• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imo_kanegonのブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

パーフェクト・ワールド2 (青森へ出かけた話2)

パーフェクト・ワールド2 (青森へ出かけた話2)






<画像:青森市内を走る電車は綺麗な淡い緑色。>



こんにちは、imo_kanegonです。
青森へ出かけた話の続きです、どうぞ!

青森のB級グルメをいただき、お腹も満たされましたので、次の目的地を目指しましょう!


<画像:青森県立美術館>

青森県立美術館へやってきました!

この美術館は2006年に出来た比較的新しい美術館です。
私imo_kanegonは4回目の訪問です。
青森は棟方志功や奈良美智といった芸術家を輩出し、そういった地元ゆかりの芸術家の作品を中心に収蔵しています。
棟方志功の作品はこの美術館の他、棟方志功美術館という専門の美術館でも楽しめますよ!


<画像:奈良美智 あおもり犬>
注:許可を得て撮影しています。

で、でかい!
奈良美智 あおもり犬という作品です。
独特の可愛らしい雰囲気の作風ですね。


<画像:アレコ 舞台背景画>
青森県立美術館公式サイトより引用
©ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2017, Chagall® G0873

しかし、ここの一番の目玉と私imo_kanegonが考えるのは、やっぱりシャガールのアレコです!
縦・横・高さ20mの巨大な地下空間の4面に、シャガールの手がけた舞台背景画が全て展示される様は圧巻です。
注:第3幕ある夏の午後の麦畑の背景画(画像右)はフィラデルフィア美術館からのレンタルで、2021年3月まで展示。見るなら今のうちですよ!



<画像:企画展もやっていました。>

企画展、めがねと旅する美術展もやっていましたよ。

青森には他に十和田市現代美術館などもあり、近代・現代の美術の多くに触れることができます。
特に十和田市現代美術館は展示が面白くて誰でも楽しめるおススメ美術館です、ぜひ!
十和田はバラ焼きも美味しいですよ!


さて、次の目的地へ向かいましょう!


<画像:三内丸山遺跡>

三内丸山遺跡へやってきました!
と言いつつ、実はここ、青森県立美術館の隣にあります

ここ三内丸山遺跡は、縄文時代の大規模集落跡です。
見どころは、たくさんの出土品の他に、シンボル的な掘立柱建物、そして栗などの植物を栽培して生活していたという事実でしょうか。
縄文時代にクリやクルミなどを育てて木の実で生活していたというのは驚きですね。他にもマメやゴボウ、エゴマなども出土し、栽培されていた可能性が高いとのこと。縄文時代ってすごいですね。

縄文時代に栽培という概念があったことに驚かされたり、当時糸魚川周辺でしか取れなかった翡翠が出土したことから広大な地域との交易があった事がわかったりと縄文人の文化のすごさを思い知らされます。
35cmをひとつの単位とした縄文尺の可能性や、環状列石(ストーンサークル)、巨大な柱を6本使った大型建造物! 縄文やばい、超やばい!




<画像:縄文ポシェット>
特別史跡三内丸山遺跡公式ホームページより引用
copyright SANNAI MARUYAMA 2012 all right reserved.

出土品の中で目を引くのは、縄文ポシェットと呼ばれる編み籠。
こんな道具を縄文人が使っていたなんて!
現代の私たちでも喜んで使いそうな完成度の高さを感じますね。

三内丸山遺跡は、私たちが抱いている縄文時代のイメージを大きく変え、縄文文化をもっと身近に感じさせる場所でした!


長いので、続きます。

Posted at 2018/07/31 15:44:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年07月31日 イイね!

パーフェクト・ワールド (青森へ出かけた話)

パーフェクト・ワールド (青森へ出かけた話)






<画像:十和田八幡平国立公園 田代平にて>


こんにちは、imo_kanegonです。
暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
体調に気を付けてくださいね!

迷走台風なんかも来ていますね。
ラジオでは、こんな話を聞きました。
「これまでとは全く違う台風です。今までの常識は通用しません!たいへん危険です!」
常識が通用しない!
なんだか、すごいですね。

・・・かねごんは危険な男、常識が通用しない!
世間知らずで、非常識なだけかな?
全然すごく無いですね。
なんで書いた?

ちょっと、書いてみたかっただけと、です・・・。
ヒロシかよ!?

ともかく、台風には気を付けてくださいね!







さて、今日は青森に出かけた話です。
前置き、ながっ!

例によって、大した目的もなく、ちょっと出かけてみる事にしました。



<画像:出発は早朝。>

出発は早朝。
コペンで出かけます。

交通手段は迷いました。
私の住む場所から目的地・青森までの手段はこんな感じ。

・高速道路(6000円)+ガソリン代4000円=10000円
・新幹線10000円
・下道(無料)+ガソリン代4000円=4000円

まあ、下道でゆっくり行くのが、私imo_kanegon向きでしょうか。
貧乏だから下道一択と正直に書こうか!

ハイ、貧乏なので下道で行きました!
素直すぎ!

さあ、出発です!



<画像:秋田県 道の駅 かづの>

青森へ行くと言いつつ、最初に寄ったのは秋田県のかづの。
こういう感じで、ちょこっとだけ通過する県に魅力を感じるのは何故なんでしょうね?
かづのは大きな道の駅で、きりたんぽ発祥の地と書いてあります。

・・・きりたんぽ発祥が鹿角市? 本場が大館市?

なにやら不穏な物を感じましたが、先を急ぐことにましょう!
仙台でも冷やし中華発祥問題なんかがありますからね・・・。



<画像:神秘の湖 十和田湖>

十和田湖に到着しました。
朝靄に包まれた湖はとても綺麗ですねー。

ブラタモリで2重カルデラであることを知り、深浅2段の湖底が温度域の違いを生み、豊かな生態系を支えているという話には驚きました。
自然って奥深いですねー。

遊覧船に乗って乙女の像を見るのが定番ですが、何回か来た事があるので今回はパスしました。




<画像:奥入瀬渓流とコペン>

立ち寄った奥入瀬渓流。
奥入瀬渓流は自然豊かな景観と渓流沿いの遊歩道が有名ですが、青森では主要な幹線道路でもあります。
私imo_kanegonも途中で立ち寄りました。


<画像:石ヶ戸>

景観のよい渓流沿いの散策路の他にも、石ヶ戸や雲井の滝など、いくつも見どころがあります。
石ヶ戸は、自然の巨石で出来た岩屋です。盗賊・鬼神のお松伝説が残り、不思議な感じがしました。子供の頃に人食い山姥の住処だったと聞いたので、え?お松?誰?という感じでしたが、これが正解のようです。


さあ、先を急ぎましょう!


<画像:青森県のB級グルメ 味噌カレー牛乳ラーメン(バター入り)>

青森市内に入り、腹ごしらえ。
青森県のB級グルメ、味噌カレー牛乳ラーメン(バター入り)をいただきました。
名前のインパクト!
以前、味噌バターカレー牛乳どら焼きの時に紹介した、件のラーメンです。

青森では40年ほど前からある定番のラーメンですが、ここ数年、再ブレイクしてマスコミで取り上げられたりソウルフード化したりしています。
私imo_kanegonも、まるかいラーメンと同様、以前から食べて知っていましたよ! まるかいラーメンは賛否両論ありますが、味噌カレー牛乳ラーメンは万人受けする味だと思います。

食べてみると麺はミソラーメンによく合う太めのちぢれ麺で、スープは名前の割にさっぱりとしたミソ系の味。
カレーとミルクの風味にバターのコクが加わり奥深い味わいがあります。

野菜も多めで意外とヘルシーな感じがします。
キワモノとかこってり濃厚とか、そういった先入観を払拭する爽やかなラーメンです。
みなさんも機会がありましたら、ぜひご賞味ください。

お腹を満たし、次の目的地へ行ってみましょう!


その2へ、続きますよ!

Posted at 2018/07/31 08:33:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年07月21日 イイね!

エデンの東2 (自作ドリンクホルダーを改良した話2)

エデンの東2 (自作ドリンクホルダーを改良した話2)







<画像:今回完成したドリンクホルダー(LA400K用)>




こんばんは、imo_kanegonです。
前回の自作ドリンクホルダーを改良した話の続きです、どうぞ!
前回、改良したドリンクホルダーの紹介でした。

さて、今回は作製手順を紹介していきます!
と言っても、材料ありき。

まずは材料のおさらいから。

<画像:材料はこちら!>

・ダイソー 薬味皿(2つ仕切り) 1個
・セリア アルミスポンジホルダー 3個
注:画像では2個ですが、今回は3個使います。


<画像:革の端切れ>

・革の端切れ
短冊状に切ってネジ留めに使いますよ!


<画像:適当なネジ>

・適当なネジ
現物合わせで何でも構いません。
私は装飾性を考えてM4のステンのトラスネジを使ってみました。

長さは20mmぐらいあればいいと思います。革が厚い場合はもう少し長く。


<画像:現物合わせで曲げます。>

アルミ部分を取り出し、1か所切れている部分をテープで止め、現物合わせで曲げていきます。
最終的に、革とネジと曲がるアルミでフレキシブルに止められるので、適当で大丈夫です。


<画像:仮止め。>

形が決まったら、仮止めして大雑把に当たりをつけます。
中心部分にサイドブレーキのノブが入る空間を確保できることを確認します。
最終的には、アルミが曲げられますし、革は伸びるので、大雑把にやっても大丈夫です。


以前までの作製過程はここまで。
ここからが改良部分です。



<画像:スポンジホルダーのうちの一つ>

スポンジホルダーのうちの1つを・・・。


<画像:真っ二つにしますよ!>

真っ二つに切ります。


<画像:万力で潰します。>

万力でまっすぐになるように潰します。
万力が一家に一台の時代がやってきました!


<画像:さらに90度曲げます!>

さらに、万力で固定したまま90度曲げます!
アルミなので、加工も楽々です!

画像の赤矢印のように、現物合わせで穴をあけます。
アルミは曲げやすいので、穴に合わせる事ができます。穴も適当で大丈夫です。


<画像:部品を差し込みます。>

アルミの部品を差し込みます。
裏側に出たアルミ部分を、赤矢印のように左右から力を加え、黄線のように曲げれば抜けなくなります。


<画像:革の端切れとネジで固定します。>

革の端切れとネジで固定します。
見えない部分なので革は傷がある物で構いません。
革がピン!と張るまで、ネジを締め付ければ、弾力のあるサイド部分の完成です。
注:この4隅のネジは表側でもアルミを固定しています。
この作業部分が少し難しいですが、これができればほぼ完成です。




<画像:最後に>

最後に、中央部分のネジ2つで、アルミ中央部をきつく固定すれば、しっかりとしたホルダの完成です!
画像を使いまわしすぎて、すみません。ちょっと生活時間の余裕が無くなってしまいました。


え、難しい?
そうですねー。ちょっと難易度が上がってしまったかもしれません。

でも実際は、現物合わせしながら穴をあけ、革を切っていけばそれほど難しい作業ではないと思いますよ。

これでコペンのドリンクホルダー問題の解決の一助になれば・・・。
ならないかな?



Posted at 2018/07/21 19:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2018年07月18日 イイね!

エデンの東 (自作ドリンクホルダーを改良した話)

エデンの東 (自作ドリンクホルダーを改良した話)





<画像:自作ドリンクホルダーver 2>



こんばんは、imo_kanegonです。
たいへんな暑さが続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
暑さに気を付けてくださいね。

今日は、コペンの自作ドリンクホルダーを改良した話です。
以前、作成した自作ドリンクホルダーの記事は、こちらです。

前に材料が廃番になったと紹介しましたが、本日夕方、100均に立ち寄ったところ、まだ材料が売られていました!
そこで、暇つぶしがてら改良したモノを作ってみることに。


<画像:手前が改良した物で、奥が以前の物です。>

今回、改良点として、外側にも抑える部分を付けてみました!
以前の物は外側はシートと挟みこむことで飲み物を固定していましたが、ちょっと不安定でしたので、今回の物はホルダーだけで固定できるようにしてみました。

百聞は一見に如かず。
水を入れた500mlのペットボトルさんに登場していただきましょう!


<画像:丸型、角型のペットボトルがきちんと固定できます。>

丸型、角型のペットボトルが、きちんと固定できていますね。
ペットボトル四角、丸型、六角型がありますが、どれでも対応しています。


<画像:ひっくり返しても落ちません!>

ハイ、ひっくり返しても落ちません!
えっ? 要るの?こういう演出。
しっかりと固定できています。
テレビショッピングかな?

もちろん手で簡単に取れますし、調整次第で硬くも緩くもできますよ!
支える金属部分の形状を、片方を半円、片方を直線にすることで、様々な形状でもガッチリとホールドできるようになりました!


<画像:実際はこんな感じに。>

コペンで使うとこんな感じになります。


<画像:サイドブレーキや、窓のスイッチとは干渉しません。>

もちろん、サイドブレーキや窓のスイッチとは干渉しません。
今回もなかなか上出来じゃないかなーと思っています。
自画自賛はかねごんの悪いクセ。


例によって「可能な限り簡単な手順で誰にでも作れるように」をコンセプトに作成手順を考案していますし、余裕ができたら整備手帳に手順をまとめる予定でおります。
今回は万力使いました、無い方はすみません。


とりあえず、次のブログで手順を書いてみて、その後、整備手帳へとまとめる予定です。
過度な期待をせずに、余裕をもって待っていてくださいね。

次回、自作ドリンクホルダーを改良した話2は、手順公開です!
続きます!
Posted at 2018/07/18 22:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2018年07月17日 イイね!

食べて、祈って、恋をして (色々とうまく行かない話)

食べて、祈って、恋をして (色々とうまく行かない話)





<画像:洗車をすると雨。>




こんばんは、imo_kanegonです。
暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
熱中症などにも気を付けてくださいね。

今日は、色々とうまく行かない話です。

・・・色々とうまく行かない事ってありませんか?

うまく行かないって例えばどんな?って思われるかもしれませんが。

例えば、洗車をすると雨とか。
ハイ、それはお約束ですね!

こういった事は偶然誰にでも起こりえるのですが、こういうことばかりだとさすがに凹みます。


<画像:ファミレスの朝食バイキング>

先日、ファミレスの朝食バイキングに行って来たのですが、こちらも平日のバイキングが打ち切られ土日祝のみになってしまいました。
私は土日に休みにくいので、ほとんど行けなくなりました。

・・・私の人生の半分が失われました。
どんだけー!

他にも色々とうまく行かない事があるのですが、こういう時ってどうしたらいいんでしょうね。

がむしゃらになるのも、殻に閉じこもって流れが変わるまでじっと待つのも性に合わないので、とりあえず気晴らしぐらいしか思いつきません。
かねごんの気晴らし=やけ食いかな?


<画像:久美食堂のからあげ定食>

久美食堂のからあげ定食を食べて、気分転換をしてきました。

美味い!最高!幸せ!
かねごんの悩みなんて一瞬だな・・・。

私の人生の半分が、ここにありました!
薄っぺらい人生だな、かねごん。

美味しい物は心と体に勇気をくれますね!
美味しい物を食べて、元気に頑張っていきましょう!



© 2010 Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.

タイトルはジュリア・ロバーツの映画から。
おススメです。


Posted at 2018/07/18 04:13:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「タイヤ交換を他人任せにできない理由の話 http://cvw.jp/b/1656967/47339936/
何シテル?   11/12 20:32
コペンに乗っているimo_kanegonです。 いもさん、かねごんさんとお呼びいただくと反応します。 餌は与えないでください。 かねごんはなかなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] 純正シートローダウン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/07 05:06:49
[ダイハツ コペン]SEIWA セイワ K342 エッジライン マルチモール 幅12mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:16:47
[ダイハツ コペン]ダイハツ(純正) L150S L160S ムーブ純正 2極 トランクルームランプ(トランク照明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:14:06

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
現在メインで乗っているコペン・セロです。 以前、初代コペンに乗っていた事があり、その時の ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前乗っていた初代コペンです。 愛称は「Tea_cup」号です。 ネットで知り合った素敵 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
以前乗っていたミライースです。驚くほど素晴しく燃費の良い車でした。 気に入っていた初代 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation