• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imo_kanegonのブログ一覧

2020年08月03日 イイね!

コロナ禍キャンプの話 その2

コロナ禍キャンプの話 その2












<画像:月の下で焚火>
注:直火ではありません。
注:下に空間のあるストーブで、さらに下に空間を作るための金属のバットを逆さにして置いてあります。




こんばんは、imo_kanegonです。
コロナ禍キャンプに行った話の続きです!どうぞ!


さあ、夕食を作っていきましょう!


<画像:アルコールストーブ2バーナー>
いつもの、アルコールストーブの2バーナーです。
飽きるほど、いつもの奴ですね!

飽きるは余計ですが、いつもの奴です!
ソロキャンで荷物は少なくしたいですし、火元は2つ無いと不便ですので。

左側では1合炊飯、右側ではお湯を沸かして鍋を作っていきますよ!


<画像:次の準備>

2つの鍋を沸かしている間に、次の料理を準備してきます。
右側では沸いた出汁に豚肉を投入。
何鍋か、分かりますか?
ビールも開始!キッチンドリンカーimo_kanegonの面目躍如ですね? ビールを飲まないなんて宇宙人に連れさられた別人か?などと心配した方、安心してください!
↑なんかずいぶん酷いこと書いてません?


暗くなる前にどんどん作っていきましょう!


<画像:チゲ鍋完成!>

チゲ鍋完成!
チゲは鍋、だから鍋鍋!みたいな細かいツッコミも今は不要ですよ?

空いた右側のストーブで次の料理にかかります。
注:画像の為にフタを開けてますが、本当はフタをしています。
左はまだ炊飯の途中です。


<画像:ご飯が炊けました!>

左のご飯が炊けたので、蒸らしにはいります。
左が開いたのでお湯を沸かします。
右は時間差でスナップエンドウを入れて蒸します!
何やらチョロチョロと忙しく動きまわるimo_kanegon。
かねごんはチョロい!  ←意味が違いすぎ!


作りながらビールもすすんでいます!


<画像:完成!>

完成しました!
完成って、オイ!かねごん、ベーコンはどこから出てきた!!!!

ご飯の蒸らしも無事終了、美味しく炊けました!!
左側でお湯が沸いたので紅茶を淹れ、右側でこっそりベーコンを加熱して完成です!

夕食の献立
・ご飯
・チゲ鍋
・ジャーマンポテト
・ベーコン
・紅茶

それでは、いただきます!!!!
というか、キャンプで炊飯と聞くと1合が定番で私imo_kanegonも1合炊いているわけですが、ご飯1合って明らかに多すぎますよね?
1合という単位のキリの良さはわかりますし少ないと炊くのが難しいのもわかるのですが、食べすぎだと思います。
特に女性のソロキャンって、ほんとに1合食べているの?って気になりますね。

何やら、ぶつくさ言うかねごん。



<画像:食後のデザートタイム>

食後にはデザートを食べました。

・・・食べすぎって、おまいう?

まあ、食べすぎかどうかはともかく、この後スタッフが美味しくいただきました!
デザートのお菓子は、例によって謎のお菓子ですね。
お菓子は主役ではないので、謎は謎のままで。

思いは想いのままで~。 ←ケミストリーかな?




<画像:キャンプ場の月>

お腹が十二分に満たされた頃、日が沈み代わりに月が昇ってきました。
とても綺麗な月です。

・・・コロナ禍なんて知りませんよ?なんて月は知らんぷり。

いつの時代も変わらずただ煌々と照る月には、コロナ禍なんてちっぽけな一瞬の出来事なのかもしれません。
変わりゆくものと、変わらないものがある。
それはまるで宇宙を感じたような何かでした。

獣に身を堕とし月に向かって咆哮をあげた李徴は、あの時何を祈ったのか?
虎の話かな?



<画像:月がゆっくりと昇ります。>

月がゆっくりと昇り、かねごんの秘密基地を照らします。
秘密基地!
湖の対岸でもキャンプをする人の灯りが灯ります。
ラジオからはカントリーミュージックが流れ、ゆっくりとただゆっくりと夜が深まっていくのでした。


その3に続く!
オイオイ!焚火はどうした?タイトルの画像の説明は?

焚火はしましたが割愛!
Posted at 2020/08/03 20:33:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域
2020年08月03日 イイね!

コロナ禍キャンプの話

コロナ禍キャンプの話









<画像:トンボ キャンプ場にて>


こんばんは、imo_kanegonです。
コロナ禍、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
コロナ禍ですね~!

自粛?
ですよね、自粛自粛の毎日ですよね。
かねごんは自粛してなくても、毎日自粛してるようなもんだろ? などと意味不明のツッコミは不要ですよ?

そう、自粛なんですよ。
世の中、四連休なんてものがある中、私imo_kanegonも10連勤で社畜の矜持を見せつけてやりましたよ!
それは自粛と関係あるのか、無いのか、もう一回冷静に考えてみましょうね。

こんな日々が毎日毎日続くようでは、ある朝、店のおじさんとケンカして海に逃げ込んだのさ、とか言っちゃう魚の気持ちもなんとなくわかってしまいます。
それは、たぶん魚じゃないんじゃないかな? たぶんお菓子だね。

そこでコロナ禍キャンプに行ってきましたよ!
前置き長っ!!!相変わらず長っ!!!!


<画像:一路、牛野キャンプ場を目指して!>

一路、牛野キャンプ場を目指します!
あ、いつもの奴ね、ハイハイ。

とは言え、果たして自粛が叫ばれる今、キャンプに行く事が許されるのでしょうか?
難しい判断ですね。罹ってしまったら、言い訳できませんから。

でも、よくよく考えてみれば、

・・・かねごんは、ぼっち!

誰からも、うつされることは無いのです!
言ってて哀しくならないならいいんじゃね? ホラ、涙拭いて!

そして、大事な事は他人との一定の距離を保つ事!
ソーシャルディスタンスという奴ですね!


ソーシャルディスタンス!





ソーシャルディスタンス!





ソーシャルディスタンス!

かねごんの圧倒的なぼっち力により、50mの距離を保つことができました!
かねごんのぼっち力、おそるべし!

てか、もうやめて! かねごんの心のHPは、ゼロよ!



ハイ、自虐ネタもそろそろ飽きられた頃でしょうし、設営に取り掛かりましょう!
到着はPM5:00 暗くなる前に急いで設営に取り掛かりましょう!



<画像:珍しく張ったタープ>

珍しくタープも張ってみました。
当日に梅雨明けが発表されたものの、夜半には雨が散らつくかもという予報でしたし、何より8月なので暑いのは避けたいという理由です。
慣れていない為、汗だくになりながら必死に張ったわけですが、簡単に張ったテイで格好をつけるかねごん。
お可愛いこと!


必死だったのでビールを飲む余裕もありませんでしたよ!
正直なやつ!



<画像:テントと椅子とテーブルで完成!>

テントを張って、椅子とテーブルを出して完成!



・・・ここをキャンプ地とする!!!
え?今さら?

お約束ですよ!



<画像:ランタンに火を灯す>

ラジオをかけてランタンに火を灯せば、日常から離れたキャンプ場の雰囲気が辺りを包み込みます。
まるで秘密基地にもぐりこんだ子供のような気持ちが溢れて、ようやくキャンプが始まるのでした。
秘密基地という言葉を、最後に使ったのはいつの頃だったかな。

さあ、準備は整いました!
夕食を作っていきましょう!


その2へ続く!
というかかねごん、まだビール開けてないって、どうした?
宇宙人にキャプチャーでもされたか?




Posted at 2020/08/03 18:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域
2020年07月06日 イイね!

熊本豪雨の件

熊本豪雨の件








こんにちは、imo_kanegonです。
この度の熊本豪雨に対し、被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げます。

災害と聞くと、私imo_kanegonには東日本大震災の辛い記憶がよみがえります。
そして全国の方に助けていただいた御恩も決して忘れてはいません。
私に出来る事は多くありませんが、わずかばかりの寄付をいたしました。

災害はまだ続き今なお被害が拡大していると思いますが、みなさまの安全、そして少しでも被害が少なく終わる事を心から祈っております。

災害に遭われた方が早く平穏な日常を取り戻せる事を願っています。




追記
楽天ポイントも、えいっ!
Posted at 2020/07/06 06:55:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース
2019年11月22日 イイね!

幾つかの日々、明日の栄養

幾つかの日々、明日の栄養






<画像:タイヤ交換しました。>


こんばんは、imo_kanegonです!
え?誰?

たいへんご無沙汰しておりましたが、imo_kanegonですよ!
えっ?マジで誰だっけ?

このいけずな展開、久しぶりですねー。
ザックリと半年ぶりぐらいかな?

そう・・・。
ほんと久しぶりの書き込みになってしまいました。
私も編集の仕方をすっかり忘れてしまったぐらいです。
ダメダメじゃん!
というか、システムの方が変わってません?錯覚かな?

さて、この半年間、私imo_kanegonが何をしていたかと言いますと!!!

・・・特に大した事はしていませんでした。
なんで引っ張ったの?ねえ、なんで?

ただ、仕事や趣味やその他諸々で必要な時間が増え、みんカラに時間を割く事が難しかったのは確かで、ほんとすみません。
誰もかねごんのブログなんか気にしてないと思いますが、少し忙しくしていたとでも思っていただければありがたいです。

そうですね。
もう少し時間があれば・・・。


・・・1日が24時間あればいいのに!

最初から24時間だよ!

そうすればもっと働いて、もっと遊んで、もっと休んで、みんカラも書けたのに!
おーい、かねごん!早く地球に戻っておいでー!

ハイ、残念ながらみんなに平等の1日24時間しかありませんね。

ほんとに細々と細々と続けて行く予定ではあるのですが、一応、コペンの事を幾つか書き足して、今は一つの区切りにしようかと思っております。
パーツレビューとか整備手帳など、今まで書けなかった分を書き足して、コペンいじりを一区切りにしようかな、と思っております。





ハイ、前置きが長くなりましたが、寒くなりましたのでタイヤ交換をしました。
前置き長すぎ!と石をぶつけられる風景も、今やかねごんブログの冬の風物詩となっていますね!

なってないよ!


<画像:タイヤ交換しました。>

雪が降る前、寒くなる前にタイヤ交換をしましたよ!

とは言え、単に交換するだけではつまらないので、少し新しい物を使ってみる事にしました。

<画像:極限ナット+アルミキャップのセット>

協永の極限ナットとアルミキャップのセットです!
赤色が鮮やか!


<画像:こんな感じです。>

皆さまも既にご存知かもしれませんが、協永の極限ナットにアルミ製のキャップを付けて袋ナットの機能を持たせた優れものです。

・スチールより少し錆びにくく強度が高いクロムバナジウム製!
・プチ防犯に役立つ7角形!
・足元がちょっと鮮やかになるアルミキャップ!
少しとか、プチとか、ちょっととか、微妙なニュアンスの言い回しですが、性能は良いようですね。


<画像:そして軽いです!>

そして、1個あたり27gと軽いです!
おおー。これは良い物だ!

あれ?うん?もしかして・・・。

<画像:1個あたり26.5gかな?>

10個で265g、つまり1個あたり26.5gかな?
せこい!せこいぞ、かねごん!

うん?
なんか言いました?
このせこさが、かねごんブログの醍醐味だと諦めましょう!

とは言え、1個あたり26.5gとは、かなりの軽さですねー。
ハイハイ、もう良いですよ。せこさ万歳!かねごんブログ万歳!


さっそく着けてみましょう!

<画像:夏タイヤのホイールは感じに。>

夏タイヤのホイールはこんな感じに。
いい感じですね。


<画像:冬タイヤのホイールはこんな感じに。>

冬タイヤのホイールはこんな感じに。
ハイ、大して変わりませんね。


<画像:少し長さが気になりますが・・・。>

全長28mm(キャップ込み)と少し長さが気になりますが、今日の所はオーケーとしておきましょう!
車検の時はキャップを外して誤魔化すつもりかな?と図星をつかれるかねごん。


<画像:夏のホイールも洗って干して無事終了!>

夏のホイールも洗って干して、無事タイヤ交換も終了です!
これで雪が降っても安心! 浅い川も深く渡れって奴ですね!

浅いのに? 深く?
かねごんの浅はかさも知れたところで、作業も無事終了となりました!!



おしまい!






いや、まだ終わらないですよ!

・・・後日談を少々。


<画像:以前、使っていたナットも軽かった!>

以前使っていたナットも十分軽い事がわかり、で濡らすかねごんでありました。
逆、逆だよ!


おしまい!

長きにわたり、かねごんのへんてこなブログを応援していただき、ありがとうございました。
ここでブログは一つの区切りとして、これからは時間のある時に細々と更新していくつもりです。
みなさまのブログを拝見したり、コメントを残したり、イイね!したりする機会が減るかもしれませんが、同じ車を愛する一人としてこれからもみなさまの活躍を遠くから見守っていきたいと思います。
たくさんの方々に感謝と祈りをこめて。

 imo_kanegon






おまけ。
下記のモノを、いくつかレビュー等でアップする予定です。






Posted at 2019/11/22 20:35:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン | クルマ
2019年03月18日 イイね!

Show Us Your Rice bran pickles!3 ぬか漬けの話その3

Show Us Your Rice bran pickles!3 ぬか漬けの話その3






<画像:imo_kanegonのぬか漬けです。>




こんばんは、imo_kanegonです。
前回、ぬか床作りのブログからずいぶんと時間が経ってしまいましたね。
みなさん、いかがお過ごしでしたか?


imo_kanegonめ!期待させておいて、これかよ!
などと文句を言われる前にみなさんが気になっている画像からスタートしていきましょう!


・・・ハイ、ドン!


<画像:コストコでマフィンを購入!>

コストコで、マフィンを購入!
オイオイ!


そして、さらにドン!


<画像:さらにコストコでマフィンを購入!>

さらに、コストコでマフィンを購入!

・・・ちーがーうーだーろー!ハゲー!

ハイ、誰もマフィンの事なんて気にしてませんでしたね!
てか、かねごんは、どんだけマフィン買うんだよ!

既にマフィンが主食と化してきていますが、それはまた別の話。
ぬか床の話に戻ります。


<画像:蕪を漬ければこんな感じ。>

蕪を漬ければこんな感じ。
4つ割りぐらいの食べやすい大きさでokです。



<画像:人参、大根、胡瓜。>

人参、大根、胡瓜も食べやすい大きさでどんどん漬けていきましょう!
注:漬ける時は、きちんと埋めます。

こんな感じで、適当に漬けていってokです。


<画像:タイトル画像のぬか漬けのように>

タイトル画像のぬか漬けのように簡単に仕上りますよ!
1~2日で漬かりますので味見してみてくださいね。漬けっぱなしにすると酸っぱくなります。皿に取り出せば漬かるのを止められますよ!


さて、ここから3つの事に気をつければ、このぬか床はずっと美味しいままキープできます。
3つの事?

先に答えを書いてしまいますが、この3つです。
1.塩を足す事
2.適当にかき混ぜる事
3.水分を飛ばす事

実はこれ、ぬか床の性質と関係があります。

ぬか床は科学的に言うと、選択培地と呼ばれる物で、
1.塩で、塩分が苦手な雑菌をやっつける
2.かき混ぜて、酸素が苦手な雑菌をやっつける
3.乳酸菌が出す乳酸で、酸が苦手な雑菌をやっつける

この3つの条件で、乳酸菌だけを選んで培養しているのです!
乳酸菌が住みやすい環境を保っています。

ですので漬物で消費した塩分を足し、漬ける時には酸素が行き渡るように混ぜる必要があります。
きちんと混ぜないと、雑菌が繁殖してウ●コ臭くなってしまいますよ!
注:そうなった場合は手遅れです。臭いは絶対に取れないので、ぬか床を作り直すこと!


そして、一番大事なのは水分管理です。

・・・というのも、漬物を漬けると野菜から水分が出てきます。

これが実は厄介で水分は塩を薄めてしまいますし、酸素が行き渡らなくなってしまいます。
水分を掬って捨ててしまう人も居ますが、それだと塩分のコントロールがとても難しくなります。


・・・そこで、私imo_kanegon式の裏技を紹介。

冷蔵庫の野菜室に入れてしまえばok!
なんじゃそりゃ?

実は、冷蔵庫の野菜室(ちょっと古め)は、ぬか床にとって万能なのです。

・野菜室が水分を吸い取ってくれる
注:最新のは保湿するらしく、ダメかもしれません。
・本当は必要な温度管理を自動でやってくれる
夏場にありがちなぬか床の腐敗も防げます!
・温度も一定で低く保つことができ、乳酸菌の繁殖も遅めなので、毎日管理しなくても大丈夫
2~3日に一度混ぜるだけの簡単設定!注:但し、漬かるのも時間がかかります。

まさに万能。
ぬか床にとって、魔法の箱と呼ぶべき性能です!
冷蔵庫の保冷室(4℃)ではなく、野菜室(8~10℃)というのがミソです。お間違いなく!



さあ、サイは投げられました!
貴方も、明日から楽しいぬか漬け生活を始めてみませんか!
何このテンションの高さ・・・。

出るかな? Why don't you ~の奴!

レッツ、ぬか漬け!
そっちかい!


というわけで、長々と書いてしましたぬか漬けの話もこれにて終了です。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました!
かねごんのくどい説明によく耐えられましたね。

それでは、imo_kanegonでしたー!
また次回に!
ありがとうございました!













おまけ。

実際に、始められる方の為にFAQを書いておきます。

Q.スタート時、なぜ塩分14%なの?
A.ぬか床を作る段階では、まだ塩・酸素・酸の選択培地ではないので、塩分だけで雑菌の繁殖を予防をする為です。捨て漬けの野菜からの水分でちょうど薄くなる計算もあります。

Q.なぜヒマラヤ岩塩なの?
A.塩分が低いと腐敗しやすいので高めの塩分で管理しますが、精製塩だとしょっぱいからです。逆にヒマラヤ岩塩で漬けて塩気が物足りないと感じた時が塩を足す目安として丁度いいと思います。

Q.キャベツの乳酸菌以外、もっと良いの無いの?
A.経験上、キャベツが一番上手にスタートできますが、上手に漬けている方から種(ぬか床の一部)を貰えばその菌が増えるかもしれません。ビオフェルミンS錠、ヤクルト、ビフィダスヨーグルトなどを混ぜてインスタントに体に良い菌を得ようとする人も居ますが、私はおススメしません。

Q.ぬか床には糠、塩、水だけなの?
A.鉄を入れる人も居ます。茄子の色素と錯体を作り、色が綺麗に出ます。でも入れすぎると鉄味も感じるので注意しましょう。鉄も中国製は重金属を含んでいる場合があるので、国産の鉄を選びましょう。味付けのつもりで鰹節、煮干し、いりこ、昆布、ノリ、味の素、ほんだしなどを入れる方も居ますが、動物性たんぱく質はぬか床を腐敗しやすくするので、注意しましょう。

Q.何故タッパーを使うの?
A.甕などの陶器の方が水分を蒸発させやすいので本来ならば上策です。しかし現代の台所事情では甕は重すぎて動かしにくく、扱いにくいと思います。imo_kanegon式では、野菜室に入れるので四角い方が場所をとりませんし、蓋が出来れば水分の減り過ぎや匂いを防ぐこともできます。

Q.野菜室ってどうなの?
A.私の冷蔵庫では最適ですが、全ての冷蔵庫でうまく行くかはわかりません。冬場や春先は、常温放置の方が美味しいかもしれません。但し、梅雨時や夏場の酷暑の台所ではぬか床が腐敗しやすく放置できませんので、避難所としての利用価値は高いと思います。冷蔵室(4℃)より温度が高い(8℃)というのがポイントで、乳酸菌を生かしたまま活性を抑えられるので、楽に手入れする事ができ最高です。ぬか床が手間のかからない優等生に大変身します。

Q.マフィン、美味しいの?
A.美味しいです。

Q.毎日どのぐらい漬けるの?
A.imo_kanegon式は、蒸発量=野菜から出る水分量というバランスを取るので、水分の多い野菜はたくさん漬ける事ができません。せいぜい1回に胡瓜2本+大根スティック1本ぐらいです。

Q.おススメの食材は?
A.新鮮であればどれでもおススメで、自分が好きな野菜を漬ければいいと思います。青いトマトを漬けると美味い、オクラが美味い、等奨められたことがありますが、やったことはありません。みなさん自身で試してみてください。豚肉・鶏肉のぬか漬け焼きを奨められてやった事ありますが、ゲテモノでした。試す方はぬか床から分けて漬けて、使った糠は捨ててください。おススメしませんが。

Q.かねごん式の一番のポイントは?
A.野菜室を利用することで、管理を楽にする事です。特に、菌の生育を低めに抑えられるので、混ぜたり漬けたりする手間が2~3日に一度で良いというのが楽です。やっぱり長く続けるのには楽で簡単だというのが重要だと思います。水分管理、温度管理も野菜室任せでホント楽です!但し、本当に美味いぬか漬けは、手間をかけた人しか味わえない物のようで、かねごん式はなんちゃってぬか漬けかもしれません。

Q.混ぜる時、どうやってるの?
A.一般的には手で混ぜる人が多いですし、糠を混ぜると手がツヤツヤになると言われていて多くの方が手で混ぜていると思いますが、私imo_kanegonは箸で混ぜています。幾つか理由がありますが、手で混ぜると糠が手について糠の減りが早い事や、手から雑菌が移ってしまうのを避けたい事、冬場など手を洗うのが面倒ですし、塩分も強いので手荒れしやすい事、タッパーが四角いので箸の方が隅々まで混ぜやすい事などがあります。漬けた野菜を取り出し、箸でまんべんなく混ぜ、新しい野菜を漬けるというのがワンセットです。人それぞれですがともかく楽な方法でどうぞ!

Posted at 2019/03/18 21:16:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 趣味

プロフィール

「タイヤ交換を他人任せにできない理由の話 http://cvw.jp/b/1656967/47339936/
何シテル?   11/12 20:32
コペンに乗っているimo_kanegonです。 いもさん、かねごんさんとお呼びいただくと反応します。 餌は与えないでください。 かねごんはなかなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] 純正シートローダウン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/07 05:06:49
[ダイハツ コペン]SEIWA セイワ K342 エッジライン マルチモール 幅12mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:16:47
[ダイハツ コペン]ダイハツ(純正) L150S L160S ムーブ純正 2極 トランクルームランプ(トランク照明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:14:06

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
現在メインで乗っているコペン・セロです。 以前、初代コペンに乗っていた事があり、その時の ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前乗っていた初代コペンです。 愛称は「Tea_cup」号です。 ネットで知り合った素敵 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
以前乗っていたミライースです。驚くほど素晴しく燃費の良い車でした。 気に入っていた初代 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation