• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imo_kanegonのブログ一覧

2018年06月28日 イイね!

ニードフル・シングズ3 (Blu-rayレコーダーが壊れた話3)

ニードフル・シングズ3 (Blu-rayレコーダーが壊れた話3)




<画像:私imo_kanegonが購入したBlu-rayレコーダー>



こんばんは、imo_kanegonです。
Blu-rayレコーダーが壊れた話2の続きです、どうぞ!
前回、ついにBlu-rayレコーダーを買いました。
今回はその後日談です。



無事にBlu-rayレコーダーが決まり、色々教えてくださった方にお礼と報告をしていました。

・・・●●を買う事になりましたよ、と。


すると、こんな会話に。

「買う物が決まったんですね、おめでとうございます!」
ありがとうございます。色々教えていただき、お陰様で無事に決まりました!

「ところでかねごんさん、やっぱりワールドカップを観てますか?」
ええ、一応、にわかファンですが。

「にわかファンとは言えすごいですね、わざわざBlu-rayレコーダーを買っちゃうなんて!」
えっ?

「今日はかねごんさんの為にも勝って欲しいですね。 せっかくそのために買ったんだから!」
そ、そうですね。
予想外の流れになりました。


そうです。
今、Blu-rayレコーダーを買うということは、ワールドカップの為に買った!と見なされるわけです。
それでも構いません。それも目的の一つだったわけですし。
ブラタモリの為、とは言いにくい空気でしたし。



・・・しかし、問題はここから。

6月28日、現在。
製品はまだ配送途中で手元に届いていません。
注:おそらく明日か明後日には配達される予定です。

そして、運命のポーランド戦は今夜!

つまり、もし万が一。
もし万が一、日本が予選敗退してしまうと・・・。

私は、わざわざワールドカップの為にBlu-rayレコーダーを新調したあげく、Blu-rayレコーダーが届く前に日本が敗退してしまった残念な人、という不名誉なレッテルを張られかねません!
話のネタとしては美味しいかもしれませんが、不名誉すぎます。


ですので、今日はなんとしても日本に勝ってもらわなければなりません!
お、おう・・・。

絶対に負けられない戦いが、そこにはある!
そ、そうね。
日本の誇りのために!
日本のこれからのサッカーのために!
これからサッカーを目指す子供たちの夢の為に!
そして私の名誉のために! ←もう本音が隠せませんね。


・・・私imo_kanegonは、ワールドカップ日本チームの勝利を心から願っています!
ものすごく個人的な理由で日本の勝利を願うimo_kanegonの情けなさをご覧ください・・・。 ←コレ!


というわけで、運命のポーランド戦は本日23時開始です!
みんなで応援しましょう!
がんばれ!日本!


おしまい!

Posted at 2018/06/28 18:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 音楽/映画/テレビ
2018年06月28日 イイね!

ニードフル・シングズ2 (Blu-rayレコーダーが壊れた話2)

ニードフル・シングズ2 (Blu-rayレコーダーが壊れた話2)





<画像:修理を諦めたBlu-rayレコーダー>



こんばんは、imo_kanegonです。
Blu-rayレコーダーが壊れた話の続きです、どうぞ!
前回はBDレコーダーが壊れ、修理を試みましたが断念し、新しくレコーダーを買う、という流れでした。詳しくは前回参照のこと。


Blu-rayレコーダーを買うにあたり、どんな製品があるのか、どんな機能があるのか、など調べてみました。
さっそく情報収集ですね!

色々な人に聞いてみたりネットで調べてみると、メーカーはPanasonic、東芝、シャープの3社がメインである事がわかりました。
というか、他のメーカーはほぼ撤退状態です。
記憶容量が500G、1T、2T、4Tと大きくなるにつれ、同時録画ができるチューナー数が多くなるにつれ、それに応じて値段が高くなるようです。
まあ、妥当ですね。

価格はほぼ横並びですが、パナがブランド力で少し高め、という感じでしょうか。
実際、私のテレビはパナのプラズマテレビですので、レコーダーも同じパナに合わせると操作が便利なようです。
でも、パナは高い!

後は、ちょっとした便利機能や、使うかどうかわからないネット機能がある程度。
最近は、録画したデータをクラウド化してスマホで視聴など、便利らしいですが。


・・・結局は値段と相談かなと、この時点では思っていました。
かねごんの財布はしみったれてるからな、など誹謗中傷はやめてくださいね!いじめは犯罪ですよ!


<画像:格安、フナイのレコーダー>
ヤマダ電機フナイブランド専用ストアから引用。

ふと、ものすごく安い製品を発見しました。

・・・フナイのレコーダーです!

2チューナー、録画容量500Gで、22800円。
格安です!
あり得ない安さです。

注:フナイは知名度が低いメーカーですが、東芝や三菱のBDレコーダーをOEM先にもち、しっかりとした製品を作っています。ブランド力・販売力の無さをヤマダと提携する形で補って、ヤマダが専売していました。

もうこれに決定だ!と思い、さっそくヤマダ電機へ向かいました。

・・・しかし、これが罠でした。



<画像:全録ディーガに洗脳される私imo_kanegon>

ヤマダ電機で製品を探している間に、Panasonicの販売員から説明を受け、全録ディーガに洗脳されてしまいました。

・・・全録!

全録とは、決められたチャンネルの番組を24時間何日間も録りためてしまう機能です。
その便利さを得々と語られ、ついには洗脳されてしまう結果に!
結果に!じゃねーよ!

結局、6チャンネルを24時間*15日間全録できる全自動ディーガを買う事に決め、ネットで注文しました。
注:それでも高いので、型落ちの安い物です。

・・・48500円也




紆余曲折ありましたが、こういう形でBlu-rayレコーダーが決まりました。
かねごん、ブレブレやん!

と同時にブレない男ではなく、ブレブレな男imo_kanegon爆誕です!
ブレブレなのは前からでしょ?などと言う人には、サウナの後のビール禁止ですよ?


後の顛末がありまして、ちょっとだけ続きます。

その3に続きます。

Posted at 2018/06/28 17:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 音楽/映画/テレビ
2018年06月26日 イイね!

ニードフル・シングス (Blu-rayレコーダーが壊れた話)

ニードフル・シングス (Blu-rayレコーダーが壊れた話)






<画像:Blu-rayレコーダーの中の基盤>



こんばんは、imo_kanegonです。
今日は暑い一日になりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしたか?
気温35℃以上の猛暑日という言葉が、普通に使われている事に驚かされますね!


さて、今日はBlu-rayレコーダーが壊れた話です。
唐突ですね。

そう。
故障は唐突にやってくるのです。
そっちじゃなくて、流れがね。


<画像:Waitという文字が明滅して、起動しません。>

約7年使ったBlu-rayレコーダー。
電源を入れてもWaitという文字が明滅して、起動しなくなりました。
困りましたねー。

この感じはおそらく電源部分の故障かな、などと当たりをつけて、

・・・とりあえずバラしてみる事に。


<画像:分解中>

中の基盤はこんな感じです。
Blu-ray部分とHDD部分は、普通にシリアルATAのようです。
直らなかったらジャンクで部品取りだな、などと考えながら調べていました。


<画像:電解コンデンサの液漏れを発見>

すると、電源部分で電解コンデンサの液漏れを発見。
画像の矢印部分です。

これを外して直してみることにしましょう!


<画像:Blu-rayレコーダーを万力で挟んで固定>

作業しやすいように、Blu-rayレコーダーを万力で挟んで固定しました。
万力は便利ですねー。
万力が一家に一台の時代も、もう間もなくです!
来ないよ!


<画像:基盤の裏からハンダごてを当てて、コンデンサを外してみることに。>
画像の矢印で示したのが故障したコンデンサです。

基盤の裏からハンダごてを当てて、コンデンサを外してみることに。
注:家電はヨーロッパにも同じ物が輸出されますが、EUは環境規制が厳しく、ハンダは鉛フリーの物が必須です。つまり、家電に使われているハンダは全て鉛フリーで融点が高く融けにくい物になります。普通のハンダごてでは溶けにくい為、半ば強引に外しています。マネされる方は自己責任でお願いします。

誰もマネしないよ!




<画像:無事に外れました!>

無事に外れました!
画像の矢印部分が外した跡です。

さて、同じコンデンサを型番で発注して付ければokかな、なんて事を考えながら見ていると・・・。


<画像:色々な所で液漏れの跡が・・・。>

よく見ると色々な所で小さな液漏れの跡が・・・。
青い部品はセラミックコンデンサだと思うのですが、なぜか液漏れ跡がありました。これは謎でした。

うーん、さすがに7年使ったしこれはもう寿命かな、と無念のギブアップです。
残念!

とは言え、分解や修理で十分楽しむことができました。
もはや、趣味の領域ですね。
でも、たしか「分解」という名前の季刊誌か月刊誌が存在するほど、分解は確立した趣味の分野らしいですよ?







さて、レコーダーが無いとなると色々不便なものです。

ワールドカップも盛り上がっていますし、見たい映画もあります。
ニュースで世界情勢も知っておきたいですし、教養番組も大事、歴史や芸術の番組もありますし、ブラタモリも見たいわけです。
ハイハイ、ブラタモリが見たいのね。

というわけで、Blu-rayレコーダーを買おうと思っています。


次回予告!
imo_kanegon、Blu-rayレコーダーを買う!
どこかのバラエティ番組みたいなの、止めい。


乞う、ご期待!

というか、車検通したばかりで、財布の中身は大丈夫なの?

・・・。

それでは、また!



Posted at 2018/06/26 18:59:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 買い物 | 音楽/映画/テレビ
2018年06月19日 イイね!

銀嶺の果て2 (泉ヶ岳登山の話)

銀嶺の果て2 (泉ヶ岳登山の話)







<画像:泉ヶ岳・登山コース>
水神平地点



こんばんは、imo_kanegonです。
今日は、先日予告した泉ヶ岳登山の話です。
予告通りですが、えっ? かねごんが登山?という場違い感が漂いますねー。

何故、初心者のimo_kanegonが急に登山なのか?と疑問に思われる方も多いと思いますが、私自身も大した理由も目的も無く、ちょっと登ってみたくなった、ぐらいの感覚です。
ほらほら、そういう時には有名な言葉があるでしょ! そこに●●があるから!みたいなやつ。

そうですね、敢えて言えば、そこにがあるから!でしょうか?
ちーがーうーだーろー!

一応、会社の同僚に以前から登山を奨められていましたし、初心者の自分がどこまでやれるか試したかったという、ぼんやりとした理由もありますよ!

例によって私imo_kanegonらしく言えば、何も探さない登山!ですね。

目的地は、泉ヶ岳山頂です。
さっそく出かけましょう!

注:お察しの通り、私imo_kanegonは登山初心者です。はじめてのおつかい登山という番組をイメージして、温かい目で見守ってくださいね!

無いですよ! そんな番組無いですよ!



<画像:早朝6:30 CL50で出発。>

6:30 CL50で出発。
泉ヶ岳登山口まではバイクで向かいますよ。

泉ヶ岳は標高1172m
私imo_kanegonの地元では、市民にたいへん親しまれている身近な山です。
注:子供たちが遠足で登る山です。

子供たちが遠足で登る山と軽くみられがちですが、登山口から山頂までは標高差650メートル。
ビル200階分の高低差があり、後半は傾斜の急な岩場が続くという、結構本格的な山です。
運動不足のかねごんには、シビアなミッションとなりますね。 ←!!



<画像:天気も良好です。>

天気も良好です。
かねごん上、上。すんごい曇ってるやん!

実は、曇り空の日を狙っていました。
晴れて暑くなると体力の消耗が心配ですし、雨にならないのも予報で確認済みです。
曇り好きの人は怠け者でーす。と純真な幼少期の自分に一撃でトラウマを植え付けた先生の言葉をかみしめ、出発です! ←オイオイ


<画像:牛丼屋さん>

途中、牛丼屋さんに立ち寄り、食糧を調達。
これで遭難しても大丈夫ですね! ←!!!

初心者らしく謙虚に他の非常用の食糧も携行していますよ。


<画像:泉ヶ岳・大駐車場 (標高525m)>

7:30 泉ヶ岳・大駐車場(標高525m)に到着。

ここにバイクを置き、ここより先は自分の足で登ります。
曇り空。
見上げても山頂は雲に隠れて見る事ができません。


<画像:地図・水神コースで登頂を目指します。>
画像・赤矢印のコースです。

今回は水神コースで登頂を目指します。
難易度が最も低い初心者向けのコースです。
途中、水神の碑まではなだらかな山道、そこから山頂までは岩場のみというコースです。

初心者である私は道すがら、作戦を考えてきました。

・謙虚に安全に登ること
・ゆっくりと登り、瞬発力ではなく持久力に頼ること

登山は初心者です。
もし私に勝算があるとすれば、持久力のみ。

今ある自分の力をうまく使って登っていくしかありません。



<画像:入山届を書いて、登頂開始です!>

入山届を書いて、登頂開始です!
気合は入っていますが、のんびりゆっくり、ひたすらゆっくりと登頂開始ですよ!


<画像:熊よけの携帯ラジオ>

泉ヶ岳は熊の生息地です。
クマよけのラジオをつけて登ります。
このラジオ、キャンプに、登山に、と大活躍しています。
購入当初はこんなにヘビィに使いまわすなんて想像だにしなかったのですが。


実際、このラジオがとても良い気分転換となり、難所を焦る事なくゆっくりと登るのに役立ちました。



<画像:登山道はこんな感じ>

登山道は整備されていて、こんな感じでした。
土と岩が半々程度で、躓きに気をつければ歩きやすい感じです。
躓いたかねごん談。

怪しいと思う地点は黄色いロープで誘導され、分岐点にはわかりやすい標識。
道に迷う危険は無さそうです。
かねごんのような初心者にも安心ですね。


<画像:水神 (標高825m)>

8:30 水神(標高825m)に到達。

登り始めて約1時間、300mの高さを登りました。
距離にして1.7kmぐらいでしょうか。
ここまでは比較的なだらかで歩きやすい道のりでした。
無理せずゆっくりと登るという作戦が功を奏し、息が弾み少し疲労を感じながらも体力は温存できています。
私imo_kanegonの作戦もここまでは成功と言っていいでしょう。

でも勝負はここ水神の地点から。
本当の意味で、登山はここから始まると言っても過言ではありません。


<画像:水神の碑>

少し登ると水神の碑が見えます。
巨大な岩の石碑に光が降り注ぎ、厳かな風景ですね。

この巨大な石碑は水の神様の信仰の為、明治時代に山の麓から運んだものだそうです。
今までの道のりを巨大な石碑を運び上げる苦労を考えると、当時の信仰の深さに驚かされますね。


その一方で、足元のガレ場。
ここから先は山頂までこんな感じの足場の悪い急斜面が続きます。
私imo_kanegonのゆっくり、ゆっくりとした我慢の登山が続きます。



<画像:大岩 (標高1000m)>

9:00 大岩(標高1000m)に到達。

休みなく続く急斜面。
傾斜27%の斜面を30分かけてゆっくりゆっくりと登りました。

もともと体力の無い私imo_kanegonですが、ガレ場がそこから容赦なく体力を奪います。

・・・これは、ヤバいかもしれない。

先の見えない不安から撤退の2文字が頭をよぎる頃、大岩に到達しました。

ここは確か標高1000mの地点。
残りの標高は172mだけ!

自分の余力と、残りの高さを比べ、


・・・これなら、いける!

そう確信しました。


先の見えない不安も、残りの標高を知った上での確信も、状況は何一つ変わっていませんが、事態を変えたのは情報です。

情報がこれほど重要な価値をもつものだと、改めて思い知りました。
重要ですね!

とは言え、頂上まではまだ172mあります。
苦しい急斜面の正念場、ゆっくりとした我慢の登山が続きます。


<画像:さいの河原 (標高1080m)>

9:10 さいの河原(標高1080m)に到達。

大岩から程無くして、さいの河原に到達しました。
登頂の確信を得たとは言え、まだまだ苦しい登山が続きますが、さいの河原からは徐々に勾配も楽になり、樹木が低くなって風が通っていきます。

頂上が近い事を、肌で感じました。

そして、ふっと目の前が明るくなりました!


<画像:雲海>

賽の河原から振り返れば、目の前には圧倒的な雲海が広がっています。
いつの間にか、雲の高さを超えて登ってきていたのです!

・・・自分の足で!

目の前に広がる液体のような雲。
美しいというか、カッコイイと思いました。

美しさに疲れも忘れる、なんて言葉がありますが、全然忘れません。
疲労も筋肉の痛さも感じたまま、目の前の光景に圧倒されました。
実際、忘れません。ほんとたいへんでしたし。
でも初めての景色には息を飲みました。


・・・良かった、スマホ忘れないで持ってきてた。
正直な感想はコレ。

山頂を目前に、少しの休憩。



<画像:山頂を目指しますよ!>

しばしの休憩を挟み、残り僅か、山頂を目指しますよ!


<画像:山頂 (標高1172m) 登頂に成功しました!>

9:30 山頂 (標高1172m)

残りわずかの山頂までの道は、足取りも軽くあっという間に登る事ができました。
あの雲海が背中を押してくれたに違いありません!
休憩したからだよ!

山頂には小さな社と山頂標識だけがありました。
感慨や達成感はありましたが、少し寂しく感じました。

先ほどの雲海が見えるさいの河原を目指し、山頂を後にしました。



<画像:再び、さいの河原にて>

無事に登頂を果たし、急ぐ理由もなくなりました。
体を休め、ゆっくりと雲海を眺めましょう。

まだ帰りの道もありましたが、今回の登山の事をぼーっと考えました。

予想通りの体力不足、経験不足であったこと。
無い力を、無いなりに上手にやりくりして登頂できたこと。

特に、ゆっくりと疲労を溜めずに登るやり方が、結果的に登頂成功の一番の要因であった事は間違いありません。
目標に向かって自分を上手くコントロールできた、というのが一番の成果だったかもしれません。



何の目的も無く何も探さない登山でしたが、登ってみたらいくつかの発見や収穫があったなー、なんて事を思いながら、足取りも軽やかに帰途に就きました。



11:00 登山口 無事到着。







こうして、私imo_kanegonの何も探さない登山は無事に終わりました。

登山の経験のある方ならなんて事ない山なのかもしれませんが、初心者の私にとってはたいへん大きな冒険であり、良い経験になりました。
思い付きで登った割に、収穫の多い登山になりました!
体力無い分、苦労したもんなー、などのツッコみは不要ですよ?

自分と向き合う事の大切さ知ることができましたし、見たことのないような素敵な風景を自分の足で登って見る事ができました。

・・・何より、行って良かった、と心から思いました。


ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
拙い登山、拙い文章でお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?
決して登山をお奨めするわけではありませんが、登山以外でも新しく何かに挑戦する事が色々と経験になる、ということが伝えられたらいいなーと思いました。

みなさんにも、新しい発見がありますように!

それでは、またの機会に。
imo_kanegonでしたー!







って、牛丼は結局どうしたの?

えっ?

松屋で買ったあの牛丼、どうなったの?

ええと、実は・・・。








<画像:おまけ画像>

牛丼は雲海を眺めながら、この後スタッフが美味しくいただきました!
大自然の中で食べるジャンクフード、万歳!

おしまい!






Posted at 2018/06/20 06:57:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域
2018年06月18日 イイね!

銀嶺の果て (次回・泉ヶ岳登山の話)

銀嶺の果て (次回・泉ヶ岳登山の話)






<画像:泉ヶ岳・登山コース(次回予定)>


こんばんは、imo_kanegonです。
今日は関西で大きな地震がありましたね。
みなさん、無事にお過ごしでしょうか?
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災された方々や地域が無事である事を心から願っております。

思い起こすのは、あの震災。
私たちは震災で大変な思いをしましたが、全国のみなさまに助けていただき7年で立派に復興しました。
震災の時に全国の方々に助けていただいた事を私たちは決して忘れてはいません!

今こそ恩に報いる時です。
私たち個人のできる事は僅かなのかもしれませんが、寄付等できる事をしていきましょう。
募金が始まったら私imo_kanegonも微力ながら協力をさせていただきますね。

被害が最小限でありますよう、そして復興が速やかに行われますよう心から願っています。


今日は、この辺で。

次回は、登山の話を書きますね。



Posted at 2018/06/18 19:55:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 旅行/地域

プロフィール

「タイヤ交換を他人任せにできない理由の話 http://cvw.jp/b/1656967/47339936/
何シテル?   11/12 20:32
コペンに乗っているimo_kanegonです。 いもさん、かねごんさんとお呼びいただくと反応します。 餌は与えないでください。 かねごんはなかなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] 純正シートローダウン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/07 05:06:49
[ダイハツ コペン]SEIWA セイワ K342 エッジライン マルチモール 幅12mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:16:47
[ダイハツ コペン]ダイハツ(純正) L150S L160S ムーブ純正 2極 トランクルームランプ(トランク照明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:14:06

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
現在メインで乗っているコペン・セロです。 以前、初代コペンに乗っていた事があり、その時の ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前乗っていた初代コペンです。 愛称は「Tea_cup」号です。 ネットで知り合った素敵 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
以前乗っていたミライースです。驚くほど素晴しく燃費の良い車でした。 気に入っていた初代 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation