とぶつかるものでした。
著者は真摯に文献、遺構、標本と向き合い、真の蝦夷像を多角的な視線で描いていきます。
それは日本書紀・続日本紀によって、中央支配の意志によって捻じ曲げられたかもしれない真の歴史の可能性でした。

古代の浪漫に触れ、たいへん充実した時間を本と共に過ごす事ができました。
おおー。ちゃんと読んでたんだな!


美味しい料理。
広々として気持ちのいい温泉。
ゆっくりとした時間。
歴史浪漫。

たまにこういうのも、悪くないですね。







こうして、私imo_kanegonのコロナ禍GOTOキャンペーンも無事終わりました。

思いがけずゆっくりとした時間を楽しむことができ、気分を一新する事ができました。
食べてばっかりに見えたけどな!
もちろん、ご飯も美味しかったですよ!

そして私imo_kanegonはあらためて問いかけます。
みなさま、コロナ禍はいかがお過ごしでしょうか?

もし私imo_kanegonのように心が行き詰ってしまったら、旅行に出てみるというのも悪くないですよね?
このブログがみなさまの良ききっかけとなります事を願って、今回のブログを締めくくりたいと思います。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!
ありがとー!




おまけ

本がとても良かった為、GOTOキャンペーンで浮いたお金で買っちゃおうかな!と思って価格を見てみました。


<画像:二度見しました。>

二度見しました。

今回の旅行費用より、お高い・・・。
良書は一味違うな~。


おしまい。



Posted at 2020/09/10 18:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年09月09日 イイね!

コロナ禍GOTOキャンペーンの話 その2

コロナ禍GOTOキャンペーンの話 その2









<画像:旅館っぽい何か>
よくわかりませんが、こういう雰囲気が大事なんだと思います。



こんばんは、imo_kanegonです。
コロナ禍GOTOキャンペーンの話の続きです、どうぞ!
恐怖の10連勤大王が降臨しましたよ!


本に飽きたので、夕食を食べにバイキング会場へ向う事にしましょう!
飽きたとか言っちゃってるし・・・。


<画像:館内各所に設置された消毒ポイント。>

コロナ禍に即しての事なのですが、館内各所には消毒ポイントが設置されています。
エレベーターに乗る前に消毒、降りたら消毒って少し偏執的な気がしましたけどね。

まあ、ちゃんと対策してますよー、って感じでした。


夕食はバイキング形式です。


<画像:お刺身もカニも食べ放題。>

お刺身もカニも食べ放題。



<画像:牛タンも食べ放題。>

牛タンも食べ放題。



<画像:洋風メニューも食べ放題。>

洋風メニューも食べ放題。
てか、かねごん牛タンばっかり食べてない?


<画像:牛タン定食的な何か。>

牛タン定食的な何かを楽しんでみたりと、お腹いっぱい食べてとてもとても満足しました。
やっぱり牛タンかよ!
大好物ですからね!
とは言え、今回一番美味しかったのは、画像の付け合わせに使っているオクラのお浸し。じわーっと味が染みていて料理人の技量の高さがうかがえます。



<画像:そして、安定の追いデザート。>

そして、安定の追いデザート。
甘党の私imo_kanegonも大満足です!


ここでさらに追い打ちデザーt
おっと、誰か来たようだ。
注:誰も来ていません。imo_kanegonの心象による演出です。

料理もデザートも品数が豊富で美味しく、とても幸せになりました。
これ以上の画像のアップは炎上の予感がするので差し控えさせていただきます。

これで5000円って本当にいいの?と大満足に包まれながら部屋に戻って寝ました。
おい、本はどうした?

あ、本を徹夜で読みあさりました!
息を吐くように嘘をつくimo_kanegon。


その3へ続きます!


Posted at 2020/09/09 21:11:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年09月08日 イイね!

コロナ禍GOTOキャンペーンの話

コロナ禍GOTOキャンペーンの話








<画像:GOTOキャンペーンを利用しました>




ノストラダムスは予言しました。

2020年9の月、
空から恐怖の10連勤大王が来るだろう、
10連勤の悪夢をふたたび蘇らせ、
社畜imo_kanegonを首尾よく支配するために。
ネタが古い!




こんばんは、imo_kanegonです。
みなさんコロナ禍をいかがお過ごしでしょうか?
ノストラダムスの前フリは何だったの??

コロナ禍で自粛ムードが続く中、10連勤大王がまたまたやってきました。
大王も暑くて大変だな。
10連勤大王は2ヶ月連続2回目の登場となります!
ハイハイ、そのネタも前回みましたよ。

心破れた私imo_kanegonは、GOTOキャンペーンで近くの温泉旅館に逃げ込みました。
・・・という流れで行く予定でしたが。

先日、図書館に行き興味深い本を見つけたので、温泉に篭って本を読みながらゆっくり過ごそう、というのが本題になりました。
何の本?


<画像:図書館から借りた本>

借りた本はこれです。
私は蝦夷、アイヌ、北方民族、北極圏のネイティブアメリカンなどに少し関心があるのですが、今回もそれに関わる本として選んで読みました。
この本は資料を丹念に洗いなおし多角的な見方で蝦夷を分析・研究した本で、今まで思っていたイメージを大きく上書きする内容で面白かったです。
こういうのを、待っていました。

内容は割愛します。


さっそく行ってみましょう!
お、おう・・・。


<画像:旅館の部屋>

旅館の部屋はこんな感じです。
温泉旅館なのに洋室チョイスかよ。
今回のメインは本読みなので、ベッドでゴロゴロしながら読むのです!

旅館は松島にある大手のチェーン店で、安くて朝食・夕食のバイキングが美味しい旅館です。
私imo_kanegonは2回目です。

今回はGOTOキャンペーンで35%の割引が適応され、1泊2食付きで約5000円と破格の値段設定でした。
GOTOキャンペーンさまさまですね。




<画像:早速、温泉へGO!>

早速、温泉へGO!
おい、本はどうした、本は!
温泉で体を清めて、本読みしましょう!!!


<画像:部屋に戻って本読み。>

部屋に戻って本を読みました。


からの~。


<画像:飽きたら、また温泉へ!>

飽きたら、また温泉へ!
温泉ばっかりやん!




<画像:部屋に戻って再び本読み!>

部屋に戻って再び本読み!


からの~。


<画像:飽きてきたら、散歩に出て・・・。>

飽きてきたら、散歩に出て・・・。


<画像:部屋に戻って、再び本読み。>

部屋に戻って、再び本読み。


・・・落ち着きのない子!!!


さあ、飽きてきたら、いよいよ夕食バイキングの時間ですよ!
飽きてばっかりやん!


長いので、続きます。
次回、旅館の料理とかねごんの読書の行方です!
乞う、ご期待!
なんか、思っていたのと違う!!!

その2へ、続きます!


Posted at 2020/09/08 20:27:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年08月06日 イイね!

コロナ禍キャンプの話 その3

コロナ禍キャンプの話 その3











<画像:焚火をしました。>
焚火は割愛って言ったばかりで、この体たらく。




こんばんは、imo_kanegonです。
コロナ禍キャンプの話 その2の続きです、どうぞ!

焚火をしました。
この日の為に用意した中華ソロストーブが、なかなかの高性能でした。
中華なのね。

キャンプでの焚火は不慣れだったのですが、なんだか妙に楽しくなってきます。
次第に、

・・・たのしー!焚火最高!!ハマる!!!
子供か!

などと一人盛り上がってしまいましたが、調理に使おうとすると火力調整も難しく、鍋も煤ける始末。
焚火での料理は難しいですね。何気なく普通にやってる人が居ますが凄いと思います。


結局、火は何も利用できず燃えるのを見て楽しむだけとなり、旧石器時代の人の娯楽みたいな感じになりました。
いも原人の誕生です。

注:旧石器時代の人も、きちんと火を利用していました。火が利用できないのは、いも原人だけです。






<画像:キャンプ場の夜明け>

キャンプ場の夜明けは、生憎の曇天。
とは言え、季節的に雨が降らなかった事だけでもラッキーです。
職業柄、朝の3時に起きてしまうのは哀しき事か健やかなる事か、二日酔いの頭では判断のつかないまま、とりあえず散歩に出かけました。
ハイ、飲みすぎです。


<画像:夜明けの風景>

夜明けの風景はそれなりに綺麗でしたが、ふと、ネットで買った品物が今日届くのだったかなとか、今日はプラゴミの日だったっけ、なんて事が頭をよぎり、いまいちキャンプにのめり込めません。
キャンプの時は、ちゃんとキャンプを楽しもうぜ、かねごん!




そうだ!秘密基地帰還して、朝食作戦決行しよう!!!
かなり楽しんでるやん!
さっきのアンニュイは、何?


<画像:秘密基地に帰還!>

秘密基地に帰還しました!
さあ、朝食作戦を決行だ!
え? このノリで行くの? ええええええ?

あ、はい。
すみません、普通にいきます。


<画像:朝食の準備>

朝食を作って行きますよ!
道具は、かわらずアルコールストーブの2バーナーですね。
右側で野菜を蒸しながら、左ではシメジを茹でていきます。
いも原人は、火を利用した!

原人じゃないし。


<画像:うどんとカレーを投入>

左の鍋が沸いたので、うどんとレトルトカレーを投入し、そばつゆで味を調えます。
どうやら、カレーうどんのようですね。
右側では野菜を蒸していますよ!
かねごんの朝食カレー率の高さは異常!

普通ですし。




<画像:水菜を入れていきます。>

左の鍋がぐつぐつと煮えてきたところで、時間差で水菜を入れていきます。
完成はもう目前です。



<画像:完成!>

完成!
カレーうどんと、温野菜のサラダが出来ました!
ベーコンやん!

でたよ、いきなりベーコン。
さっきの野菜は、どこ?


注:チェーン店のステーキ屋のオマージュではありません。

失礼しました。
気を取り直して・・・。




<画像:朝食の完成です!>

朝食の完成です!

朝食の献立
・カレーうどん
・温野菜のサラダ
ベーコン
・紅茶
ベーコンの存在感!

ベーコン選手は4枚セットで売られていた為、2大会連続2回目の出場です!
甲子園かな?
ベーコンは闇に紛れ、温野菜と一緒に調理されていたのでした!!!!
ばばばーん!と口で言うかねごん。

昨晩のフラグも無事回収できたところで、

・・・いただきます!
フラグってベーコンのことかな?


<画像:デザート>

ご飯の後は、恒例のデザートタイムです。
今回もお菓子は主役ではないので、謎のお菓子としておきます。
はいはい。ツッコんだら負け。わかってますよ。


<画像:トンボ>

食後、ラジオの音と共にゆったりとした時間が流れます。
今日も暑くなりそうだなー、とか、鳥の鳴き声多すぎない?とか、自然が多いなとか、そんな事をぼんやり考えたりしました。

でも心の中ではもう既に、次にやるべき事、為すべき事が頭に浮かんじゃっています。

・・・帰る準備、始めよっかなー。

ポツリと言葉に出すとそれはたちまち心に沸いて、いそいそと帰り支度を始めることになりました。
帰りたかったけれどそれを認めたくない部分もあって心の中でそれらが調和できたのだと、いも原人は思いました。

いも原人!



<画像:撤収開始!>

帰り支度が進むにつれて、気持ちの整理がついてきます。

自分は長いコロナの自粛が嫌になりキャンプに来たという事。
冒頭に書いてたけど、かねごんは10連勤に負けて逃げてきたのでは?
でも、いくらコロナ禍から逃げたところで、私たちの生活はコロナ禍の中にある。
だから結局、コロナ禍と向き合って、うまく折り合いをつけて行くしかないのです。
うん?どこかで聞いた事があるような・・・?

・・・つまりは、withコロナ。
知ってた~!かねごん以外は全員知ってた~!

コロナと共に生きる道を模索していきましょう!!!
みんなが知っている事をドヤ顔で発信するかねごんに、全米が泣いた!


<画像:撤収完了!>

撤収完了!

さあ、帰ろう、コロナと共に生きるために!
そしてプラゴミを出す為に!!急ごう!
本音はそれか!



<画像:キャンプ場を後に>

こうして、私imo_kanegonのコロナ禍キャンプが無事終わりました。

ずいぶん悪ふざけの多い拙いブログでしたが、最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
ほんと最後まで読んでくださった方、貴方は付き合いのいい優しくていい人だとかねごんが保証します。
え?かねごんの保証なんて要らない? マジか!

私imo_kanegonは、あらためてみなさんに問いかけます。
コロナ禍、いかがお過ごしでしょうか?
みなさんがうまくコロナと折り合いをつけて、健やかに過ごせることを願っていますよ。


それでは、またの機会に!
ありがとうございました!また、いも原人を応援してね!

ここで、いも原人言う?









おまけ

今回、油断してノーガードのまま、蚊のドリンクバーにされてしまったimo_kanegonは、夏のキャンプはもうこりごりだと思いました。
行くなら春か秋がいいですね!


プラゴミは、間に合いました。





Posted at 2020/08/06 06:32:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域

プロフィール

「タイヤ交換を他人任せにできない理由の話 http://cvw.jp/b/1656967/47339936/
何シテル?   11/12 20:32
コペンに乗っているimo_kanegonです。 いもさん、かねごんさんとお呼びいただくと反応します。 餌は与えないでください。 かねごんはなかなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] 純正シートローダウン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/07 05:06:49
[ダイハツ コペン]SEIWA セイワ K342 エッジライン マルチモール 幅12mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:16:47
[ダイハツ コペン]ダイハツ(純正) L150S L160S ムーブ純正 2極 トランクルームランプ(トランク照明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:14:06

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
現在メインで乗っているコペン・セロです。 以前、初代コペンに乗っていた事があり、その時の ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前乗っていた初代コペンです。 愛称は「Tea_cup」号です。 ネットで知り合った素敵 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
以前乗っていたミライースです。驚くほど素晴しく燃費の良い車でした。 気に入っていた初代 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation