• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imo_kanegonのブログ一覧

2018年07月21日 イイね!

エデンの東2 (自作ドリンクホルダーを改良した話2)

エデンの東2 (自作ドリンクホルダーを改良した話2)







<画像:今回完成したドリンクホルダー(LA400K用)>




こんばんは、imo_kanegonです。
前回の自作ドリンクホルダーを改良した話の続きです、どうぞ!
前回、改良したドリンクホルダーの紹介でした。

さて、今回は作製手順を紹介していきます!
と言っても、材料ありき。

まずは材料のおさらいから。

<画像:材料はこちら!>

・ダイソー 薬味皿(2つ仕切り) 1個
・セリア アルミスポンジホルダー 3個
注:画像では2個ですが、今回は3個使います。


<画像:革の端切れ>

・革の端切れ
短冊状に切ってネジ留めに使いますよ!


<画像:適当なネジ>

・適当なネジ
現物合わせで何でも構いません。
私は装飾性を考えてM4のステンのトラスネジを使ってみました。

長さは20mmぐらいあればいいと思います。革が厚い場合はもう少し長く。


<画像:現物合わせで曲げます。>

アルミ部分を取り出し、1か所切れている部分をテープで止め、現物合わせで曲げていきます。
最終的に、革とネジと曲がるアルミでフレキシブルに止められるので、適当で大丈夫です。


<画像:仮止め。>

形が決まったら、仮止めして大雑把に当たりをつけます。
中心部分にサイドブレーキのノブが入る空間を確保できることを確認します。
最終的には、アルミが曲げられますし、革は伸びるので、大雑把にやっても大丈夫です。


以前までの作製過程はここまで。
ここからが改良部分です。



<画像:スポンジホルダーのうちの一つ>

スポンジホルダーのうちの1つを・・・。


<画像:真っ二つにしますよ!>

真っ二つに切ります。


<画像:万力で潰します。>

万力でまっすぐになるように潰します。
万力が一家に一台の時代がやってきました!


<画像:さらに90度曲げます!>

さらに、万力で固定したまま90度曲げます!
アルミなので、加工も楽々です!

画像の赤矢印のように、現物合わせで穴をあけます。
アルミは曲げやすいので、穴に合わせる事ができます。穴も適当で大丈夫です。


<画像:部品を差し込みます。>

アルミの部品を差し込みます。
裏側に出たアルミ部分を、赤矢印のように左右から力を加え、黄線のように曲げれば抜けなくなります。


<画像:革の端切れとネジで固定します。>

革の端切れとネジで固定します。
見えない部分なので革は傷がある物で構いません。
革がピン!と張るまで、ネジを締め付ければ、弾力のあるサイド部分の完成です。
注:この4隅のネジは表側でもアルミを固定しています。
この作業部分が少し難しいですが、これができればほぼ完成です。




<画像:最後に>

最後に、中央部分のネジ2つで、アルミ中央部をきつく固定すれば、しっかりとしたホルダの完成です!
画像を使いまわしすぎて、すみません。ちょっと生活時間の余裕が無くなってしまいました。


え、難しい?
そうですねー。ちょっと難易度が上がってしまったかもしれません。

でも実際は、現物合わせしながら穴をあけ、革を切っていけばそれほど難しい作業ではないと思いますよ。

これでコペンのドリンクホルダー問題の解決の一助になれば・・・。
ならないかな?



Posted at 2018/07/21 19:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2018年07月18日 イイね!

エデンの東 (自作ドリンクホルダーを改良した話)

エデンの東 (自作ドリンクホルダーを改良した話)





<画像:自作ドリンクホルダーver 2>



こんばんは、imo_kanegonです。
たいへんな暑さが続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
暑さに気を付けてくださいね。

今日は、コペンの自作ドリンクホルダーを改良した話です。
以前、作成した自作ドリンクホルダーの記事は、こちらです。

前に材料が廃番になったと紹介しましたが、本日夕方、100均に立ち寄ったところ、まだ材料が売られていました!
そこで、暇つぶしがてら改良したモノを作ってみることに。


<画像:手前が改良した物で、奥が以前の物です。>

今回、改良点として、外側にも抑える部分を付けてみました!
以前の物は外側はシートと挟みこむことで飲み物を固定していましたが、ちょっと不安定でしたので、今回の物はホルダーだけで固定できるようにしてみました。

百聞は一見に如かず。
水を入れた500mlのペットボトルさんに登場していただきましょう!


<画像:丸型、角型のペットボトルがきちんと固定できます。>

丸型、角型のペットボトルが、きちんと固定できていますね。
ペットボトル四角、丸型、六角型がありますが、どれでも対応しています。


<画像:ひっくり返しても落ちません!>

ハイ、ひっくり返しても落ちません!
えっ? 要るの?こういう演出。
しっかりと固定できています。
テレビショッピングかな?

もちろん手で簡単に取れますし、調整次第で硬くも緩くもできますよ!
支える金属部分の形状を、片方を半円、片方を直線にすることで、様々な形状でもガッチリとホールドできるようになりました!


<画像:実際はこんな感じに。>

コペンで使うとこんな感じになります。


<画像:サイドブレーキや、窓のスイッチとは干渉しません。>

もちろん、サイドブレーキや窓のスイッチとは干渉しません。
今回もなかなか上出来じゃないかなーと思っています。
自画自賛はかねごんの悪いクセ。


例によって「可能な限り簡単な手順で誰にでも作れるように」をコンセプトに作成手順を考案していますし、余裕ができたら整備手帳に手順をまとめる予定でおります。
今回は万力使いました、無い方はすみません。


とりあえず、次のブログで手順を書いてみて、その後、整備手帳へとまとめる予定です。
過度な期待をせずに、余裕をもって待っていてくださいね。

次回、自作ドリンクホルダーを改良した話2は、手順公開です!
続きます!
Posted at 2018/07/18 22:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2018年06月16日 イイね!

アウトロー (シートベルトキャンセラーの話)

アウトロー (シートベルトキャンセラーの話)





<画像:シートベルトキャンセラー>



こんばんは、imo_kanegonです。
今日は梅雨寒で寒くなりましたね。
みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?


今回は、シートベルトキャンセラーの話です。
注:シートベルトの着用は義務です!
きちんと着用して安全運転を心がけましょうね!


私imo_kanegonは、シートベルトキャンセラーを使っています。
というのも通勤時に、会社敷地内で車から降りて門扉を開けて入場する必要があり、早朝に警告音が鳴り響くのは迷惑になるという理由です。
決して警告音をキャンセルしてシートベルト無しで走ろうというわけではありませんよ。


<画像:昔からよくある安いタイプの奴です。>

キャンセラーと言っても電気的なハイテクではなく、レトロなローテク。
昔からよくある安いタイプの奴です。
かく言う、かねごんも安っぽい男です。 ←!!

たしか通販で2個セットで800円ぐらいだったでしょうか・・・。
当然、中国製の安物なのですが、これがなかなかの難物でした。
道交法との絡みから、日本では積極的に販売できないらしく、日本製で質の良い物というのは見あたりません。


・・・嵌らない。外せない。
何かの罰ゲームかな?

調子が良い時はなんてことないのですが、一旦調子が狂うと全く機能しません。



<画像:分解してみる事に。>

しょうがないので分解してみる事にしました。
ネジ4本だけなので、とりあえず開けてみる事にしましょう。


<画像:スイッチのような物が・・・。>

なにやら、スイッチのような物がありますね。
もう少し分解して、構造を調べてみましょう。
分解はロマン!


<画像:結構簡単な構造です。>

結構、簡単な構造です。
先ほどのスイッチが沈むとロックされ、赤い部品が押されてロックが解除される仕組みです。
えっ? わかりにくい?


<画像:こんな感じの働きです。>

こんな感じの働きです。
これならわかりやすいですよね!
シートベルトが嵌らず外せないのは、このスイッチ部分の動きが渋い為だとわかりました。

そう、と判れば話は簡単です。


<画像:どこのご家庭にでもある万力。>

どこのご家庭にでもある万力でスイッチ部品を挟みます。
えっ? 普通あるの? 無いよね?


<画像:どこのご家庭にでもあるボルトカッター。>

どこのご家庭にでもあるボルトカッターで、角度をつけてパチン!
無いだろー。

ヤスリで形を整えたら、完成!



<画像:無事に使えるようになりました!>

無事に使えるようになりました!

こうやってちょっと手を入れただけですが、とても楽に使いやすくなりました。
嵌りにくい、外れにくい、ちょっとした事なのですが品質って大事ですね。

今回は中国製の雑な部分を改良しましたが、逆に日本の製品って、こういうちょっとした気遣いがたくさんあるから、品質が良くて使いやすいのかなー、なんて思いました。

それでは、また~。

注:重ねて書きますが、シートベルトをしっかり締めて、安全運転で行きましょう!
Posted at 2018/06/16 19:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2018年04月08日 イイね!

ラブ・オブ・ザ・ゲーム2 (春の日の話のおまけの話)

ラブ・オブ・ザ・ゲーム2 (春の日の話のおまけの話)







<画像:10円で綿あめゲットだぜ!>




こんばんは、imo_kanegonです。
前回の春の日の話のおまけです、どうぞ!


ゲームセンターでは、10円で綿あめを売っていました。
安くてついつい買ってしまいました!

綿あめなんてお久しぶり・・・♪
僕らの絆、ゲーセンの綿あめなんです~♪
色々とパクリの臭いがしますが、そこはスルーで!
インスパイアですよ!

・・・あれ? こんな味だったかな?

何年ぶりかわかりませんが、久しぶりに食べた綿あめは不思議な味がしました。
もちろんこってりとした甘さがあるのですが、懐かしさや驚き、新鮮さを伴った重層的な甘さでした!
恐らく、心が綿あめをきっかけに懐かしがろうとするのですが、記憶が遠すぎて驚きが先に来てしまった出会い頭の事故のような味って言ってわかりますかね?ともかく、人の感覚は感情に大きく左右されるものなんだなーと再認識しました。

さあ、帰途に就きましょう!


<画像:帰りしなに寄った梅澤無線>

ちょっとした買い物で梅澤無線に寄りました。
仙台で電気部品を買う事ができる数少ない場所ですが、今回は割愛します。


<画像:買ったのはACアダプター。>

家に帰って、ガスコンロの電源確保をしてみましょう!


<画像:はんだ付け>

ダミー電池側にACアダプターのソケットをはんだ付けしています。
こうして置けばACアダプターを抜き差しできます。

あまり得意ではないので、例のごとくイモはんだです。
イモはんだは、ハンドル名は関係なく、温度が低いハンダは丸まってしまうので下手の代名詞として使われますよ!


<画像:熱収縮チューブで補強>

便利ですねー。
イモはんだが隠れて、まるで製品のように!
グルーガンで補強するのも一般的ですが、ガスコンロ内なので、チューブにしてみました。


<画像:ガスコンロから謎の配線。>

結果、こんな感じになりました。
本体から怪しげな謎の電源が出ていますが、気にしない気にしない。

無事に使える事が大事なのですよ!
お、おう・・・。



それでは、またの機会に!
みなさん、最後に綿あめを食べたのはいつですか?
もしかして綿あめの味を忘れちゃっているなんて事、ありませんよね?



Posted at 2018/04/09 00:02:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年05月13日 イイね!

レインマン(原付を修理した話)

レインマン(原付を修理した話)






<画像:原付ツーリングした風景(去年)>


こんばんは、imo_kanegonです。
今日は、原付を修理した話を紹介します。

原付と一言で言ってもスクーターからカブからミニバイクまでいくつもありますが、私imo_kanegonの原付はタイトル画像の赤いものでCL50と言います。
赤くても3倍では無いですよ!
これは1960年代に販売されていたバイクの復刻版で1997年に再販売された希少なモデルです。
さらにこの車体は愛好家の方が乗らずに大事に保管していたのですが、数年前に新車として私imo_kanegonの手に渡りました。
そんな経緯があり、とてもとても大切に乗っています。
乗っていると70代ぐらいの方から、いいバイクだね!懐かしいね!などと、よく声をかけられますよ!

ですが昨年、冬眠に失敗してしまい動かない状態に・・・。
所詮、かねごんはこの程度。
暖かくなりそろそろ修理しようかなーと重い腰を上げたという次第です。

バッテリーかなー、プラグかなー、キャブかなー、メインジェットかなー、などと適当に整備していると、エンジンがかかるようになりました。
この曖昧さ加減と不安の残る整備は、かねごんらしいです。
ついでにオイル交換も、空気圧も、ミラーも!アイドリングも!などといじり虫が湧きだして、丸一日かけて満足の行く状態に戻すことができました。
さすが私! などと自画自賛するかねごん。

・・・よし、これで明日はツーリングだ!

などと思っていましたが、日が変わったら雨。
まあ、お約束ですね。
タイトルでネタバレですね。気付いてた方、すみません。
注:実際の映画は、兄弟が信頼を取り戻す感動の映画ですよ!

<画像:昨年の桜とCL50>

でも実際、この子はとても元気に走る素晴しいバイクですよ!
早くツーリングに行きたいなー。

おしまい。

Posted at 2017/05/14 01:16:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 趣味

プロフィール

「タイヤ交換を他人任せにできない理由の話 http://cvw.jp/b/1656967/47339936/
何シテル?   11/12 20:32
コペンに乗っているimo_kanegonです。 いもさん、かねごんさんとお呼びいただくと反応します。 餌は与えないでください。 かねごんはなかなか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ダイハツ コペン] 純正シートローダウン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/07 05:06:49
[ダイハツ コペン]SEIWA セイワ K342 エッジライン マルチモール 幅12mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:16:47
[ダイハツ コペン]ダイハツ(純正) L150S L160S ムーブ純正 2極 トランクルームランプ(トランク照明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/16 05:14:06

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
現在メインで乗っているコペン・セロです。 以前、初代コペンに乗っていた事があり、その時の ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前乗っていた初代コペンです。 愛称は「Tea_cup」号です。 ネットで知り合った素敵 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
以前乗っていたミライースです。驚くほど素晴しく燃費の良い車でした。 気に入っていた初代 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation